WIN㊙話&苦情

 リーグ優勝した巨人がレギュラーシーズン3位から勝ち上がった阪神を4勝1敗で下して、6年ぶりの日本シリーズ進出を決めました。それにしても度肝を抜かれました。ベンチもビックリです。1―1で迎えた6回裏の2死3塁。丸選手は、初球を三塁線にセーフティバントを試みました。意表をつかれ、マウンドを駆け下りた西投手の一塁への送球がそれ、セーフに。三塁走者山本が生還し、これが決勝点となったのです。どよめきの中、塁上で両手をたたいた背番号8は「よっしゃー」と叫びました。丸選手は、三塁手・大山の守備位置を見逃しませんでした。「打席に入って、大山が少し下がっているのが見えた。大山に捕らせるバントをすれば確実に内野安打になると思ってトライしました」「常に打席に入る時には、一番、確率の高いものをといつも心掛けている。打席に入ってから決めた」「紙一重でセーフになってよかった。打席に集中する中でも、しっかりと一歩引いた所から見られるようにとずっとやってきたので」と。ノーサインです。広い視野と洞察力が発揮されたプレーでした。悔しさを隠しきれない西投手は、グランドに両膝をついて座り込んでしまい、呆然として、しばらくは立ち上がることができませんでした。原監督「サインではありません。丸自身が状況の中で『フォア・ザ・チーム』のプレーだった。ベンチもびっくりした。全員が勝とうという気持ちが集約されていた」と手放しで喜びました。

 シーズン中から丸選手は、フリー打撃の前には常にバント・マシンへ足を運び、打球を転がします。中軸の打者には一任されている練習のため、ある時、ゲレーロ「なぜバントの練習をするんだ?」と質問を受けました。すると「ベースボールではなく野球だからね」と返答。精密さや機動力が根付く野球を、ここ一番の大舞台で体現しました。

◎あのバントには伏線が…!

 さて今日の㊙話です。丸選手のバントには、実はこの試合前に伏線がありました。試合前の円陣で、全選手に炭谷銀仁朗が、みんなに問いかけます。「今日は真面目なことを言います。WIN(勝利)は何の略か知ってますか?”What’s Important Now”。今何ができるか。各自が考えて行動すれば必ず勝つ。心に留めて戦いましょう」 炭谷の言葉「今一番大切なこと」を体現し、チームの勝利に貢献したのでした。「日本シリーズ」でも、ソフトバンクを倒して日本一になってくれることを念願している八幡でした。❤❤❤

 そんな素晴らしい丸選手ですが、一つだけ苦情を。ホームランを打ってベース一周して戻って来た時に例の『丸ポーズ』をして、迎えられる。ベンチでも原監督までもが一緒になって「まる」のポーズをしながら出迎える。あれはいただけません。以前にも書いたことがありますが(⇒コチラです)、私は派手なガッツポーズや、これみよがしのパーフォーマンスは好きになれません。「時代は変わった、試合を盛り上げるために、ファンのために」という声が聞こえてきそうですが、あれはただ自分が目立ちたいだけの演技です。今、球界には蔓延していますね。己の技術を全て出し切って、全身全霊をかけて戦った相手選手や相手チームに対する冒涜であり、「尊敬」の念が一切感じられません相手に対する真剣勝負を挑んで、勝った・負けただけ、相手に対する敬意はみじんも揺るがない、という哲学が成せる態度ではありません。この気持ちが一切感じられない(楽しければそれでいいといった)ああいったパーフォーマンスは、もしメジャーでやったら、即刻相手投手からぶつけられることでしょう。世界のホームラン王、巨人軍の王 貞治選手、メジャーでも大活躍したスーパースター松井秀樹選手、三冠王を三度も獲得した中日ドラゴンズの前監督の落合博光さんたちは、どでかいホームランを打とうが、顔色一つ変えることなく淡々とベースを回り、喜びを表現することはありませんでした。それが相手に対する「敬意」というものでしょう。自分さえ良ければそれでいい、という風潮が球界にも蔓延しています。そしてそれをよしとする世間。いかがなものでしょう。「球界の紳士たれ」という巨人軍の伝統の成せる業ではないと思うのですが…。😠😠😠

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中