カレーの日

 1月22日は「カレーの日」でした。カレーの普及拡大により、健康で豊かな食生活の実現を目指して、「全日本カレー工業協同組合」が、1月22日に設けた記念日です。1982年1月22日に、全国学校栄養士協議会が学校給食の普及を記念して、全国の小中学校へカレーの提供を呼びかけたことから、「カレーの日」と定められました。記念のメニューとしてカレーが選ばれた理由は、栄養価が高く、子どもから大人まで親しまれている人気メニューであるためです。2016年には「全日本カレー工業協同組合」により記念日として制定され、各地でカレーの普及を目的としたキャンペーンが実施されています。また、「カレーの日」「日本記念日協会」からも認定されている記念日です。私も子どもの頃からカレーは大好きです。

 カレーの起源・発祥はインドです。インドでは、数多くの料理に各種スパイスが利用されており、スパイスが調合された料理全般が「カレー」と呼ばれています。インドではスパイスは日常的に使われていて、日本における醤油や味噌のような位置づけです。インドのカレーは、18世紀頃にイギリスへと伝わります。イギリスへ伝わる際に、「カレー粉」へと変化しました。スパイスに小麦粉が加えられ、とろみのある点が特徴的です。インドにはカレー粉と呼べるものは存在しません。日本には、西洋文化が取り入れられた明治時代に、イギリスよりカレーがもたらされています。日本へ伝えられた「カレー」は、インドの「カレー」ではなく、イギリスの「カレー粉」として伝来しました。つまり、伝来した時点でもともとのカレーとは異なる形態であったということです。その後、日清・日露戦争で海軍の食事としてカレーが採用されるなど、日本における独自の進化を遂げます。また、北海道を中心にジャガイモや玉ねぎが生産され、国産のカレー粉が普及したことも、カレーが広がった要因です。このような過程を経て、国民食として普及した「日本のカレー」につながっています。

◎私の大好きなカレー「CoCo壱」

 というわけで、今日は私の大好きな「CoCo壱」(ココイチ)にカレーを食べに行ってきました。ここのカレーは飽きがこず、何度食べても美味しくいただけます。なぜ「CoCo壱」という名前がついているかご存じですか?店名の由来は“ここが一番おいしいよ”という意味です。創業者の宗次徳二(むねつぐとくじ)さんが、1978年に1号店をオープンしたときに決まったものです。CoCoは何かの略語ではなく、単に「ここ」を横文字にしただけということなんですね。ちなみに、私は母親譲りのカレーをよく作ります。「ハウスバーモントカレー」「ジャワカレー」を混ぜたルーで作ります。家で作るときは、牛肉ではなく豚肉を入れて作っています。

 野地秩嘉『日本一の秘書』(新潮新書、2011年)を読んでいて、CoCo壱」の創業者の宗次徳二(むねつぐとくじ)さんの悲惨な境遇を知り愕然としました。宗次さんは孤児でした。生後まもなく兵庫県尼崎市の孤児院に預けられたので、生みの親を知りません。「宗次」という姓も本当の名字ではなく、養父母のそれです。養父が競輪やパチンコのギャンブルに狂ったので、生活は一転、極貧を体験します。暴力を振るう父が、時には荒れて隣近所に包丁を持って暴れることもあったそうです。社員寮の給食婦をしていた養母は、余ったご飯やおかずを持ち帰って彼を育てます。お腹が減ると、近所の野原に生えていた野草を取って食べていた(!)と言います。学校から弁当を持ってくるように言われた時も、貧乏で弁当を持っていくことの出来なかった彼は、みんなが昼ご飯を食べ終わるまで、校舎の裏で一人じっと待っていることもあったと言います。朝5時半の始発電車に乗り、登校前に同級生の父が経営する豆腐屋でアルバイトをしながら、学費・生活費を稼いで、商業高校を卒業します。電気を止められたことも。ここら辺の壮絶な苦労は、宗次さんご本人がインタビューで生々しく語っています。幼いながらも「誰にも頼らずに一人で生きていかなければ」と、反骨精神が培われていました。そんな孤独な極貧生活の中で、少しでも他人から関心・興味を持ってもらいたい、という気持ちが宗次さんの原点だと言います。商売でお金を儲けるというより、「人に喜んでもらいたい」、「少しでも自分がいて良かった」と言ってもらいたかったのです。

 宗次さんが経営で最も重視した「お客様第一主義」は、こんな境遇に原点があったんですね。彼は現役時代はパーティなどには一切出ず、社外の交友関係などは一切広げずに、常にお客様のことだけを考え続け、睡眠時間3-4時間で働いていたといいます。自分に期待してくれる人たちに少しでもお返しをしたい、時間も身体も無駄遣いしている暇はなかったのです。「やはり商売の基本というのは、コツコツと地道に地に足を付けて一生懸命にお客様のために頑張ることだと思いますね。そうすれば、急激な成長はしなくても、5年、10年のスパンで見れば、ずっと右肩上がりが続くんです。また、ライバル業者などの同業者に気を取られ過ぎるのも良くない。ライバル会社がこうしたから、自分の会社もこうする。そんな信念の無い経営をしていてはダメです。」「若いうちはさんざん苦労したらいいと思います。苦労は経験という宝になります。私も若い頃に“お金”と“人材”でたいへん苦労しましたが、その苦労が後の人生の大きな糧となりました。」やはり成功した人はいいことをおっしゃいますね。

 創業者の宗次徳二さんは、会社をスパッと辞め、壱番屋の株式をすべて食品大手の「ハウス食品」に売却しています。宗次徳二さん夫婦が喫茶店「バッカス」をやっていた頃からの40年の付き合いで、店でカレーを出すためにいろんなメーカーのカレー・ルーを試した結果、奥様が一番美味しいと言ったルーがハウスの製品だったそうで、ココイチを作ってからも微妙なスパイスの調合のリクエストにも応えてくれ、究極のカレーを実現するために欠くことのできない存在が「ハウス食品」だったそうです。長年の歴史の中で培われた互いの信頼関係が、この買収の背景にあったと言われています。彼は、「会社の株を手放すことに寂しいという感情はないですね。もう現役を退いてから13年も経つんですよ。その間、経営にくちばしを入れたことは、まったくない。アドバイスを求められたことはありましたが、『もう任せたのだから、好きにやればいい』と私が言ってからは、それもなくなりました。」 店舗数1412、売上高約899億円、世界最大のカレーチェーンの創業者です。私ども夫婦はただただ運が良かったとしか言いようがない。食堂業は薄利多売商法ができない。心を込めてこつこつと毎日やり続ければ、売り上げのグラフは右肩上がりになる。時流は関係ないし、キャンペーンやポイントサービス、値下げなど一切してこなかった。」

 宗次さんは、以前から社会貢献活動に熱心なことで知られ、2003年には、自身が立ち上げた「イエローエンジェル」というNPOで、クラシック専門のコンサート会場「宗次ホール」を運営しています(写真右)。28億円もの私財をポンと投じて建てたホールです。日本国内では珍しい石造りの床とモルタルの壁面が、豊かながらクリアな残響を生み出します。経済的理由で進学できない音楽家志望の子供たちを支援し、東海圏の小中学校100校以上に、吹奏楽用の楽器を寄付してもおられます。今も毎朝4時に起きて、ホールの周辺を掃除して、花を植え、昼はスタッフのまかないを作り、公演前には入場口でお客様を出迎えます。日本有数の実業家でありながら「おカネを追いかけない」変人で、夫婦の間で『おカネ持ちになりたいね』と話したことは一度もないそうです。「金銭欲を満たす気持ちは少しはありますが、自分のおカネが人のために動く方がうれしいし、それが『生きたおカネの使い方』だと思う。だから私は身に着けているものも安い。時計はカシオの9800円のもの、シャツは980円のディスカウント品です」と。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中