「共通テスト」で生徒が苦手な問題

 先週、11月進研駿台共通テスト模試」が終わりました。私が指導している3クラスのリーディングの平均点は、83点(最高点100点)、83点(最高点98点)、87点(最高点100点)でした。当たり前のことをバカになってちゃんとやる」(ABC)、英語は絶対に裏切らない!」という私の信条を裏打ちする結果でした。高得点に満足せずに、翌日には「見直しプリント」(B4版6枚)を配布して、すぐさま「見直し」をしてもらいました。こうやって「やりっ放し」にせずに反復することで、さらに力をつけることができます。

 ここまで指導してきて、毎回「誤答分析」をする中で、生徒たちが特に苦手にしている問題があることが見えてきます。

(1)「事実」と「意見」を区別する問題(第2問A、第2問B)

(2)「感情の推移」や「出来事」を時系列に並べる問題(第3問B、第5問)

(3)正解選択肢が1つとは限らない問題(第4問、第5問、第6問B)

(4)複数の文書を比較しながら読む問題(第4問)

(5)概要・要旨・タイトル付けの問題(第3問B、第4問、第5問、第6問A、第6問B)

 これらは全て新しく始まる「共通テスト」特有の「思考力・判断力・表現力」を求める新しいタイプの問題ですから、ある程度慣れが必要です。そして「解答への迫り方」を習得しておくことが求められます。「問題の解き方」をきちんと解説した上で、演習に取り組めば、かなりの得点アップが望める事は、私のこれまでの経験や、今年度の取り組みからも明らかです。

 ラーンズの編集部が、第1回ベネッセ・駿台大学入学共通テスト模試」の分析結果から、「実施結果を踏まえた共通テスト対策指導のご提案」というレポートを公開しておられます。先生方の具体的なご指導のご参考になると思いますので、ぜひご覧になってください。リーディングコチラ   リスニングコチラ で読むことができます。

◎オンライン講演会近づく! 

 さて、11月21日(土)の私のオンライン講演会「大学共通テストに向けて~求められるチカラとその指導方法 英語は絶対に裏切らない!」(ラーンズ主催)が近づいてきました。特に、現在2年生を担当しておられれる先生方に向けて(もちろん3年生、1年生担当の先生方もですが)、新しく始まる「共通テスト」への取り組み方をお話させていただきます。ここ数週間この講演会の資料作りに、いろいろなお店で気分を変えながら、精力的に頑張ってきました。ようやく完成しました!!当日は、この資料を基に(ダウンロードしていただきます)、私の日頃やっていることを中心に、お話をさせていただきます。またこの会に参加していただいた先生方には、私の最新の『「共通テスト」攻略のために』(カラー版、67ページ)という、松江北高補習科勝田ケ丘志学館で演習・解説に用いた冊子を無料でプレゼントさせていただきます。これは間違いなくお役に立つはずです。まだご存じない先生方もいらっしゃいますので、お近くの先生方にお声かけをしていただいて、ぜひお申し込みください。⇒ラーンズのHPのコチラから申し込むことができます  また当日ご都合の悪い先生方には、後日録画を見ていただくサービスも受付中です。こちらもよろしくお願いいたします。それでは当日お目にかかれるのを楽しみにしております。♥♥♥

▲八幡からの特別プレゼント。現物はカラー版となります。

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中