さよなら、185系!

 旧国鉄の185系は、それまで東海道本線などで急行から通勤用まで幅広く運用されていた153系急行形電車の置き換えを目的として、1981年3月に華々しく登場しました。従来の特急形と異なり窓は開閉式で、普通車はドアを1両当たり2カ所設置し、通勤列車としての運用時に乗降がスムーズになるようドア幅も広くしました。汎用性の高さを生かし、185系は当初から東海道線の通勤・通学用の普通、快速などにも使われ、特急形でありながら普通列車にも運用できるという設計思想の車両は、国鉄で初めてでした。185系は鉄が使われている車両で、鉄橋を渡る時、ガガン、ガガン、ガガン、ガガン…という響きがして体に伝わってきます。カーブを曲がる時も、車両とレールがすれてキィィィーンという響がします。ステンレス車両では決して味わうことのできない経験でした。私も湯河原からこの電車に乗った時の想い出は鮮明に覚えています。

「踊り子」号▼の国鉄マークが懐かしいですね

 185系といえば代表的な列車は、白いボディラインにグリーンのストライプの入った特急「踊り子」号でしょう。⇒私の乗車レポートはコチラ  この列車は1981年10月に、東京―伊豆急下田・修善寺間を東海道本線・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線経由で運行する特急として運転が開始されました。今日東京駅のホームに上がってみますと、下田行きの特急「踊り子」号が発車を待っていました。引退が決まっている列車らしく、たくさんのアマチュアカメラマンや鉄道ファンが写真を撮っていました。JR東日本のこの3月13日のダイヤ改正で、定期列車としての運用を終え、第一線を退き、約40年にわたり活躍した車両を、鉄道ファンらが温かく拍手で見送りました。『旅と鉄道』増刊3月号(2021年)~「ありがとう185系」という特集です(写真下)。お疲れ様、185系、そしてありがとう!

 残念な話を。東京駅と静岡県・伊豆半島を結ぶ特急「踊り子」などで使われ、引退する旧国鉄時代の車両「185系」で、行き先表示幕などの備品の紛失が相次いだことがJR東日本より発表になりました。業務中になくすことは考えづらく、盗まれた疑いがあるとして、JR東日本は警察に被害届を提出しています。JR東日本によると、昨年末以降、185系の車両側面にある行き先表示幕や、号車札といった備品の紛失が判明しました。駅や車両基地に停車中の列車から収集や転売目的で備品が盗まれる事例は後を絶たないとしています。「もし盗難なら、悲しく残念だ」としている。こういう人たちはもう鉄道ファンとは呼べませんね。♠♠♠

 雑誌『鉄道ファン』最新5月号(2021年4月)は、「特集:踊り子ものがたり」を組んでおり、この列車の現在に至るまでの詳しい歴史を学ぶことができ、有益な記事でした。 ♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中