「継続は力なり!」

 銀行員のイラスト

 昔、大田高校に勤めている時に、お世話になっている山陰合同銀行の支店長さんから頼まれて、投資信託」を始めました。全く興味はなかったのですが、日頃大変お世話になった方の頼みとあれば、断るわけにもいきません。以降、毎月ずっと郵便で結果報告が送られてくるんです。いつもマイナスで大損でした。あまり興味もなかったので、ずっと放っておいたんです。その後、津和野高校に転勤してもずっと続いていましたが、やはりずーっとマイナス状態は続いていました。松江北高に帰って来てからも、やはりマイナスは続きました。ところがです。安倍首相になって「アベノミックス」が始まると、あれよあれよという間に増えていきました。あれだけひどかったものが、毎月プラス、プラスです。結局15年以上放っておいたんでしょうか。ウハウハでしたね。まさに「継続は力なり!」です。長くやっているといいこともあるんだ!そんな矢先、松江北高の補習科で英語を教えていた卒業生が合銀に入行し、私の担当になりました。彼が言うには、もうこの時点が限界ですから、「先生、解約しましょう」とアドバイス。言われたとおりにすると、翌月から大暴落。アドバイス通りにしておいて本当によかったと思いました。3倍ぐらい儲かったんでしょうか。やはりプロの言うことには耳を傾けないといけませんね。

 そんなつながりで、2年前に私が退職したときの「退職金」も、全部彼に任せました。彼のアドバイスにしたがって、いろいろと分散して投資や貯蓄をしました。1年後に連絡を受けたのは、「156万円ぐらいのマイナスです!」おいおい、いったいどうなっているんだ(笑)?? 不況でなかなか思うような結果が出ていない。まあ、別に急いでお金がいることもないから、そのままにしておきました。昨年連絡を受けた時には、マイナスが50万円ちょっとにまで減っていました。それが、先日報告してもらったところでは、26万円ぐらいまでマイナスが回復していました。でもまだまだマイナスです。まあ、気長に待つこととしましょう。継続は力なり」ですからね。でも何もしていないのに、増えたり、減ったり、恐ろしい世界ですね。頼むぞ、古満くん!! ❤❤❤ 

【追記】 このブログを始めてから、もう早6年。以来、ずーっと毎日書き続けてきました。これもまた「継続は力なり」ですね。今、「管理画面」を見ると、今日時点で875本の「下書き」原稿が登録されています!2年分以上の下書き原稿が存在していることになります。チョット時間があるときにサッサッと書いて保存しておくんです。また暇な時に引き出しては手直し。間をおいてはまた手直し。これの繰り返しです。

 アメリカのノーベル賞作家・アーネスト・ヘミングウェイは、作品を書き上げると、ろくに読み返しもしないで銀行の貸金庫の中に入れていました。時間が相当過ぎたところで、それを取り出してきて、手を入れる。それでもまだ気に入らないと、再び貸金庫に戻す。こういうことを繰り返して、これでよしとなったところで、出版社に渡して作品が世に出ました。ヘミングウェイが鉄砲自殺をしたときには、貸金庫からそういった未定稿がトランクいっぱいに出てきて、世間をびっくりさせました。このやり方、使えるかもしれませんね。

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中