職業

 職業」について考えてみます。人と「職業」の関わりにはいろいろな要素がありますが、おおよそ次の三つに集約できるのではないかと思っています。

1.生計の維持・・・経済的に自立すること(=生活ができる)

2.社会的役割の維持・・・自分が社会の中で有用な構成員であることを実感する(=社会に役立っている)

3.個性の発揮・・・自分を成長させ、何事かを成し遂げたいという欲求を発揮する(=夢の実現)

そんな「生きがい」のある「職業」を選択したいものですね。ここでいう「生きがい」(=自己実現)を定義すると、次のようになるかもしれません。

(生きがい)=(他人から寄せられる関心)×(それに応えているという自負)

 私の尊敬する故・竹内 均(たけうちひとし)先生(東京大学名誉教授)は、「理想の職業」を、①好きなことをやって、②メシが食えて、③時に人から感謝される、と定義しておられました。まさに、竹内先生の生き方そのものです。本当にその通りだと思い、生徒にもことある度に紹介しているところです。担任していた生徒たちにも、生で竹内先生のお話を聞かせてやりたいと思い、松江市くにびきメッセ」に講演に来られた時には、つてのあった保護者さんにご無理を言って、生徒全員分のチケットを取ってもらい、大挙して押しかけました。講演を聴いた生徒たちが、口を揃えて「感激した!」と言ってくれました。この時先生はもう80歳を超えておられたようです。私は幸運なことに、まさにこの「理想の職業」に就くことができました。大好きな英語を生徒たちに教えて、お給料をいただいて、時々教え子たちからお礼を言ってもらえる、こんな素晴らしい職業はありませんね。

 そしてそのような職業に運良く就くことができたなら、①勤勉、②正直、③感謝を実行しましょう。「積小為大」の精神で、小さな一歩をコツコツと積み重ね()、約束したことは必ず誠実に実行し、できそうにもないことは約束しない()、勤勉・正直を実行して多少なりとも成功をおさめることができたなら、それを他人のおかげだとして()、失敗した場合にはそれを自分のせいにすること、これが、私が竹内先生から学んだことです。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク