「人生串団子」

 私が尊敬する経営コンサルタントの小宮一慶(こみやかずよし)さんの人生のお師匠さんは、99歳でお亡くなりになった禅寺のお坊さん、長野県篠ノ井にある檀家30軒ほどの小さなお寺(曹洞宗円福寺)の住職、藤本幸邦(ふじもとこうほう)老師でした。老師は、アジアの恵まれない地域に小学校を贈ったり、海外からの留学生へ本を贈る運動や、恵まれない子どもたちのための施設の運営などを長年にわたって続けられました。晩年は、曹洞宗の大本山・永平寺の最高顧問も務めておられます。小宮さんが35歳~50歳くらいまでの間、老師からいろいろなことを教えていただき、それは今も彼の人生やビジネスのバックボーンとなっています。

 小宮さんが老師から最初に教えてもらったのは、「人生を串団子のように生きる」ということでした。「周りのため、世のために働け?それは自分を犠牲にせよ、ということ」と勘違いをされることがよくありますが、自分を犠牲にしてしまったら決して長続きはしません。昔「だんご3兄弟」という歌が流行しましたが、人生には四つの団子があります。「自分」「家族や親しい友人」「会社」「社会」です。この四つのどれもはずさない生き方をしなさい、ということを教わりました。生まれながらにして串団子の団子の数は地域や時代によって差がありますが、4個がスタンダードのようですね。その串団子になぞらえて、老師はこう言いました。「一番下の団子は、自分。2つ目の団子は、家族。3つ目の団子は、属する会社などの組織。4つ目は、国や社会。そして、4個の団子の真ん中を串が突き刺している。大事なのは、どの団子も外さないように生きることです」 努力を「自己犠牲」と思っているようでは成功はありません。努力が好きで好きでたまらないくらいでないと、何もうまくいかないでしょう。

 つまり、自分、家族、属する組織、社会など、どれをも犠牲にしないまっとうな生き方が必要だというのです。自分という団子だけ外して自己犠牲を払って、家族や組織、社会のために尽くそうとしても、長続きしません。それと同様に、自分や組織、社会にはよくても家族という団子を外す(犠牲にする)こともいい結果をもたらしません。もちろん自分、家族、組織はよくても、反社会的な行動を取る企業や組織のように、社会や国のためにならならない存在でよいはずがありません。どの団子もしっかりと串に刺されていてこそ、長く続けることができるのです。「人生を串団子のように生きなさい」。おそらく老師は「理想論」を語ってくれたのだと思います。現実社会では、何か1つ団子を刺していない状況が発生するケースがあり、時には理想を貫くことを妥協せざるを得ないこともあるかもしれません。しかし、妥協ばかりしていると、その人は自身のエネルギーをどんどん失うことになります。自分のためになることが、家族や会社や社会のためになる、これが成功の基本です。

 気をつけなければいけないのは、「自己犠牲」です。家族や会社、お客さんや社会のために一生懸命働いたとしても、滅私奉公になっていては長続きしません。人のためによく働く人は、えてして「自分」という団子を忘れやすいのです。「努力」「自己犠牲」とは全くの別物です。「努力」は、成功のための必要条件で、自分を高めるためにすることであり、一方の「自己犠牲」は、周囲のために自分が犠牲になることです。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中