試験が始まったら?

◎共通テストで重要なことを述べます!

 「共通テスト」リーディングの試験問題が配られ、試験が始まりました。そのまま、やみくもに第1問題から解き始める受験生が多く見られます。これはいけません。始まったら、まず第1問題から最後の第6問題まで、パラパラとページをめくって、大きな変更がないかどうか確認することから始めましょう。私は毎年このことを、教えている生徒達に徹底しています。いつも受験している模擬試験と大きな違いはないかどうか、まず確認してから、なければそのまま第1問題から解き始めます。もし途中で見たこともないような大きな変更があった場合には、そのことを頭に入れた上で、第1問題に返ります。このことは問題を解く上で大きな影響があるので、重要なことだと思っています。確認せずに、そのまま解いてしまうと、出題パターンが大きく異なっている問題にぶつかったときに動揺が走ります。「ああ、今年はここが例年と大きく違っているんだな」と頭に入れておけば、スムーズにその問題に立ち向かうことができます。昨年度の「共通テスト」の出題者が今年も担当しますから、私は今年は大きな変更はないと踏んでいますが、本番になってみないとこればかりは分かりません。細かい変更は必ずあると思われますので、やはり最初にパラパラとページをめくって確認することから始めましょう。かつてセンター試験時代にも何回か、傾向が変わって見たこともないような問題が出題されたことがありました。私の生徒たちは、最初に確認をしていたので、動揺せずに解くことができた、と言って翌日報告に来てくれ、感謝されたことが何度もありました。解き始める前に問題傾向の変化がないかどうかを確認することを忘れないようにしましょう。そういった注意事項をまとめたのが、昨日ご紹介した「賢者は歴史に学ぶ~共通テスト先輩からのアドバイス」(B4版4ページ)でした。ぜひご覧ください。

・八幡成人(編)「賢者は歴史に学ぶ~共通テスト先輩からのアドバイス」2022年版 ⇒コチラで読むことができます

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中