
▲その日のうちにパソコン入力し、お店で校正に励みます→翌日配布
私は生徒たちに模擬試験を「やりっ放し」にせずに、自分の失敗から何かを学んで次につなげるようにと、口を酸っぱくして言い続けています。もちろん自分でも問題をすぐに解いて、翌日には「見直しプリント」を配布して復習を迫っています(プリントの現物は「ダウンロードサイト」に登録してありますのでそちらをご覧ください)。問題をじっくりと解くことで、いろいろなことが見えてきます。先生方の中には、「忙しい」と称して、問題を「やりっ放し」にしている人も見られますが、それでは成長は望めないでしょうね。本気で解いていると、いろいろなことに気づくことも多いんです。ひどい作りの問題も結構見られます。⇒例えばコチラをご覧ください 高校生のレベルを完全に超えた問題も出題されることがあります(最近practice medicineを取り上げました。コチラです)。果たしてこれは問題としてどうかな?と思われる問題もあります。今日はそんな例の一つを取り上げてみたいと思います。
2018年の秋に行われた「第3回全統マーク模試」の第2問 問1に、次のような「文法・語法」の選択問題が出題されました。松江北高で一番英語のできる生徒も、この1問だけ間違えて198点でした(200点満点もいましたが、この問題はまぐれで正解だったとの言)。私はこの問題、翌日生徒たちに配布する「見直しプリント」に《超難》とマークしました。はたしてその問題と理由は?
From the window, there was a beautiful ( ) of the lake.
①landscape ②scene ③scenery ④view
もちろん、④のviewが正解です。河合塾の「解答・解説集」には、下記のような説明がなされていました。松江北高では、③sceneryを選んだ生徒がずいぶんいましたが、これは自然の風景全体を表す「不可算名詞」であること(→aは付かない)を知らなかったために起こった間違いです。十分気をつけたいですね。「sceneryに「景色」の意があるからといって、「横浜ランドマークタワーからの景色はすばらしかった」を(×)The scenery from Yokohama Landmark Tower was excellent. とするわけにはいかない。sceneryは自然の景色や広々とした景観をいうからである。タワーの展望台など、特定の場所から目に映る眺めや光景を言う場合はviewを用いる。したがってThe view from Yokohama Landmark Tower was excellentとする。」(スーパーアンカー英和)ぐらいの解説が欲しいところです。
<河合塾解答・解説集より>
名詞viewは「(窓や高い所から見える)眺め/見晴らし」という意味である。
[例]You have a wonderful view of the coutnry from the summit. 頂上
からは、その田舎のすばらしい眺めを見渡せる。
①landscapeは「(陸地の)風景」という意味であるので、不可。
[例]He took a picture of the beautiful rural landscape. 彼はその美し
い田舎の風景をカメラにおさめた。
②sceneは「(ある特定の)場面/光景」という意味であるので、不可。
[例]There was a horrific scene in the movie I saw last night. 私が
昨夜見た映画には、恐ろしい場面があった。
③sceneryは「(ある地方全体の特徴的な)景色」という意味で、不可算名詞であり、
不定冠詞が付かないので、不可。
[例]The region is famous for its beautiful scenery. その地域は美しい
景色で有名だ。
viewが正解ということは分かるのですが、②のsceneがなぜ間違いなのかが、この解説からは、生徒はとうてい理解できないでしょう。「scene ある特定の場所から見える限られた範囲の景色で、特に美しい眺めなどに用いることが多い:country scenes 田園風景」(ライトハウス英和)と理解するならば、間違いとも断言できません。もうちょっと突っ込んで考えてみないといけませんね。Oxford Learner’s Thesaurus : A Dictionary of Synonyms (2008)によれば、viewは、“what you can see from a particular place or position, especially beautiful natural scenery : The view from the top of the tower was spectacular. The cottage had a delightful sea view. I’d like a room with a view, please.”ですから、まさにこの問題の英文にピッタリの語であることがわかります。一方、sceneは、“a view that you see, especially one with people and/or animals moving about and doing things : It was a delightful rural scene.”で、特に動きのある場面が普通であることがわかります。「viewは(特に)窓や高い所から見える眺めを指し、sceneはある特定場面の光景のことで、時に人やその動きも含まれる」(ジーニアス英和)ですね。したがって、この問題の英文では、viewを選ぶのがふさわしいということになるのです。松江北高の前々ALTJane Humphrey先生(オーストラリア出身)のご教示によれば
I believe the problem is with “a scene of the lake”. Scene is usually used for active, dynamic situations, whereas the lake is static, unmoving. That is scenery. Here is a definition of scene from Merriam Webster : the place of an occurrence or action, LOCALE, scene of the crime
So if you changed it to “From the window, there was a beautiful scene of the royal wedding procession”, it would be correct.
しかしながら、これで完全に100%②のsceneを誤りとすることができるのでしょうかね?松江北高の現ALTジーノ先生(Geno、ニューヨーク州 )によれば、明らかに④viewが正解だけれども、もしかすると、②sceneという人もいるかもしれない、とのことです。帰国した前ALTのエドワード先生(Edward Delmonico、アリゾナ州)にも伺ってみました。彼には一緒に勤めていた時から、鋭い語感でいろいろとためになることを教えてもらっていました。次のような回答をいただきました。
To me a “scene” has to do with action or arrangement, i.e. a scene is either a place where an event happened or a view that didn’t happen naturally–it’s a result of someone’s actions. On the other hand, the dictionary does say that a scene can be “any view or picture”. In my opinion the correct answer is definitely “view”, although if I saw a student write “scene” in an essay or something I probably wouldn’t mark it wrong.
もしこの通りであるとすれば、試験問題としてはどうかな、と疑問を抱かざるを得ませんね。きちんとネイティブ・チェックがかけてあれば、ひっかかる問題ではあります。ネイティブでも揺れるような問題は出題すべきではありません。♠♠♠