プロジェクションマッピングでリニューアルした「しまね海洋館アクアス」を見学した後、JR波子駅(いつもは遠足の観光バスで玄関まで連れて行ってもらっていたので、「アクアス」から結構歩き甲斐がありました!)から2時間も(!)普通列車に揺られてやっと出雲市駅に着いたら、 クリーム色と赤色のラインが入った「国鉄色」をまとった特急「やくも」号がホームに待っていました。「やくも号」の運転開始50周年(1972年~)を記念した企画で、待望の新型車両が導入される2024年春以降(⇒273系新型車両の導入についてはコチラに書きました)まで、1日2往復する電車です。私は今回偶然、この特別なリバイバル「やくも」に乗ることができたんです。国鉄色になったのは、定期運行している特急車両として本州で最も古い、旧国鉄時代の381系を使った1編成(6両)です。今後、上下やくも8、9、24、25号として運行されます。

コロナ禍でJR西日本も苦労されており、県外の観光客の方々だけでなく、地元の方も懐かしいやくも号に乗っていただき、JRを盛り上げていただきたいものです。今ある当たり前の光景が当たり前でなくなる前に、しっかり乗っておきたいものですね。車内案内の際には、懐かしい「鉄道唱歌」のチャイム音が流れてきました。昔のやくも時代が懐かしく想い出されたことです。検札に来られた車掌さんと、昔の思い出を語り合っていました。
この381系車両の塗装工程が公開されました。まずは車体全体に下地を塗り、続いて車両全体に赤色2号を塗装、赤色を残す部分のみを保護し、その上から、クリーム4号を塗装します。最後に保護していたカバーを外すと、クリーム色と赤色ラインのコントラストが美しい国鉄色塗装が完成です。
この懐かしい国鉄色塗装の特急「やくも」リバイバル車両の貴重な写真を撮ろうと、鳥取県(特に、名峰「大山」をバックに菜の花畑が重なる絶景スポット)では全国から熱心な「撮り鉄」の人たちが殺到して、特に週末などはズラーッと県外からの迷惑路上駐車が多くて、近隣住民の人たちが迷惑している、という報道もなされました。「ちょっと複雑で。来てもらうことや、写真を撮ることは悪いことじゃないですけど、節度ある行動・マナーをしてもらいたい」JRでも、社員が巡回して注意喚起をしたり、黒坂警察署にお願いしてパトロールの強化をしてもらっているそうです。行きすぎた撮影は控えたいですね。
************************************************