叶 匠壽庵の水羊羹

◎週末はグルメ情報!!今週は水羊羹

 夏の蒸し暑い季節には、みずみずしい「水羊羹」が口当たりのよいさわやかなスイーツとなりますね。私は昔から水羊羹と言えば、もう京都の「鼓月」(こげつ)と決めています。⇒「鼓月」の詳しい私の解説はコチラです  今回東京に行った際には、「鼓月」のお店が近くに無かったので、もう一つ私の好きなお店の「叶匠壽庵」(かのうしょうじゅあん)水羊羹」を求めて帰りました。「叶匠壽庵」は、1958年創業の老舗和菓子店で、総本店は滋賀県の大津市にあります。創業60年で、革命的な和菓子を次々に生み出す注目されている和菓子メーカーさんです。テレビ東京のカンブリア宮殿』村上 龍さんも絶賛していましたね。叶匠壽庵」は、菓子作りの理想の象徴を「梅林」であると言っておられます。梅花の一弁一弁に言葉を当てはめ「五弁の思想」という和菓子の世界観を持っているのです。

…お客様のお口にいますように。

…新たな感性と伝統の技を融合させることで一つの菓子へ と表現する職人芸を日々磨きをかける。

いのち永く生きることをことほぎ歓ぶおもてなし。

…湖と川と里山の自然に抱かれた小さな菓房

マザーレイク…物語は「マザーレイク」から。

 自社の農園「寿長生の郷」(すないのさと)を持っており、梅やゆずなどを育てて、それを原料とした和菓子も作られています。材料から自家生産をしている会社なんです。

 このお店の水羊羹は、小豆濃く、なめらかな、夏一番の涼菓です。手間を惜しまず、小豆の味を大切に濃厚なこし餡に仕上げています。合わせる天然糸寒天は厳選された天草を使用。寒さの厳しい時期に天日干しを繰り返し行う伝統製法でつくられ、なめらかな口当たりを生みます。1個税込324円です。


 「叶 匠壽庵の水羊羹」に使用するのは、創業百年の歴史をもつ長野県「小笠原商店」の天然糸寒天。厳選した天草と、南アルプスからの清らかな伏流水が素材のすべてです。昔ながらの製法で、凍てつく寒さの中、寒天を外気で凍らせて、日光と風で溶かし、天日乾燥することを、およそ2週間繰り返します。長野県伊那地域は、冬場の寒さが厳しく、乾燥して晴天が多いことが寒天づくりに最適なのです。天草100%で作られた伝統的製法の糸寒天は、粉寒天と比較して、保水性・粘弾性に優れています。寒天の成分は、水分以外の80%が食物繊維そのものであり、カロリーはゼロです。

 

 ここ「叶匠壽庵」水羊羹(1個324円)は、口溶けもなめらかで、小豆の風味が広がる夏にうってつけの涼菓です。自家製餡にこだわって、小豆の粒にまでしっかりと色が移るまで炊き込む濃厚なこし餡です。いくら手間がかかろうとも自分たちの手で製餡するのは、菓子屋としてのプライドだそうですよ。餡に合わせる寒天は、口当たりの良い糸寒天。口に含むとすーっと溶けてゆくあの感覚に糸寒天は欠かせませんね。夏は涼しく、の心が込められた一品です。実に美味しかった!

 「叶 匠壽庵」は滋賀県大津市の里山の中で、菓子の素材や、季節の花々を育て、自然と共に生きる暮らしとお菓子づくりを営んでいます。近年の環境問題に対して、「我々にいまできることは?」と問いかけ、レジ袋の廃止やプラスチックスプーン削減などを進めてきました。プラスチック使用量を82%削減。 ※当社比  「叶 匠壽庵の水羊羹」と言えば、独自の発想から生まれた竹を模した容器がこれまで長年愛されてきました(写真上)。しかし、竹容器はプラスチック量の観点から環境に大きな負荷がかかります。社内・外の惜しむ声もありましたが、この度、プラスチック量の年間55トン削減を計画した新容器にリニューアルしました(写真下)。容器が大きく様変わりしており、ちょっとビックリしました。寒天づくりにおける氷の結晶から着想した古典柄「麻の葉」をモチーフとして形状を構築。手間を惜しまず、小豆の味を大切にしたなめらかな口あたりの味はそのままに、伝統美をベースに涼感あふれるカタチとなりました。日本文化を守り、時代に寄り添うカタチで新しい夏がやって来ます。

 和菓子には、心も体も豊かに、そして健康的にするチカラがあると考えているお店です。忙しさや時間に追われても、キレイでありたい。「キレイ」とは、からだの内側からも美しく、心豊かに毎日を生きること。その願いを叶えるために、大切なのは〈心と体が喜ぶ〉ものを選び、続けることだと考えます。水羊羹に大切なこし餡は、消化もよくエネルギー補給にはピッタリ。暑い夏につるっとなめらかな口どけでおいしく手軽にキレイをチャージ。疲れが溜まってきたら、心もからだもリセット。たまには贅沢に、素敵な器で涼やかに季節を愉しみ、自分のとっておきの時間を過ごしてみてはどうでしょう。このお店と「鼓月」の水羊羹が八幡のオススメベスト2です。♥♥♥

カテゴリー: グルメ パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中