fill inとfill out

 「記入する」という意味で、fill in = fill outと書いてある辞書や熟語集も多いようです。何かの用紙に情報を記入する場合には、fill infill outも、どちらの表現も可能で「記入する、書き込む」という意味です。確かにそうはそうなんですが、両者の厳密なニュアンスは、違っていることに注目したいと思います。fill inは、空所や空欄など比較的小さい範囲に特定の情報を記入する、という意味です。項目を埋めることに焦点を当てたイメージですね。それに対してfill outは、書類全体あるいは特定の部分に全ての必要事項を記入する、という意味です。アンケート用紙1枚を全部埋めるような時に使う表現です。つまりfill outは、用紙全てに記入することを表わすのに対して、fill inは、用紙のある部分に書き込むことを意味するのです。さらにはアメリカ人はfill outを好み、イギリス人はfill inを好む、という傾向もあるようです。

 私たちが、定期考査や校内模試の穴埋め問題などで、「空欄を埋めよ」という意味で使う、Fill in the blanks.は、まさに上の区別を表したもので、これをfill outで置き換えることはできません。そこら辺を、『ライトハウス英和辞典』では、fill inに「(用紙などに)書き込む;(必要事項)を記入する」、fill outに「(書類など)に書き込む」としています。

 ついでに、enter「記入する」の意味ですが、これはオンラインフォームなどに限られ、通常は1つの質問に使われる英語です。「パスワードを入力してください」などという時に使われ、入力情報の正確さに焦点を当てた表現です。

 『ライトハウス英和辞典』(現行は第6版)内に見られる【類義語】解説が分かりやすい、とご好評をいただいています。これは故・竹林 滋先生(東京外国語大学名誉教授)の命で、私がまだ若い頃、A~Zまで書き下ろしたものです。単語の持つ基本イメージ、ニュアンスの違いなどを分かりやすく解説してあります。ぜひ手に取って、ご覧ください。♥♥♥

カテゴリー: 英語語法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中