特急「しおかぜ」新型車両

 JR四国の特急「しおかぜ」(瀬戸内海の「海から吹く塩気を含んだ風」である潮風を平仮名表記にしたもの)はよく乗る列車なんですが、残念なことに今まで8600系の新型車両に巡り会うことはありませんでした。今日は問い合わせて、この車両に乗る目的で旅をしました。この新型車両8600系は、平成26年に、今までの8000系に変わって登場した電車です。最高速度は130km、曲線部での速度向上のために従来の振り子式ではなく、空気バネによる車体傾斜装置を搭載していて、振り子式ほど傾かずに車体を2°傾斜させます。台車構造の簡素化による省メンテナンス化と、到達時分の短縮の両立を図るために、台車枠と車体の間にある左右の空気バネの内圧を制御して、車体を傾斜させる空気バネ式車体傾斜方式を採用しています。

 車体の先頭部ののカラーリングは、力強さ・ダイナミズムを表現した蒸気機関車(SL)を模したもので、愛媛県をイメージしたオレンジ色(Shine Orange)と、香川県をイメージしたグリーン(Fresh Green)の配色が目立ちます。「瀬戸内の温暖な風土」と「穏やかで美しい四国の自然」をイメージしています。特急列車のスピード感を流線(ストリームライン)でなぞらえています。車体下半分はグレーとしています。車体に記されたロゴマークの「SS」「SETOUCHI STREAM EXPRESS」の略で、ドア付近には文字とヘッドマークのステッカーが貼られています。インテリアのコンセプトは「未来を想起させる明るく洗練された車内空間」「先進感の中にナチュラルなぬくもりを感じることができる」インテリアとしています。

 座席は2+2配置、シートピッチは980mmとなっています。座席のモケットは香川県、愛媛県をイメージした緑系(指定席)、オレンジ系(自由席)に分かれていて、半室のみあるグリーン席はブラウンの落ち着いた高級感のある座席です。リクライニングすると、わずかにスライドするJR東日本風の座席でした。ヘッドレスト」は上下に調節可能です。ビジネス需要にも対応した大きめの「背面テーブル」はノートパソコン使用を考慮して、8000系の250mm×380mmから、250mm×420mmに拡大されました。肘掛けには全席100v用の電源「コンセント」が常備してあるのは、旅行者には嬉しい配慮です。移動中に充電できると助かりますよね。ドリンクホルダー」も便利です。「コートフック」もあります。加えて座席背面にもフックがついています。窓下部分には「木目調のパネル」が貼られていて、見た目のアクセントと床の木目調を合わせた飾りとなっています。荷棚はキャリーバッグ等手荷物の大型化に備えて寸法が拡大されました。航空機の持ち込み可能手荷物を考慮して作られています。窓はカーテンではなく、上品なブラインドです。

 グリーン車の座席は、1+2配置の茜色(Deep Red)の12席で、新幹線並みの豪華な作りです。妻壁を木質系としている他、じゅうたん敷きの床で「落ち着きのある空間」となっています。シートピッチは1170mmとゆったりしています。1号車の半分だけしかないグリーン車ですが、座席は新幹線のグリーン車に使われているものと同様のものを改良しています。シートモケットは、アクセントカラーの茜色にカラフルなドットラインの波形を重ねることで、「瀬戸内海の穏やかな海や豊かな自然」といった「四国の豊潤な自然の恵み」を表現しています。電動レッグレスト」の他に、2面展開式の「フットレスト」も装備されています。可動式枕は上下に調節可能です。普通席と違って、可動範囲は相当広いので、好みの高さに調節することができます。「読書灯」もついていました。座席の「背面テーブル」は前後にスライド機能がついていて便利です。さらには、インアーム式の小さなテーブルまでついています。窓の横にはちょっとした小物を置くことができます(特急「やくも」にはこれがなくて実に不便!)



 「洗面台」も素敵で、スペースが広くとられていて、側面にはカウンターや窓が設けられています。飲み物の「自動販売機」もあります。アルコール類は扱っていません。

 特急「しおかぜ」は、宇多津駅で、特急「いしづち」を連結(切り離し)して松山(岡山)へ向かいます。熱心な鉄道ファンたちは連結作業をカメラに収めています。♥♥♥

【追記】 2017年には、この8600系電車がJR西日本の伯備線(岡山~倉敷~備中高梁)を何度も試運転を行っています。老朽化の進んだ旧国鉄の381系特急「やくも」の新型車両が2022年に登場する予定ですが、おそらく次期「やくも」号は、この8600系のノウハウが生かされた車両となる可能性が高いと予想されています。♠♠♠

▲旧国鉄系の381系特急が唯一残る「やくも」号

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中