反省

 私は松下幸之助(まつしたこうのすけ)さんの熱狂的ファンで、自宅の家電製品は、すべてパナソニック製品です〔笑〕(あっ、最近1回だけ浮気をしました。⇒事の詳細はコチラです)。松下さんの側近中の側近であった江口克彦(えぐちかつひこ)さんの著書に、『松下幸之助はなぜ成功したのか』(東洋経済出版社、2017年)という名著があります。史上最高の経営者であった松下さんが成功した理由が事細かくまとめてあるので、私は何度も何度も読み返しています。その中に「反省する人はきっと成功するな」と題した章があります。


誰でもそうやけど、反省する人はきっと成功するな。ほんとうに正しく反省する。そうすると次になにをすべきか、なにをしたらいかんか、ということがきちんと分かるからな。それで成長していくわけや、人間として。けど、反省せんと、そういうことが分からへんからな。同じことをするわけや。間違いを繰り返すということやな。


 教育の世界でも同じです。試験を受けてそれで終わり。これでは進歩はありません。私は問題を生徒たちと一緒に解きながら、いつものように「見直しプリント」を、その日のうちに徹夜してパソコンに打ち込んでいます。それを喫茶店で点検・校正をしています。これが私の長年の日課です。かつて、そのプリントの冒頭には、次のように書きました。


「やりっ放し」が一番たちが悪い。「賢者は歴史に学ぶ」のだ。愚者は失敗しないとわからない…。見直しをすることにより間違いなく力がつく、と先輩達は「進路だより」で口を揃えて語っている。どれだけのことが反省できたか?これで次のステップが決まる!まず第一歩を踏み出せ!!何が足りなかったのか、何が理解不足だったのか、等「自分自身との対話」で力がつくのだ。まずは進研の「解答・解説」をじっくり読んでみよう!自分のおかした間違いを有効に活用して、進歩につなげることが大切だ。国公立大学志望者はセンター試験で5倍強の競争にさらされる、ことを忘れないで! ●「したい人10,000人、始める人100人、続ける人1人」(中谷彰宏)


 私は長年こうやって、模試をその都度自分で解き、問題分析をして、生徒達の答案や採点結果と照合することで、生徒たちがいったいどこで間違えるのか?、問題の難易度はどうなのか?が、手に取るように分かるようになりました。現場では「やっておきなさい!」で済ませて、自分で問題としっかり向き合おうとしない教師も数多くいます(残念ながら事実です。彼らは「忙しい」と言い訳します)。これでは生徒の力もつきませんし、自身の指導力向上にもつながらないでしょう。「やりっ放し」は、生徒だけでなく教員にも御法度なのです。かつて北高では1回の模擬試験を6度徹底的に活用していたものですが、今ではそれも遠い昔話となってしまいました(私の資料「模試の活用法~1粒で6度美味しい」をご覧ください⇒コチラです) 。毎年志望校に合格した生徒たちが、一番良かった、効果があったこととして、「試験の見直し」を挙げているのは、偽らざる実感だと思います。

 「見直し」の一環として、「テスト直しノート」を課している学校もあると思いますが、北高でも、ただ答えを写して終わり、という生徒も多く見られます。全然分かっていませんね。「模範解答」も全員に配っているのですから、こんなことをしても何の意味もありません。自分の答案といかに向き合ったか(=会話したか?)が伝わるノートだけが、力をつけることができます。私が忘れられない思い出は、かつて英語の力抜群の女子生徒がいました。彼女は定期考査・課題テスト等、いつも100点満点を取るのですが、それでも彼女の提出する「テスト直しノート」は書き込みで真っ赤かでした。自分に少しでも不安な箇所があれば、徹底して深く掘り下げて反省をしていました。センター試験本番ももちろん満点でした。彼女は現在、東京大学・薬学部の博士課程で活躍しています。

 教員も同じです。「やりっ放し」では力はつきません。松江北高定期考査・校内模試で、生徒の答案の○×結果を、全クラス、細かく大問・小問別に入力して、徹底的に分析して、生徒の弱点を把握するだけでなく、自分たちの問題作成の質を振り返るのも、こういう理由からなんです。

 今年度に入って受験した模擬試験の「見直しプリント」を、「ダウンロードサイト」に登録しておきますね。ご参考にしてください。♥♥♥

・2021年「3年全統共通テスト」見直しプリント (編)八幡成人 ⇒コチラです

・2021年「3年5月全統記述」見直しプリント ⇒コチラです

・2021年「3年6月進研共通テスト」見直しプリント ⇒コチラです

・2021年「3年7月進研記述」見直しプリント ⇒コチラです

・2021年「3年8月全統共通テスト」見直しプリント ⇒コチラです

・2021年「3年9月全統記述」見直しプリント ⇒コチラです

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中