基礎・基本の大切さ~岡本和真

 松江北高で15年間教えてきて、伸びる生徒」にはある共通点があることに気づきました。このことは、各所の講演会や特別授業などで、お話しさせていただいています。次の6つです。

「伸びる生徒」とは?
1.「勉強の仕方」を知っている生徒
2.基礎・基本を大切にする生徒
3.単語力のある生徒
4.「時間の使い方」の上手な生徒
5.素直な生徒
6.読書好きな生徒

 今日は米子東高校「勝田ケ丘志学館」の最初の授業で(もう始まっているんですよ)、このことをお話しして、特に、2の「基礎・基本の大切さ」を取り上げました。例として、10人ちょっと、前のホワイトボードに出てもらって、「月曜日~日曜日」&「1月~12月」を英語で書いてもらいました。結果は全部きちんと書けたのは3人だけでした。そして間違える綴りにも共通点があります。中学校の基礎基本事項だと思いますが、こういった「基本のキ」を疎かにしている人は伸びません。(⇒このことについての私の解説記事はコチラです) 最後に必ず痛い目に遭います。こういうことをいい加減にして、背伸びばかりしている人は、思うように伸びないのです。今日はそんな話をして、この一年間「基礎・基本を大切に」して、勉強していこうと呼びかけました。

 今日は、米子に通う電車の中で面白い記事を読みました。スポーツ報知』3月30日付けの記事です。大好きな巨人の、四番打者岡本和真(おかもとかずま)選手を取り上げていました。岡本というと、二年連続ホームランを30本以上打った打撃ばかりが、クローズアップされていますが、実は守備も上手いのだということを、かつての名内野手・高木 豊(たかぎゆたか)さんが指摘していました。高木さんは大洋ホエールズで、ダイヤモンド・グラブ賞ベストナインを獲得し、華麗な守備で魅せた選手でした。1987年には守備率9割9分7厘でセリーグ記録を樹立して、これは今でも破られていません。そんな高木さんが、岡本選手「これだけ堅実な守りを見せる選手は、そういない」と指摘します。これは私には意外な発見でした。

 ゴロの捕球に際して、斜(はす)に構え打球の性質を疑いを持って見極めている。何も考えずに正面に入って処理しようとすると、強い打球に差し込まれてハンドリングがきかなくなるのだと言います。→シングルで捕球し、無駄に両手で捕りにいかないから、上半身の動きがスムーズ、自然に体を打球に預け勢いを殺している。→普通の選手はスローイングをあせり、グラブを右手方向に持って行きがちだが、岡本は逆に、右手でグラブのボールを持ちにいき、胸の真ん中からきちんと送球の体勢を準備している。→④ステップに入っても瞬時に軸足である右足にきちんと体重を乗せることができる。下手な選手は、捕球からの勢いのまま左足に重心が移っていき、上体のみの投げ方となりコントロールが失われることが多い、と言います

 岡本選手自身は、インタビューで守備で大切にしていることがある、と語っています。動き出しから捕球の際に、グラブは常に膝より下に置いておくイメージ」だそうです。守備をたくさんして、足を動かすことでバッティングにも生きてくると思うので、一番練習時間が長い」とか。あれだけ大柄な体格で(106キロとか)、身軽にこなす守備にも注目したいと思います。

▲月刊『ジャイアンツ』今月号は岡本特集

 「基本に忠実」なことこそが、岡本選手の非凡さだと、高木さんは指摘していました。今年は、原監督岡本を三塁手固定で使うと公言していますから、期待したいと思います。今年も頑張れ、ジャイアンツ!!♥♥♥

◎4月1日になると思うこと…

 今日は4月1日(エイプリルフール)です。毎年この日になると、いつも思うことがあります。「四月バカの日」に相当する英語表現に、「揺れ」が見られるのです。辞典を調べてもらえばわかりますが、圧倒的に多数が、April Fools’ Dayと(複数形)見出し語にたてていますね。これを[A型]としておきましょう。ところが、英米の新聞や百科事典を見ると、[B型] April Fool’s Dayの方が(単数形)、はるかによく使われているのです。教員になりたての頃に、アメリカの新聞・雑誌・小説を読んでいて、このことに気づいて、ずいぶん追いかけたことがあります。調査するために、4月1日付けのアメリカ・イギリスの新聞を沢山取り寄せて、細かく検討した時期がありました。そのことをまとめたのが、八幡成人  「語法ノート April Fool’s Day」  Lexicon, No.17(1988)(岩崎研究会)です。⇒コチラで読むことができます    もう今から三十年以上も前のことでした。しかしそこで指摘した問題点に関しては、今も事情は変わりません。辞典もあまりあてにはならないんです。⇒興味のある方はぜひコチラをご覧ください

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中