「ジャパネット」のロゴ

 「ジャパネットたかた」は、長崎県佐世保市日宇町に本社を置く、テレビショッピングなどを行う通信販売会社です。会社のキャッチコピーは、「全国をネットする快適ライフのパートナー」。1974年に入社した実父の経営するカメラ販売店「有限会社たかたカメラ」から、1986年に独立し設立した「株式会社たかた」が前身で、1990年から通販事業を展開しています。1999年に現社名に変更しましたが、当初の案では、「日本全国をネットする」という意味で「ジャパンネット」となっていました。ちょっとインパクトがないということで「ジャパネット」に変更。店舗名の「カメラのたかた」の「たかた」を残したいという社長の希望で「ジャパネットたかた」となりました。私はよく注文するんですが、電話に出られるコミュニケーターの女性(オペレーターではない!)の対応がとってもいい感じなんです。マニュアル通りの対応ではなく、真心のこもった応対です。思わずこちらも本音が出てしまいます。先日もスエーデン製の掃除機を買ったんですが、コミュニケーターの女性と話し込んでしまいました。

 上はその「ジャパネットたかた」のロゴマークです。よ~くご覧ください。Japanetの頭文字「J」と、全国に商品を通して夢や感動をお届けしたいという思いから、社名と「日本地図」を組み合わせたマークになっていますね。ジャパネットグループが目指す姿を象徴した地図シンボルには、価値ある商品を発掘し(九州部分の丸)、想いを伝達させ(本州部分の長い弧線)、お客様の生活に楽しみが生まれ、毎日が輝き(北海道部分の星)、安心のサポート(四国部分の短い弧線)を提供していきたいという会社の想いが込められています。さてここで注目したいのは、「あれっ?」Japanetの最後のtの横棒が斜めに伸び上がるように曲がっていますね。私は「見えないものは何万回見ても見えない」といつも言っています。何万回見ても、見えない人には見えないということです。コンビニの「セブンイレブン」の最後の文字だけが小文字であること、「ローソン」の看板が牛乳であることなど、少しでも関心を持つと、何かが見えてきます。少なくとも見ようとします。関心を持てば、ものは見えるんです。仮説を立てれば、ものは完全に見えるようになるんです。これ、ものすごく大切なことだと思っています。⇒コチラに詳しく解説しました。  このJapanetの「t」の横棒を、斜め上に伸びあがるようにしているのも、そんな一例かと思います。これは「社員一人ひとりが小さなチャレンジを続けていく」という会社の希望が込められているのです。それで右肩上がりなんだ!

 私の尊敬する経営コンサルタントの小宮一慶(こみやかずよし)さんは、「見える力の大原則」として、①気にしていると、ものは見える、②思い込みがあると、ものは見えない、③人は、自分に必要なことだけを選んで見ている、④人は、本当に必要なことを見ていないことも多い、とおっしゃっておられました。心に銘記すべき言葉と思います。小宮さんの数々の著書からは、さまざまな気づきをいただきました。小宮さんの詳しいご紹介は、コチラに以前書きましたのでご覧下さい。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中