「大学入学共通テスト問題評価・分析委員会報告書」

 その年のセンター試験が終わると、大学入試センター「試験問題評価委員会報告書」というものを公表していました。次年度の試験を予想する上で、これは本当に貴重な資料でした実は、今までこの報告書を読むと、初めて出題された新傾向問題が次年度にどうなるのかを占うのに、ずいぶん役立つということを実感してきました。「こんな問題すぐなくなるよ」という同僚の発言の中、「いやこれは来年も絶対出題される!」と私が断言できたのは、ひとえにこの報告書の中で問題部会の作問者たちが自画自賛していたからでした。この報告書はじっくり読むと、実にいろんなことを教えてくれます。追試験」の問題とともに、必ず隅から隅までチェックしておかなければいけません。新傾向の問題が登場する際には、その前年の追試で予告リハーサルが行われることは、私たち英語教師なら誰でも知っていることです。かつて、私が大阪・福岡・名古屋・札幌を講演で回っていた時に、(株)ラーンズの編集者白川 彩(しらかわあや)さんが、次年度のセンター試験の内容を予言され、それがズバズバ的中するものだから、私は「予言者・白川さん!」と紹介していましたが、実はこの二つがネタ元でした。懐かしい!⇒詳しくはコチラをご参照ください

▲来年度の予想をする「予言者 白川」さん

 去る6月30日に、今年の「大学入学共通テスト問題評価・分析委員会報告書」が公表されました。ここでは3種類の報告書が公開されています(1)「高等学校教科担当教員の意見・評価」(2)「教育研究団体の意見・評価」 (3)「問題作成部会の見解」の三つです。それぞれの立場から、今年の「共通テスト」の第1日程および第2日程の問題について、分析・評価を与えておられます。

 

 

▲公表された「大学入学共通テスト問題評価・分析委員会報告書」

 「リーディングは、たくさんの情報をより多く頭の中に入れることではなく、それらの情報を頭の中で整理して深く理解し、必要に応じて考え、活用することである」という理解の下で、問題作成が行われたことが告白されています。教科横断型学習の指導への試みの出題、多様な人々の存在する現在の社会において、他を尊重し協働的活動をすることが明示される内容の出題、ただ単に読んで内容を理解するだけにとどまらず、発展的に情報を発信したり、誰かに情報を伝えたり、表現する内容の出題、答えは本文に直接的には書かれておらず、内容全体を理解して、思考しないと解答できない出題、読んだ上でその後あなたはどうするか、という将来の行動について考えさせる出題、といった今回の「大学入学共通テスト」の特徴が総括されています。

 現場からの「情報検索能力」に偏り過ぎているのではないか、という批判に対する出題者からの回答も見られます。

 前年度までのセンター試験と比べて英文量が増えたことなどから、情報操作能力を測っているのではないかとの指摘に対しては、設計上の違いがあることを記しておきたい。日常生活において、ペーパーバックや新聞、ウェブなどの情報を楽しんで読むとなると、一定のスピードが必要となる。本テストでは、巡航速度(スピード)に乗って英語を理解することを念頭に、実践的なコミュニケーション場面において「その場で読み取る」能力の測定をしている。

 問題そのものに対する批判に対しても、出題者側の回答が見られます。一例を。私は、2021年2月27日(土)に行われた、オンライン講演「2022大学入学共通テストに求められるチカラとは~大学入学共通テストの問題分析~英語は絶対に裏切らない!」(ラーンズ主催)の中で、第1日程第6問Bの甘味料の世界に関する英文の問題に関して、問題提起をしています。その中に「人口甘味料の中には発がん性が疑われるものもあれば、記憶や脳の発達に悪影響を及ぼすものもあり、子供、妊婦、お年寄りに危険である可能性がある」という文章が出てきました。テストが終わった後、一般社団法人の「日本食品添加物協会」や専門家から、科学的根拠に乏しい記述であるという批判が展開しています。甘味料に関して科学的根拠の薄い、不安を煽る言説が主張された文章が栄養に関する教科書の一節として示され出題されている、として疑義が表明されているのです。科学的リテラシーに疑義あり、との問題提起でした。これに対する出題者サイドの回答が載っていますので、先生方はぜひご確認下さい。実にいろいろなことを私たちに提起してくれる貴重な文書です。この報告書は「大学入試センター」のホームページで読むことができます。⇒コチラからお入り下さい。♥♥♥

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中