正解は奈良駅でした

 「JRの路線が市内の中心部を走っているにもかかわらず、特急列車が停車しない県庁所在地は?」という昨日のクイズの正解は、奈良市にある「奈良駅」でした。県庁所在地の多くは、その県における政治・経済・文化の中心です。したがって、那覇市を除くどの県庁所在地にもJR路線が走っているし、特急列車が停車します。埼玉県浦和市は、かつては特急列車の停車しない県庁所在地として知られていましたが、さいたま市となってほぼ全ての特急列車が停車するようになりましたから外れます。群馬県の県庁所在地・前橋駅「特急あかぎ」が停まっていましたが、2021年3月のダイヤ改正で廃止されてしまいましたから、厳密には「奈良駅」「前橋駅」ということになりますが、長年ずっと特急列車が停まらなかった駅ということで、ここでは「前橋駅」は外して考えます。

 JR路線が走っているのに、特急列車が停車しない全国で唯一の県庁所在地の駅は、奈良市にある「奈良駅」です。「奈良駅」は3面5線を有する高架駅で、関西本線、奈良線、桜井線の3線が乗り入れるJRのみの駅です。乗降客も比較的多いんです。それなのに、なぜ特急が停車しないのでしょうか?理由は簡単、そもそも「奈良駅」を通っているいずれのJR路線にも、特急列車が運行されていないからです。奈良県には、関西本線、奈良線、桜井線、和歌山線の4本のJR路線が走っています。長距離線は関西本線だけで、他の3線は特急列車を運行するほどの距離はありません。そして関西本線にも特急列車が運行されていないのです。

 奈良県に特急列車が走らないのは、

①京都や大阪などと距離が近いこと

②近鉄が鉄道輸送のシェアを大きく占めていること

の2つが主な理由として挙げられます。京都〜奈良大阪〜奈良はどちらも40kmほどで、JRが定期特急を走らせるほどではないのでしょう。かつて京都~奈良間に特急列車を走らせるという構想が持ち上がったことがありました。しかし、路線距離が短かすぎるという理由から実現には至りませんでした。一方、大手私鉄の近鉄は、奈良県の鉄道路線を網羅していて、JRとしのぎを削っていますが、JRは近鉄に太刀打ちできない状況が続いているのです。これが最大の理由だと思われます。近鉄はJRとは異なって特急列車が走り、通勤時間帯には近鉄奈良駅からも発着しています。

 「奈良駅」は2010年に高架化されました。プラットホームは3階部分、改札を含むコンコースは2階、そして1階・2階は商業施設となっています。改札外部分は天井には格天井を意識した装飾が、また柱は吉野杉で美装されており、一部柱には組物を思わせる装飾が施されていました。また、柱からは釣灯篭を思わせる照明も吊るされています。一方で、旧駅舎は曳家され、すぐお隣に現存しています。本来は解体・撤去される予定だったのですが、駅舎を残すよう求める声が非常に大きかったので保存されることになりました。この駅舎は2007年には「地域活性化の役に立つ近代産業遺産」、2011年には「土木学会選奨土木遺産」に登録されました。西洋風の駅舎内部が保存されており、「観光案内所」は赤茶色の柱で覆われています。さらにここには「スターバックス」も入っています。古都の雰囲気の中で飲んだコーヒーの美味しかったこと。私も数年前に訪れましたが、とっても素敵な駅でした。⇒詳しいレポートはコチラをご覧ください

▲保存されている旧奈良駅

 なおJR西日本は、近年臨時特急として、新大阪〜奈良間の「特急まほろば」を運行させていました(2019年・2020年)。2023年春に「うめきた(大阪)地下駅」が開業するタイミングに合わせて、奈良方面への特急列車が運行される計画が、2021年に発表されています。「関空特急はるか」特急「くろしお」「奈良駅」に停まる可能性が出てきました。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中