路面電車

 かつては、北海道の旭川から沖縄の那覇まで、全国いたるところで走っていた「路面電車」ですが、交通量&マイカーの増加や、バス路線などとの競合の激しい争いの中で、次々と姿を消していきました。都電(かつては40系統も存在し東洋一だったとか)をはじめ、各都市の路面電車の在りし日の姿をまだ覚えている、という方も多いのではないでしょうか?

 その一方で、路面電車」がすべて消えてしまったかといえば、そうでもありません。現在でも元気に活躍している「路面電車」は幾つもあるんです。現在、日本国内で「路面電車」の走っているのは札幌函館をはじめ、東京富山豊橋福井京都大阪岡山広島松山高知長崎鹿児島などの各都市。地域に根差し、人々に親しまれ、老若男女に利用されており、地域の人達の「アシ」として、なくてはならない存在になっています。そんな「路面電車」は、一両(または二~三両)といった短い編成のその姿や、地域色に溢れた独自の装いに包まれたその見た目などで、見ているだけでも中々楽しいものです。観光客にとっても新鮮な存在ですね。ましてや実際に路面電車に乗ってみると、ちょっと、いや、かなりわくわくしてしまいます。思い立った時に、すっと乗れる便利さもあります。鉄道のようにプラットホームまで、何段も階段を上ったり下りたりする必要もありません。鉄道ともバスとも違う、独特の存在感と利便性を持つのが路面電車なのです。時にレトロで、ときに可愛く、お洒落で、かっこいい路面電車が今日も行き来しています。私は上記の街を訪れた時には、必ず路面電車を楽しんでいます。

 一例を。私がよく仕事で出かける岡山市では、岡電「路面電車」をよく利用します。日本最短(2路線で4.7㎞)の明治時代から続く、とても長い歴史のある「路面電車」です。車窓から歩道に立つ桃太郎の銅像を発見するなど、岡山らしさを感じることができます。岡山を代表する橋・京橋を渡るときの景色は、開放感があって思わず写真を撮りたくなる美しさ!車両だけではなく車内も猫のイラストがいっぱいの「たま電車」、烏城にちなんだ黒い塗色の「KURO」、LRV車の「MOMO」「MOMO2」、イギリスの人気アニメの「チャギントン電車」(⇒私の詳しい紹介はコチラです)とかわいらしい車両もあります。岡山城、岡山後楽園、夢二郷土美術館、林原美術館など、岡山市の定番観光スポットを巡るのにも便利です。岡電は、ユニークな考えを即実現してしまうという企業土壌でも知られています。全国初の女性運転手の採用(1991年)、西日本初の路面電車でのプリペイドカードの導入(1994年)など、他社に先駆けてアイデアを積極的に採り入れています。

 そんな全国で活躍する路面電車を特集したムックが出ました。旅と鉄道増刊2月号『路面電車大全集』(旅と鉄道、2021年)です。全国18の都市を走る路面電車を、美しいカラー写真と解説で紹介しています。これは実に読み甲斐がありました。

 また、日本における路面電車の歴史と現状については、西森 聡『そうだったのか、路面電車~知られざる軌道系交通の世界』(交通新聞社新書、2018年)が新発見も多く面白く読めます。現在日本中を走っている路面電車の全車両カラーカタログとして、『路面電車年鑑2020』(イカロス出版、2020年)が役立ちます(写真下)。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中