脱皮しないヘビは死ぬ

The snake which cannot cast its skin has to die. As well the minds which are prevented  from changing their opinions; they cease to be mind.(脱皮できない蛇は死ぬしかない。同様に、考えを変えられない精神もまた失われるのである。) ―Friedrich Nietzsche(フリードリヒ・ニーチェ)

 「脱皮しないヘビは死ぬ」、ドイツの哲学者ニーチェの言葉です。 蛇は体が成長して大きくなると脱皮をして古い皮を捨て、新しい皮を身にまとってさらに大きくなっていきます。苦労しながら命がけで脱皮をするのです。それができないと死んでしまいますね。人間も同じで、様々な古い物を脱ぎ捨てていかないと次への成長が無いですよ、という意味の言葉です。「脱皮できない蛇」とは、 「環境に合わせることが出来ない蛇」ということです。夏になったら熱過ぎるので脱皮しなければなりません。でなければ皮膚呼吸が出来づらくなって死んでしまうのです。人間も同じです。夏になったら薄着にしなければなりません。涼しくしなければ、熱中症になってしまいます。あのダーウィン 「強いものが生き残ったのではない。賢いものが生き残ったのでもない。環境に合わせたものだけが生き残ったのだ」と言い残しています。ニーチェの言う「その意見をとりかえていくことを妨げられた精神も同様だ」とは、一度自分で考えに考え抜いて結論を出したとしても、現在に照らし合わせて、遅すぎるとか早すぎると判ったら、簡単に取りやめたり、違う案を採用したりできないような人間も脱皮できない蛇と同様に、滅びるという意味です。その古い物とは、人間関係だったり、今まで持っていた考え方や価値観であったり、自分がとても大切にしてきた物かもしれません。でも成長の過程には、ある程度積み上げてきた物を捨て去らなければいけない時があります。そこで捨て去ることができるかどうかで、人としての成長が得られるかどうか、大きな違いが生まれてきます。

 新しい時代における認識や枠組みや考え方は、すでに旧い時代とは大きく異なっています。したがって、過去の成功体験に執着し続けてしまうと、待ったなしの新しいパラダイムの奔流に十分対応できず、最悪の場合、衰退の道を歩むことになりかねないのです。その好例は、シャープでしょう。「亀山モデル」の液晶テレビの成功から脱却できず、経営危機に陥って台湾の企業に買収されてしまいましたね。「新規事業」という新たな皮を身にまとうことができない企業を待ち受けているのは、滅亡の運命しかありません。

 逆にうまくいったのは、日本電産の永守重信(ながもりしげのぶ)さんです。「脱皮しないとヘビは死ぬ、根っこは変えないけど」と喝破して、2009年に家電や自動車の技術者を中心に、例年の3倍にあたる300人を中途採用しました。新卒ではなく中途採用に力を入れるのは、即戦力が不足しているからです。他社が人減らしをしている時期だけに、採用側には非常にいいタイミングでした。永守さんが採用時に重視するのは、新卒であれ中途であれ、「世界中のどこへ行っても活躍できる人材か否か」でした。

 今日の私の授業では、この「脱皮しないヘビは死ぬ」という言葉を紹介して、勉強の仕方にも同じことが言える、という話をしました。ずっと自分がやってきた勉強にしがみついて、結果が出てもいないのに、依然と同じ方法にしがみついて変えようとしない人が結構います。英単語が覚えられない、とよくこぼしますが、目で追いかけるだけの丸暗記では力がつくはずもありません。音声を聞いていない、語源を活用していない、反復学習をしていない、などを改善しない限り、いくら覚えた気になっていても、すぐ忘れてしまい、学力には結びつきません。「共通テスト」においても、最後までいかない人、得点の取れない人には必ず原因があります。「共通テスト」では、自己採点が正確にできない人がほとんどなんですが、これにも理由があります(いつも完璧に自己採点をしている人は、他の人とは違った何かをしているのです)。それを改めない限り、いつまでたっても同じことの繰り返しでしょう。この「原因と結果の法則」「脱皮しないヘビは死ぬ」の二つを頭に入れておきましょう、というお話でした。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中