電車の忘れ物

 7月12日(月)、松江は、また大雨が降りました。先週以上にすごかった。米子に行くために、朝7時過ぎに松江駅に着いた私は、「大雨のため出雲―米子間は運転を見合わせております。再開は10時頃を予定しています」の掲示にガーン!先週もずっとJRが不通で、米子に行くことが出来ませんでした。仕方がないので、喫茶店に入り10時まで時間待ちをすることにしました。何度もコーヒーやオレンジジュースをお代わりして、教材の手直しに励んでおりました。再び改札口まで来ると、「再開時刻は午後以降の予定です」の掲示が。あー、今日もダメか、と志学館に断りの電話を入れて、家に帰りました。結局この日は、JRは1日中運休となりました。今日、北高補習科に授業に行って、聞いてビックリしたんですが、朝の8時頃、八幡家の前の道路は浸水して川の様だったそうです。事務の方が私の家の前を通って、学校に通っておられるんですが、膝の近辺まで水かさが増して、すごかったんだそうです。私は松江駅の喫茶店でコーヒーを飲んでいる頃ですから、全く知りませんでした。昼前に家に帰った時は何ともありませんでしたから、全く気づかなかったんです。家を建てて15年になりますが、そうか、うちの家も浸水の危険の可能性があるんだということが分かりました。⚡⚡⚡

 さて今日の話題は、電車です。毎週、松江駅から博労町駅まで電車通勤をしています。座席の手すりに傘をかけ忘れたまま電車を降りてしまったことも。大切な手帳を座席に置きっぱなししてしまったことも二度ほどあります。電車でうっかり忘れ物をしてしまった経験、みなさんもありませんか?

 忘れ物で最も多いのは圧倒的に「傘」です。あるデータによればトップ3は次の通りです。

<相模鉄道・バス 忘れ物トップ3(2019年度)>
1位:傘(20,400点/24.3%)
2位:袋・封筒類(7,152点/8.5%)
3位:現金(6,431点/7.6%)

<JR四国 忘れ物トップ3(2017年度)>
1位:傘(6,984点/24.3%)
2位:装身具(5,545点/19.9%)
3位:書類・文房具類(2,788点/8.0%)

 忘れ物の返還率は約3割だそうで、全体の7割は処分されたそうです。忘れる場所は列車だけでなく、駅構内でもあります。気をつけたいですね。忘れ物の件数が最も多い月は8月だそうですよ。

 さて、実際に電車や駅で忘れ物をしたことに気づいたら、どうすればよいのでしょうか?まずは落としたと考えられる鉄道会社に連絡し、落とし物の内容(色や特徴など)を伝えた後、見つかれば各社の忘れ物預かり所に取りに行く、というのが一般的な流れとなります。JR西日本では、忘れ物・落とし物は持ち主が現れない場合は、拾得してから7日以内に警察署へ引き渡す、そして警察署で3ヶ月間保管されるそうです。持ち主が特定できない傘については忘れ物センターや一部ので2週間保管しているそうです。このことを、私も大切な手帳を車内に置き忘れた際に経験しました。その時の詳しい様子はコチラに書きました。

 ちなみに、米子駅の最新「お忘れ物ランキング」が上の写真です。1位:傘 2位:衣類 3位:現金 だそうです。このデータは米子駅のトイレに季節ごとに貼り出され、更新されています。駅構内の種々の掲示も松江駅とはひと味もふた味も違います。微笑ましいものもたくさん見てきました。いつも米子駅のトイレを利用させてもらっているんですが、米子駅の清掃担当の方たちのさわやかさといったら半端ありません。「おはようございます」「ご利用ありがとうございます」「ご迷惑をおかけしております」「ご利用ありがとうございました」全ての人からこんな声が返ってきます。私はいつも「ありがとうございます」と言ってトイレを出ます。それと比べて松江駅は、誰も無言・無視。駅員さんのマナーも雲泥の差です。同じJRの駅でありながら、ここら辺はやはりトップの意識の差なんでしょうかね?どこの組織も同じ。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中