「懐鉄入場券」

 JR西日本は、1872年の鉄道開業から150周年の記念すべき節目の年に、2022年3月22日(火)から2023年12月31日(日)まで、管内でかつて活躍した優等列車をテーマにした「西日本懐鉄(ナツテツ)入場券」を販売しています。入場券は「トワイライトエクスプレス」「雷鳥」「あさかぜ」など、JR西日本発足後に、西日本各地で活躍した優等列車の写真を券面にデザインしたものです。写真はJR西日本社員やグループ会社社員が撮影した写真、京都鉄道博物館に収蔵されている写真などが使用されます。また、きっぷの裏面には、各列車のトレインマークのデザインが掲載・再現されます。このほか、きっぷには当時乗務していた乗務員の思い出コメントも掲載され、なかなか聞くことができない、プロから見た列車や乗務への熱い想いが綴られています。

 JR西日本管内24駅で合計32種類の入場券が発売され、価格は電車特定区間内の奈良駅、大阪駅、三ノ宮駅、和歌山駅が130円、その他の駅が150円です。この機会にしか求めることのできない貴重な入場券です。ぜひ、「懐鉄(ナツテツ)」をキーワードに、お一人お一人の「懐かしい」に出会う旅をお楽しみください。以下は発売されている入場券のサンプルです。

 

懐鉄入場券:トワイライトエクスプレス(発売箇所:大阪駅)表面

懐鉄入場券:トワイライトエクスプレス(発売箇所:大阪駅)裏面

懐鉄入場券:雷鳥(発売箇所:敦賀駅)表面

懐鉄入場券:あさかぜ(発売箇所:広島駅)表面
《入場券の特徴》

・JR西日本やその社員、グループ会社社員が撮影した写真および京都鉄道博物館に収蔵している貴重な写真を表面に使用しています。
・裏面のトレインマークは、実物を制作していたJR西日本グループの関西工機整備㈱にて、元データより再現(一部の列車は当時のデザインを元に復刻)
・当時乗務していた乗務員の思い出コメントを裏面に掲載。なかなか聞くことができない、プロから見た列車や乗務への想いを感じることができます。

 特設ホームページが開設されています。全32種類の表面のイメージも見ることができます。⇒コチラです

 私は早速、松江駅バージョンを買い求めました。松江駅で販売されているのは、1988―2001年に鳥取・米子―益田駅間で運行された特急「くにびき」(今は「スーパーまつかぜ」が後継)と、1972―2006年に東京―出雲市間を走った寝台特急「出雲」の2種類です。神話の一場面が描かれた「くにびき」のトレインマークが再現され、「出雲」乗務員の「福部―鳥取間の上り勾配が難所で、頂上まで来た時は何とも言えない達成感を得られました」といった思い出が記されています。一枚税込み150円で、「みどりの窓口」で購入することができます。♥♥♥

▲松江駅で買える二種類の「懐鉄入場券」

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中