三井アウトレットパーク倉敷の「ブルックスブラザーズ」

 明けましておめでとうございます。

 今年もどうぞよろしくお願いいたします。今年もブログの更新を毎日続けたいと思います。先輩の先生方に仕込んでいただいた教員魂を、若い先生方にお伝えしてご恩返しをと思っております。どうか応援をよろしくお願いします。

 最近、「三井アウトレットモール倉敷」を訪れることが多くなりました。中国地方最大級のアウトレットモールで、120店舗が出店しています。「倉敷の森」をデザインコンセプトに、水と緑に囲まれた心安らぐ環境共生型空間を演出しているのが大きな特徴です。倉敷駅前に位置し、隣接する商業施設「アリオ倉敷」から、屋根付き連絡ブリッジを通って向かいます。元は、地元の方に長く親しまれてきた「倉敷チボリ公園」の跡地であることを受け、「倉敷の森」をデザインコンセプトとして設定、既存樹木43本を含め、多数の木々を敷地内に配して、自然に囲まれた居心地のよい癒しの空間を演出しています。私の紹介記事はコチラです。年末にも訪れてきました。

 私がここを訪れる目的は、モール内にある「ブルックスブラザーズ」のお店です。1818年にニューヨークで創業以来、一貫してアメリカン・クラシックのテイストを守り続け、最高品質の既製服及び服飾品を提供し続けてきたブランドで、今では一般的な数々のスタイルは、「ブルックスブラザーズ」がこの世に送り出したものも少なくありません。私は洋服は「ブルックスブラザーズ」「ラコステ」と決めているんです。ここはアウトレットモールということもあって、定価よりもずいぶんお安い値段で提供されているのが魅力ではあるんですが、私が通うのはそんな理由ではありません。先日も広島「福屋」デパートにある「ブルックスブラザーズ」をのぞいたんですが、商品が少ない(狭いデパートの売り場では仕方がないか)ので、気に入ったものがほとんどないんです。それでも、博多「岩田屋」のお店になると、時々掘り出し物が見られるんですが、やはり限界があります。ここ倉敷のお店は、東京・青山の本店並みの広さがあるので、品ぞろいがあって、各所にお気に入りが見つかるんです。今日も私のお気に入りのブルーのセーターがいっぱいあり、飛びつきました。広い店内にこの豊富な品ぞろいが、ここの一番の魅力なんです。

 このお店で「ブルックスブラザーズ」のハンカチも買おうと思って、店員の方にお願いしたんですが、在庫が2~3枚しかなく、デザインもイマイチだったので断念しました。偶然、岡山駅前「高島屋」2階をのぞいたところ、「ブルックスブラザーズ」のハンカチが相当数勢揃いしていました。気に入った柄の物をまとめ買いして帰りました。

 もう何十年も前に、初めて憧れの「ブルックスブラザーズ」で買い物をしたとき、いつものように「LL」を買って帰ったんですが、ぶかぶかで大きすぎたんです。アメリカン・サイズであることを知らなくてやってしまった失敗です(イギリス・ロンドンでも同じ失敗をしました。私にピッタリのサイズはMでした)。今でもそのときのセーターは取ってあります。以来、失敗を忘れずに「L」を買っています。品質がいいので、長年愛用できるのが、嬉しいですね。♥♥♥

【追記】 ここに来ると必ず立ち寄るのが「ブルックスブラザース」「フランフラン」「今治タオル美術館」です。今日も収穫がありました。タオルは何と言っても今治です。数年前に講演で今治を訪れた際に、「タオル美術館」へ行って以来(⇒私の紹介記事はコチラ)、今治タオルと決めています。

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中