「ダブレット」が使える

 現職教員時代に、ESSの活動や、授業の中でよくやったゲームに、「ダブレット」(doublets)があります。一つの単語から出発して、文字を一文字ずつ変えていき、別の目的となる単語にするパズルです。途中の単語(中継語)も、すべてちゃんとした単語でなければなりません。日本語で例を挙げてみると、「はたけ」から「たんぼ」を作ってください。途中の単語も、すべてちゃんとした意味のある単語でなければいけません。かつて熊本で行われたZ会「英語指導研究会」(2012年10月)で、私が先生方に実演解説をしたことがあります。まずは日本語でやってみましょう。

はたけ
 ↓
はたき
 ↓
はんき
 ↓
たんき
 ↓
たんぼ

といった具合です。これは、『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』の作者ルイス・キャロルが考案したゲームです。退屈していた二人の娘のために考案したと言われています。本業は大学の数学教授・数学者ですが、言葉遊びや論理ゲームが大好きだったんですね。彼の書いた童話本を読むと、そのことがよく分かります。研究書もたくさん出ていますね。大学に入学して、指導教官から最初に与えられた課題は、ルイス・キャロルの本に出てくる「かばん語」を調べて報告するように、というものでした。あ~、懐かしいですね。

 英語の例で考えてみましょう。FOUR(4)FIVE(5)にしてください。

 FOUR  (4)
 ↓ 
FOUL  (とてもいやな)
 ↓
FOOL  (愚か者)
 ↓
FOOT  (足)
 ↓
FORT  (とりで)
 ↓
FORE  (前面)
 ↓
FIRE  (火)
 ↓
FIVE  (5)

できましたね。こんな感じで作っていくんです。英語の語彙の勉強になるゲームです。途中相当の「語彙力」を要求されます。では3つほど宿題を出しておきましょう。(1)「tea(紅茶)をhot(熱く)してください。」 (2)「tears(涙)をsmile(微笑み)にしてください。」 (3)「head(頭)をtail(しっぽ)にしてください。」たどり着く方法(正解)はさまざま考えられますが、できるだけ最短を目指したいですね。やってみてください。♥♥♥

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中