米子に通う電車の中で読んでいた新聞の中に、「菅首相は英文レベル低すぎる」という大きな見出しの衝撃的な記事を見つけました。アメリカのトランプ大統領の新型コロナウィルス感染を受け、ツイッターに投稿したお見舞いメッセージに対して、自民党外交部会で「英文のレベルが低すぎる」と苦言が相次いだというのです。外務省の担当者は、「サポート態勢を組んで対応する」と低姿勢を貫いたとの報道です。「外交部会」「外務省の担当者」が一体誰なのかも示さずに報道するのが、よく使われる手口です。一体何が問題となったのか?興味が湧きました。どんな英語が問題視されているのでしょうか?英語は次のものでした。
Dear President Trump,
I was very worried about you when I read your tweet saying that you
and Madam First Lady tested positive for COVID-19. I sincerely pray
for your early recovery and hope that you and Madam First Lady will
return to normal life soon.
批判されているのは、夫妻の感染を知り「心配した」とする英文がI was worriedと過去形になっており、「今は心配していない、という意味に受け取られる」「日本語を自動翻訳したような文章だ」と出席議員が酷評したというのです。議員の中には、「首相はきちんとした英語を使った方がいい」との助言が米国の友人から寄せられたそうです。外務報道官は「英訳に関しお手伝いすることがあればしていると思うが、経緯は承知していない」「確かにちょっとくだけている。改善した方がいい」との声が省内から漏れたと言います。私には、酷評の意味が理解できません。
そもそもこの英文を、菅 義偉首相本人が書いたとは思われません。側近の人が英語に訳したはずです。批判されているwas worriedと過去形になっているのは、後の副詞節が過去の事柄を述べているから当然のことです。「今は心配していない、という意味に受け取れる」という批判も、その後の文章で、ちゃんと「早い回復をお祈りする」と添えてあるので、全く問題になりません。1つの文章だけを取り上げてのあげつらいとしか思えません。ちゃんと2つの文章を読めば、きちんと誠意は伝わっています。Madam First Ladyがオカシイとか、tested positive for COVID-19が変な英語だ、early recoveryが不自然だとの指摘もありますが、全く問題のない英語です。
自国の総理を、ひいては日本を、大々的にキャンペーンを張って貶める自民党内部の風土の方がオカシク思われます。マスコミ報道とは、かくも信用ならない面を持っています。私は「宝島事件」の際に、そのことを十分思い知らされました。「宝島事件の顛末」と題して記録しています。⇒コチラです
*************************
「総理大臣と英語」と言えば、思い出す「事件」が二つあります。一つは2000年の森 喜朗総理の「Who are you ?事件」です。このブログでも詳しく報じていますし、全くのデマであったことが分かっています。⇒私の記事はコチラです 松江北高の「芸術鑑賞」の落語の席で面白おかしくこのことをネタにするものですから、聞いた教員・生徒たちは信じてしまいます。心ないデマが独り歩きをして、あたかも真実であったかのように受け取られてしまっています。私は翌日に職員朝礼で、ことの真相をフォローしておきました。⇒コチラの「あむーる」をご覧ください
もう一つは2010年、当時の鳩山由紀夫総理に対して、米紙『ワシントンポスト』が「ルーピー」(LOOPY)として取り上げられて、その意味するところをめぐってちょっとした論争になったことがあります。loopyというのは「くるくるパー」という意味です。一国の首相を「バカもの呼ばわり」するのは失礼じゃないか、けしからん!という論争です。鳩山由紀夫首相を、核安全保障サミットの「最大の敗者」であると叩いた『ワシントン・ポスト』は、その後、同記事で首相を批評した際に使用した「ルーピー(LOOPY)」という言葉は、一般的な「愚か」「変わり者」の意味ではなく、真意は「鳩山首相が現実から遊離している」という意味である、という苦しい釈明をしました。
2000年⇒2010年⇒2020年と、10年おきに総理の英語をめぐって論争が沸き起こっている点が面白いと思われます。♠♠♠