「チャギントン電車」に乗る!

 2019年3月から、岡山市内を走り始めた「チャギントン電車」にぜひ一度乗ってみたいと思っていました。⇒コチラです  世界175ヵ国以上の国と地域で放映されているイギリス生まれのアニメ「チャギントン」の人気チャガー、「ウイルソン」「ブルースター」の二両が、岡山電気軌道(おかでん)路面電車に観光電車として登場したのです。「チャギントン」というのは、世界中で放映されているイギリスの人気鉄道アニメで、そのメイン・キャラクターが「ウィルソン」「ブルースター」なんです。実はアニメのチャギントンは外観のみで、内部は全く描写されていません。そこで、岡山出身で車両デザインの巨匠、私も大ファンの水戸岡鋭治(みとおかえいじ)先生が、外装、内装すべてを制作されました。すでに手がけて現在走行している路面電車「MOMO2」をベース車両に、鉄道車両・路面電車のメーカーである新潟トランシス社九州艤装が製造を担当したものです。実物からアニメが生まれた例はありますが、アニメから実物が生まれたのは世界初です。水戸岡先生おかでん」からの依頼に、当初「絶対にできません!」と固辞しておられたそうですが、「できちゃいましたね」と照れておられたとか。鮮やかで斬新なデザインで、その楽しい世界観には驚かされます。

 でもこの電車、予約で大人気でチケットをとることができないでいました(運行開始当初は抽選倍率30倍だったとか)。それがどうでしょう。新型コロナウィルス感染拡散の影響でしょうか。意外なほど簡単にチケットが取れました。これは楽しみです。

平日 :  大人 3,400円(税込)  子ども  1,900円(税込)
土・日・祝:大人  3,500円(税込)  子ども 2,000円(税込)

えらい値段が高そうな感じですが、乗車チケットには、以下の特典が付いてきます。これを考えたら、決して高くはないと思いますよ。

・「おかでんチャギントン」乗車料金(車内イベントを含む)
・「おかでんミュージアム」入館料(終点に立地)
・乗車記念カード(全30種類より1枚)
・「おかでん路面電車」1日フリー乗車券

 やって来ました!赤いウィルソンと青いブルースターの連結は、他の車両よりもひとまわり大きく感じられます。早速乗り込みます。入り口で靴を脱いで乗車します。なんとこの日の乗客は私ともう一組の親子連れのみ!エーッ!コロナの影響は大きいみたいですね。床にはアニメが流れ、赤ちゃん用のサークルもあり、子どもが落ちないようにちびっ子用椅子に転落防止柵もあります。運転台は高い位置にあり、車内と外の安全を確認するモニターが6台も付いていました。車内はいすも壁もカラフルです。いたるところにチャギントンの仲間たちが描かれており、とってもにぎやかな雰囲気になっています。座席にはチャギントンのおもちゃと、盛り上がり用のタンバリンやすずが置いてありました。電車の中でどんなことをするのか楽しみです。椅子の下にもぬかりなくキャラクターたちが描かれていて驚きました。確かに小さい子なら、このへんまで視界に入りますね。ふと天井を見上げてみると、ここにもキャラクターがいるじゃないですか!本当に抜かりないです。すごい!実はアニメのチャギントンは外観のみで、内部は全く描写されていません。そこで水戸岡先生ウィルソンブルースターの外観から、一から全てを制作したのがこの車内なんです。水戸岡先生はどちらがお好みかと聞かれ、「う~ん、ウィルソンかなあ?赤いから…」と答えられました。

 車内では、2名のアテンダントさんが、幼児~小学校低学年向けにイベントを行います。約1時間の乗車中は「おかでんチャギントンナビゲーター」と呼ばれるお姉さんたちが、子どもと一緒に全力で遊んでくれるのが特徴です。大きいお友達を含めたお名前紹介タイム、チャギントンに関するクイズ(乗車している年齢層にあった難易度を使い分けています)、ジャンケントレインダンスの踊り、車内の3重カーテンやタペストリーからキャラクターを探すなどのイベントが行われました。クイズに正解するともらえる乗車記念カードはキラキララメ入り、相当種類があります。私は3枚ももらってしまいました。

 

▲クイズに正解して3枚ももらった記念乗車カード

 岡山駅を出発し、まずは清輝橋を往復し、再び岡山駅に帰ってきて、駅前から終点の東山へと向かいます。所要時間は1時間弱でした。

 この型のLRVは、制作費に通常約2億円強のところ5億円を要しました。車両が先に完成してから版権元に承認を依頼したため、ひやひやだったとのことです。水戸岡デザインが積極的に列車に導入したアイデアは、座席肩部分にある握り取っ手、大型ガラスの仕切り、防火対策が強化された後の木の素材、職人が作る車内空間など、ハード面のデザインから、レストラン列車、国内周遊クルーズ列車と、コンセプトデザインに発展してきました。「おかでんチャギントン」は、九州の観光列車・特急「あそぼーい」以上に子供に特化した列車でした。これによって岡山市が、面白い電車やバスたちの走るテーマパークの街のようになってきました。これで、岡山市を走る水戸岡デザインの電車は、「KURO」「MOMO」「たま電車」「チャギントン」の4種類になりました。岡山は、水戸岡先生の故郷なんです。

▲「たま電車」と。これも水戸岡先生のデザイン

 終点の東山には「おかでんミュージアム」があります。デザイナーの水戸岡先生の世界と、チャギントンの世界の両方が繰り広げられる楽しいミュージアムです。ウッドボールのプールや、プラレールを動かして楽しむこともでき、ワクワクする空間が広がっています。私は四回も訪ねています。訪問記はコチラです。おかでんチャギントングッズ」がたくさん手に入りますよ。「おかでんチャギントン」に関する詳細な情報はウェブサイトをご覧ください。⇒コチラです♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中