大仏様お身拭い

 奈良市の「東大寺大仏殿」で8月7日、大仏(国宝)を清める「お身拭い」が行われました。僧侶や寺職員、信者らがはたきやほうき、手ぬぐいなどを手に大仏のほこりを払い、1年間の汚れを落としました。関係者は早朝、二月堂湯屋で身を清め、白装束に着替えて作業に臨みました。基壇と蓮華(れんげ)座を含めると、大仏様の高さは約20メートルにもなります。午前7時に魂を抜く法要が営まれ、頭に登る人は像の中を通って頭頂部から出ます。顔や胸の作業には天井からつるした3基のゴンドラを使用して1年分のほこりをせっせとお掃除です。巨大な手のひらや頭に登り、はたきをかけました。ほこりが舞う中、約180人が中門も含め大仏殿全体の大掃除をしました。これで大仏様は黒々とした輝きを取り戻しました。

   お身拭い」8月7日に日を定めて毎年実施されるようになったのは昭和39年からです。一般的には、年末に行われるのが普通ですが、大仏は金属製でまさに大きく、冬場だと氷点下になり、手で触ったりすると張り付いたりして、事故になりやすいことから、夏場のお盆の前にすることになったそうです。では何故8月7日かといえば、お盆の前で、他の仏事が重ならない日を選んだら、その日になったということですよ。私は去る3月、小学生の時以来の大仏様を拝んできました。いつ見てもすごい迫力ですね。❤❤❤

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中