長崎と広島の原爆の違い

 今から約30年前、イギリスの小・中・高等学校を訪問して回っていた時のことです。ある小学校の授業を参観させてもらった後で、日本からやってきた先生方に聞いてみたいことはないか、と担当の先生が振られると、一人の女子児童が手を挙げて、私たちに「広島に落ちた原爆と、長崎に落ちた原爆は、どこがどう違っていたのですか?」と尋ねました。ガーン!!私も含めて誰も答えることができませんでした。教室の後ろには、平和教育をやっていて、児童達が調べた戦争や原子爆弾に関するポスターがいっぱい貼ってあります。イギリスの子どもたちが戦争や原爆にこれだけ興味を持っているのに、肝心の日本人の私が原爆のことについて全く無知であったことをとても恥ずかしく思いました。

 人類史上、実戦で核兵器が使用されたのは、1945年8月6日に広島へ投下された原子爆弾(以下、「原爆」)と、1945年8月9日に長崎へ投下された原爆だけです。広島原爆長崎原爆を比較すると、使用された燃料や爆発時の破壊力、被害状況などが異なり、破壊力の大きい原爆を使われたのが長崎原爆、被害が大きかったのが広島原爆でした。

《広島型原爆》
コードネーム:リトルボーイ
爆弾の燃料:ウラン235
爆発威力(TNT換算):約15キロトン
爆撃機:B-29(エノラ・ゲイ)
当時の人口:約35万人
死者数:約14万人

《長崎型原爆》
コードネーム:ファットマン
爆弾の燃料:プルトニウム
爆発威力(TNT換算):約22キロトン
爆撃機:B-29(ボックスカー)
当時の人口:約24万人
死者数:約7.4万人

 広島の約1.5倍の威力を持つ原爆が使われた長崎の方が被害が少なかったのは、長崎市は山で囲まれた地形で、山によって熱線や爆風が遮断されたためといわれています。 

広島/長崎原爆のメリット・デメリット

 広島長崎の反核運動や核廃絶運動などに対する姿勢の違いを、「怒りの広島、祈りの長崎」と形容されますね。これは、広島原爆の代表文学、峠 三吉の原爆詩集「にんげんをかえせ」が被爆者の怒りを表しており、一方、長崎原爆の代表文学、永井 隆『長崎の鐘』は世界平和を訴える作品であり、長崎はキリスト教信者が多く、世界平和をひたすら祈る印象があるためで、広島市民が平和を祈らないわけでも、長崎市民に怒りがないわけでもありません。世界に向けて被爆地を表す際は、地名を「ヒロシマ」「ナガサキ」とカタカナ表記することが多いため、「怒りのヒロシマ、祈りのナガサキ」とも書かれます。その象徴である長崎の「平和祈念像」についても、詳しく調べた事があります。⇒コチラです♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中