一無、二少、三多

 1月23日は何の日かご存じですか?1月23日「一無、二少、三多の日」として日本記念日協会の認定記念日として制定されました。生活習慣病の予防や改善をするためには、これまでの食生活をはじめ、飲酒や喫煙、ストレスなどの生活のいたるところにひそむ要因を見直していくことが大切です。しかし、長年積み重ねてきた習慣をいきなり変えてしまうことは難しいと思います。自分ができる範囲から生活を少しずつ見直し、改善していく必要があります。今日からすぐにできる生活習慣の改善法が「一無、二少、三多」(いちむにしょうさんた)を心掛けよう!という話です。

 皆さん、「一無(いちむ)、二少(にしょう)、三多(さんた)」(none of one, less of two, more of three)という言葉をご存知でしょうか?これは、毎年2月に行われる生活習慣病の予防活動「全国生活習慣病予防月間」のテーマです。まず、「一無(いちむ)」とは無煙・禁煙のこと。タバコは百害あって一利なし、身体に悪影響を及ぼす代表格です。一番初めに止めることから始めてみましょう。そして「二少(にしょう)」 は、少食・少酒のことです。暴飲暴食を控えることは、身体の機能を健康な状態に維持していく上で重要です。そして、アルコールは1日20gまで(日本酒に換算して一合程度)の摂取が望ましいとされています。ほどほどを心掛けましょう。最後に、「三多(さんた)」とは、体を多く動かし(多動)、しっかり休養をとる(多休)、多くの人、事、物に接する生活(多接)のこと。多くのものに触れ、メリハリのある生活を過ごすことが健康長寿には欠かせない要素です。これは、池田義雄(東京慈恵会医科大学元教授)氏が考案した健康習慣のスローガンで、登録商標です。

◎無煙

喫煙は万病の元。ニコチン・一酸化炭素・タールは「タバコの三悪」と呼ばれています。がんをはじめ、心臓病、脳卒中などあらゆる生活習慣病のリスクを高めます。喫煙は百害あって一利なしと言われるほどで、絶対に止めたほうがいいというわけです。

◎少食

食事は腹7~8分目に。食塩も少な目に。食べ物については現在の3分の1に減らしても、カロリー面では十分足りるそうです。ならば3分の2程度まで制限しても構わないですね。暴飲暴食を控えた腹七・八分目の規則正しい食生活を推奨したいものです。

◎少酒

アルコールはほどほどに。日本酒に換算して1日一合程度まで。アルコールはゼロというよりは少々あった方がストレスの解消にも役立つし、食欲増進の手助けにもなります(私はアルコールは一切飲みませんが)。しかし度を越すとろくなことはありません。

◎多動

身体を動かすことは健康づくりにかかせません。日常生活の中で活動量を増やしましょう。できるだけ運動をして体を鍛えることが健康づくりの土台です。

◎多休

快眠で疲労回復。心と体の休養をしっかりとりましょう。単に寝る時間を多く取ればいいというのではなく、どれほど熟睡するかという、眠りの深さの面からも考える必要があります。

◎多接

多くの人と交流し、さまざまな物、事柄に興味を持って接することでイキイキとした生活を。ストレスを解消し、きずなを深め、連帯感を持って創造的な生活をおくることが大切で、悩みを一人で抱え込まないことが重要です。

 西園寺公望は、明治から昭和まで政治の中枢で活躍した政治家で、伊藤内閣で文部大臣、外務大臣、立憲政友会総裁などを務めました。人にその健康法を問われると、少食、多動、多休、多接の「一少、三多」と答えるのが常だったと言われています。池田義雄氏はそれを発展させて、「一無、二少、三多」を提唱したのです。

 私はこれに「一笑」を付け加えたいと思います。笑いには次のような健康効果が認められるんです:(1)自律神経に作用、(2)脳の働きが活性化、(3)快感物質のドーパミンが放出、(4)血行促進  授業の中で「笑い」が起こるように心がけているのは、そういうわけなんです。

 いつまでも元気に過ごすために、ぜひ実践して、仕事の場だけでなく、家庭でも交友関係においても、心身の面で健康を維持増進できるように自己管理に励みたいですね。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中