「Boggle Flash」

▲専用の辞書と併用すると効果的

 先週、このブログで英単語ゲーム「Boggle Flash」にちょっと触れたところ、詳しく教えてほしいという質問を受けましたので、ご説明しますね。「Scrabble Flash」という全米の小学校などでも単語学習教材として使われていた商品で、「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」を受賞した、本当にスグレモノ電子玩具です。全ブロックの側面を合わせて、各ブロックのボタンスイッチを押すと、電源が入り、1、2、3の数字が現れます。ここで1を押すと(2,3では別の遊び方が)、液晶画面(ディスプレイ)付きの5つのブロックにランダムにアルファベットが表示されます。これを自由に組み合わせて、3文字以上でできる限りの英単語を作っていきます。作った単語のスペルが正しければ、瞬時に光と音「ピー」で反応してくれます。間違った組み合わせでは一切反応しません。約1分の制限時間に何個単語が作れるかを競うのです。制限時間終了後は、自分の正解数(スコア)と、そのアルファベットから作ることができた英単語の最大可能組み合わせ数が画面に表示されます(最初のうちはその多さにショックを受けます〔笑〕)。私は現職教員時代には、ESS部を指導する中で、このゲームをアメリカから購入して、生徒達には10個以上をノルマに課していました。非常にスリリングで、かつ語彙力の研鑽には有用なゲームです。生徒たちは緊張感の中で、知る限りの単語を作っては一喜一憂しながら、単語ゲームを楽しんでいました。制限時間が近づくと「ピッピッピッ」と電子音で迫られるので、最後のひとあがきと頑張ります。Scrabble専用の辞典も出ていますので参考にします(写真上)。懐かしい想い出です!!

 これを、日本の(株)タカラトミーが、英単語パズルゲーム「ボグルフラッシュ」(Boggle Flash)として国内で発売しました。5個のデジタルブロックに表示されるアルファベットを使い、並べかえて英単語を作ります。上の写真の場合は、 A – P – N – S – T がお題として与えられていますから、PANTS とか ANT とか NAP とかPANとかTANといった英単語を思いつく限り作っていくことになります。ここで「語彙力」が発揮されます。英単語を形成するアルファベットに、一定の規則的な法則を見出すこともできます。タカラトミーに言わせれば、「グローバル化が進行する社会背景を踏まえ」た製品ということでした。当時、価格は4,515円でした(電池別)。持ち運びが便利な専用ケースも付いています。手のひらサイズに収まるので、どこにでも持ち運んで遊べます。その後、これはいい、使える、ということで、英語科で大量に購入し、単語定着の小道具として活用したものですが、最近は誰も使う人がいないようで、お蔵入りして遊んでいます。残念なことです。今はもう売れていないようですね(アマゾンではまだ在庫があるようですが)。勝田ケ丘志学館の教室には、これが置いてあって、休み時間などに生徒が単語練習に使っています。

 当時は海外仕様のままで売られていたんですが、日本バージョンとして、高等学校で出てくる英単語に限定するとか、MAXの語数を示すだけでなく、その解答をも併せて表示するとか、レベルに応じて制限時間をもうちょっと長く設定するか複数選択できるようにするとか、さらなる工夫の余地はあったと思いました。♥♥♥

 

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中