『きめる!』

 来年から始まる「共通テスト」の参考書・問題集が続々と出始めました。尊敬する竹岡広信先生『英語〔リーディング〕の点数が面白いほどとれる本』(中経出版、1,400円 税別)も出ましたね。最も新しいものが、学研から出た「きめる!共通テストシリーズ」(累計320万部突破とのこと)の福崎伍郎・緒方 孝『きめる!共通テスト英語リーディング』(1,500円 税別)です。試行調査を徹底的に分析して、分かりやすく丁寧な解説で出題傾向を解き明かし、問題を解く際の着眼点や、高得点を取るためのスキルを養うことのできる良質な対策本となっています。最後には本番を想定したオリジナル模試が1回分ついています。

 代々木ゼミナールの超人気講師・福崎伍郎先生の名講義を紙上に再現した「共通テスト英語リーディング」の参考書で、オールカラーの紙面、共通テスト対策のレクチャー、復習に役立つ別冊「全訳&語彙ハンドブック」(取り外し可能)がついた充実の1冊となっています。共著者の緒方 孝先生は、現在島根県立安来高等学校に勤務される、私もよく知る熱心な先生です。⇒緒方先生の紹介はコチラに書きました  本書の構成は次のようになっています。

1.巻頭特集で「共通テストの特徴と対策」を質疑形式で詳しく解説!
2.試行テストを分析して編み出された「共通テストの攻略法」が満載!問題の狙いや解答のプロセスがよく分かる!
3.共通テスト攻略に欠かせない有効な20のスキルを鍛え上げる!
4.巻末の「共通テスト対策模試」で総仕上げを図る!

 オールカラーのきれいな紙面に加えて、この本の大きな特徴となる他書との異なる点は、セン太(英語のチョット苦手な高三生)とエイ子(英語に自信のある高三生)が先生に質問をぶつけるという形で、福崎先生から、それぞれの問題の狙いや対処法などが語られます。この形式は、この本の前身となるセンター試験の『きめる』の改訂版での実践を踏襲しています。質問形式ですから、特に英語の苦手な生徒には、読みやすくて分かりやすいかもしれませんね。「試行テスト」に出た問題を使って、問答形式でとことん詳しく解説が続きます。第2章では、「共通テスト」に特徴的な「新傾向問題」を取り上げ、これを解くために必要な20のスキルを徹底的に解説します。この部分が緒方先生の執筆のようです。ここも分かりやすい問答形式で進んでいきます。そんなわけで、このような実に分厚い500ページ近い大冊となったわけです。持ち運びにはチョット不便かもしれません。

 実は、この『きめる!』という本に、私にはチョットした思い出があります。若い頃、島根県立松江南高等学校に13年間も勤務していました。「北高に追いつけ、追い越せ!」をモットーにみんなで取り組んで、目標を実現しました。当時は、英語も県でトップの進学校でしたが、伝統的に「センター試験」の指導は年末からで、大半は二次試験の指導が主流だったんです。二次がきちんとできれば、センターなんかちょろいもの、といった指導方針だったと思います。しかし、ちょうど学力低下が始まり出したところで、取りこぼす生徒も多く、なかなかそれでは「センター試験」で思うような点が取れない、と感じていた私は、勤務最後の年に無理・わがままを言って、少し早めから「センター試験」の指導を開始したんです。具体的には、夏休み前に、当時出たばかりの福崎先生『決める!』(学研)を与えて自学させ、9月の学園祭明けから、少しずつマーク対策を始めたんです。問題を解くのではなく、分野ごとにどのような勉強をしたらよいか、何が大切なポイントかを、長年集めたデータを基に大問ごとにプリントを作成して、解読していったように思います。今では考えられないことですが、その頃は、過去問もまったく出版されておらず、自分で問題をコピーして、糊とハサミで編集して版下を作り、自費で印刷屋へ出して生徒に配布していました。この年に使ったプリント資料の大半を、まとめたのが13版(2018年)まで出した私の『センター対策本』(自費出版)だったんです。幸い学校全体も良い結果を収めることができ、私の担任していたクラスは平均点180点をたたきだしました。その指導のきっかけになったのが、福崎先生『決める!』だったんですね。「勉強の仕方」と具体的な出題データが、分かりやすくまとめられており、当時としては珍しい良書でした。以来改訂を重ね、今回の「共通テスト」バージョンとなったわけです。

 英語の苦手な受験生を、最短距離でゴールに導く、「信頼のできるナビゲーター」の役割を果たしている良質の参考書です。まずは「共通テスト」の本質をしっかりと理解して、「正しい努力」の方向性を明示した参考書となっています。ちょっと分厚すぎて重たいことだけが私には辛いです。♥♥♥

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中