「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」

 松江は初めて雪が降りました。一段と寒さが厳しくなり、コロナの拡大も収まることもなく、大変な師走を迎えています。みなさん、くれぐれも気をつけて生活を送ってください。さて、今週始めから、この「チーム八ちゃん」のホームページの「ヘッダー」の部分が、2カ所だけ変わったんですが、気づいていただけましたか?分からないという方は、ダウンロードサイト」のヘッダー(旧ヘッダー)と比べてみてください。「 間違い探し」の要領です〔笑〕。さて、今日の話題に移ります。

********************************************************************************

 「いつもキレイに使っていただきありがとうございます」。駅のトイレやお店のトイレなど公共のトイレでいつも見かける掲示ですね。柔らかい表現として使われています。この表示、科学的にもその有効性が証明されています。トイレをきれいに使って欲しい」という願いを叶えるために、使用者に注意の促し方には、およそ次のようなものが考えられます。

①「トイレはきれいに使いましょう」(促し)
②「トイレを汚してはいけません」(禁止)
③「トイレを汚すのはルール違反です」(罰則)
④「トイレを汚すと次に使う人が困ります」(迷惑)
⑤「いつもトイレをきれいに使っていただきありがとうございます」(感謝)

 実験の結果、最も効果があったのは、前もって感謝するでした。感謝されたい、ありがとうと言われたいという動機が非常に高い日本人の特性に合致した表現です。感謝を込めて行動を支持されるのが一番従いやすい。「きれいに使わなきゃ」と思ってしまうわけですね。

 さて、この表現を英語に直して下さい、という問題を勝田ケ丘志学館の授業で取り上げてみました。私の予測では、Thank you for~は出てくるだろう。問題は「トイレ」toiletを使う生徒もいるだろうな。また「使う」use「きれいに」は副詞のcleanlyとやるだろうな、と思っていました。実際に授業では、useを使った生徒が結構いました。

 もちろんThank you for using the toilet cleanly.でも十分意味は伝わります。「トイレ」にはbathroom, restroom, toiletなどが使えますが、アメリカ英語ではbathroomが一般的に使われ、toiletと言うと「便器」そのものを指すことが多いようです。use the bathroom cleanlyと言うと、私の語感では「ウンコやシッコで汚さないように上手にトイレを使う」といったニュアンスが感じられます。「使う」という行為を「きれいに」にと言っているわけですからね。したがってこれを避けるためには、keep this bathroom clean(このトイレがきれいな状態を保つ)を使って、Thank you for keeping this bathroom clean.と言う方が、上品で聞こえがいいでしょう。松江北高のイギリス人ALTも、同様の意見でした。useよりもkeepを使う方が絶対にいいと言っていました。日頃の生活の中にも、英語の勉強材料はいっぱい落ちていますよ。Please leave this toilet clean for the next user.   ♥♥♥

カテゴリー: 英語語法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中