『特急ゆふいんの森殺人事件』(2)

 昨日に続いて、西村京太郎先生『特急ゆふいんの森殺人事件』(新装版、文春文庫)の描写から取り上げます。ここに一番有名な旅館として「玉の湯」が出てきます。「亀の井別荘」「由布院玉の湯」「山荘無量塔(むらた)」の三つは、湯布院の御三家」として、憧れの高級旅館として名を馳せています。私も以前「玉の湯」に泊まったことがあります。教え子がぜひにと手配してくれたお宿でしたが、老舗だけあって、そのサービスの細やかさやお料理の質には感動したものです。

 橋本は、駅前のタクシーのりばで、タクシーを拾うと、「ここで、一番、有
名な
旅館へ行ってくれないか」と、いった。
 「有名なねえ」運転手は、考え込んでいる。
 「一番古いのでもいいよ」と、橋本は、いった。そういう旅館の主人なら、
この
土地の有力者で、何か調べて貰うのには、便利だと、思ったからである。
 「じゃあ、玉の湯かな」と、運転手は、呟いてから、車をスタートさせた。
              (中略)
 玉の湯も、道路沿いの普通の旅館で、温泉旅館の感じではなかった。
 雑木林の中に、独立した棟が置かれていて、それが、食堂であり、休憩室で
あり、
客室なのだ
 予約してなかったが、幸い、タクシーの運転手が、玉の湯の主人をよく知っ
てい
て、何とか、泊めて貰えることになった。
 雑木林の中の小道を入っていくと、喫茶室や、食堂などが、見えた。
 橋本を案内した従業員が、「ここで、少しお待ち下さい」と、待合室でいっ
た。

 山小屋風の造りで、暖炉では、薪が燃えている
              (中略)
 中年の女従業員が、お茶と、菓子をを持ってきてくれた
              (中略) 
 「これが、お客様のお部屋のカギです」と、いい、更に、奥に進んで、
 「ここです」と、いった。
 どの部屋も、独立していて、日本風の格子戸がついている
 「さかき」という名前の部屋だった。
 三村が、カギをあけてくれた。橋本も、中をのぞいてみた。
 玄関があり、ゆったりした和室、その奥には、ツインのベッドの置かれた
寝室、そのまた奥は、バスルームになっていて、大きな檜の風呂に、温泉が
あふれていた
 「いい部屋ですね」と、橋本は、お世辞でなく、いった。
 和室の障子を開けると、庭になっていて、その向こうは、雑木林だった
 「雑木林の中に、この旅館をつくられたんですか?」と、橋本が、きくと、
三村は、笑って、
 「どなたも、そうおっしゃるんですが、実は、この辺りは、水田でしてね。
それを埋めて、雑木林を、作ったんです」
 「作られた雑木林ですか?」
 「そうです。全く、自然のように見えるでしょう。手を加えていないように
しているというのが、私のところの社長の自慢なんです。自然らしさが、一番
いいと、いわれましてね」

 

 何よりも驚いたのは、帰って一週間が経った頃、一通のお礼状が郵便受けに入っていました。その「玉の湯」からです。しかも筆で、見事な達筆の丁重なお礼状です。こんな心のこもったお礼状をいただいたらどんな気持ちになると思います?やはり一流どころは違います。絶対にファンになってしまいますね。思わず人にも宣伝してしまいますね。現に私は何人もの北高の同僚にPRしています。こちらの方からお礼状を出したい気分でいたところです。一流どころはこうやって人の心をつかまえて離さないのですね。よくわかりました。コロナが落ち着いたら、また訪ねて、前回は売り切れで食べることのできなかった「ティールーム ニコル」アップルパイをいただこう(⇒食べられなかった悔しい思い出はコチラに書きました)と思っている八幡でした。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中