田舎の学問より京の昼寝

▲私の愛読書

 「東大・京大で一番読まれた」という触れ込みもあり、263万部を突破した『思考の整理学』(ちくま文庫、263万部のベストセラー)で高名な「知の巨人」が、故・外山滋比古(とやましげひこ)先生でした。とても美しい日本語を書かれる先生です。難しいことをやさしい言葉でかみ砕いて書いてあるので、分かりやすいんです。印象的なたとえ話(例:飛行機人間とグライダー人間)がたくさん出てくるのも、引きつけられる理由の一つかもしれません。私は外山先生の本の大ファンなんです。高校生のみなさんにもぜひ読んでもらいたい一冊です。

 この先生の本を読むと、「田舎の学問より京の昼寝」という諺がよく出てきます。あることわざ辞典には「田舎で勉強してもたかが知れているが、都はただそこにいるだけで見聞を広める材料がたくさんあるので知識が身につくということ」などと、とんでもない間違った解釈が載っていたのですが(笑)、そんなつまらない意味ではなく、これは、ローマの皇帝アウグストス愛用の言葉であった「ゆっくり急げ」(フェスティナ・レンテ)と同義で、「一本調子ではなく緩急のリズムをつけることが、生活には大事である」という意味です。つまり、一心不乱に勉強する田舎「モノ」より、勉強の合間に昼寝をするゆとりがある都「ビト」のほうが、成果が出るという教訓なんです。田舎の人は純朴だから、一心不乱に他のことは一切顧みることなく学問に精進します。それに対して、都の学者は生活にリズムを持って学問をします。学問をする合間に、一休み、昼寝をするゆとりがあります。いかにも遊んでいるようですが、そういった学問の方が、学問一筋の田舎の学問よりもすぐれた成果をあげることができる、そのように解釈してはじめて、このことわざのユーモアを理解することができるのです。「よく学び、よく遊べ」(←All work and no play makes Jack a dull boy.)と相通ずるところがありますね。やはり勉強一点張りではいけないことを教えています。

 「急げや急げ」の一点張りじゃ、休むこと(昼寝)に罪悪感が生まれてしまう。要するに田舎で大車輪、一刻を惜しんで学問に打ち込む人より、都でのんびり昼寝をしている人の方が、立派な学問をすること」を言ったものです。本にはいろいろな疑問の残る説明を見ることができます。

田舎で学問を一生懸命勉強するより、都の京都にいて昼寝でもしながら、いろいろな所を見て歩けば、知識が知らないうちに身についてしまう。

●学問的な環境に恵まれていない田舎で一生懸命勉強しても、到達する水準はたかが知れている。それより、京都のような文化的刺激が多い都会にいれば、怠けていても自然に知識が身につくので有利だ。 

 本ばかり読むのが能ではありません。忙しくても、昼寝をする。そうすれば自然に頭が整理されて、よく働くようになり、立派な成果を収めることができるのです。自分のリズムが生まれて、一日一日の時間が、もってこいの練習時間になります。

 さて、この諺で強く思ったのは、地方よりも都が知性を刺激する知的文化に溢れているという主張よりも、「京で昼寝をする(人の)心の余裕」です。それは、ゆっくりとした時間の中のこってりとした学びでした。そのように学ぶことを好しとされました。今思うと、若い頃の私は、

  • 知識は知力や教養をつけるきっかけに過ぎないこと。目標ではない

  • 知識だけを入れても仕方がないということ(教養があることと知識が豊富であることは異なること)

  • 知力や教養をつけるためには、ゆっくりじっくり考えることが必要であること

をまったく分かっていませんでした。狭い世界に住む、知識偏重主義者でした。

 この「田舎の学問より京の昼寝」という諺は、知力・教養を身につけるには、知的な文化環境だけでなく、心のゆとりが重要であることを改めて考えさせてくれます。昼寝をしながらよ~く考えてみれば、本当に自分が共鳴できること、自分の波長に合ったメッセージを発見することができます。京都大学の元総長・山際寿一先生「正解をひたすら暗記する受験勉強をしてきた高校生の多くは、大学に入ってから壁にぶつかっている」と指摘されています。

 第二次世界大戦中に、イギリスの宰相ウィンストン・チャーチルは、午後の早い時間にお昼寝をする習慣がありました。イギリス政府の閣議は、伝統的に午後一時からと決まっていて変わることはありませんでしたが、トップのチャーチル自身がお休みではいかんともしがたく、閣議の時間を繰り下げて、首相のお目覚めを待ったといいます。そうそう、アメリカのカーター大統領も、昼寝をしました。そして必然的に夜遅くまで執務します。周りの者は昼寝をしないのですから、とても付き合いきれません。そこで、カーター・シフト」、つまり早番と遅番をこしらえて、二交代制で仕えたことが知られています。現在、世界の一流企業(グーグル、アップル、マイクロソフトなど)も、昼寝スペースや快眠マシンを導入して、仮眠を推奨しています。NASA(アメリカ航空宇宙局)が宇宙飛行士の睡眠について行った実験によると、昼に26分間の仮眠をとった結果、認知能力が34%上昇し、注意力も54%上がったと言います。ギリシャのアテネ大学の調査によれば、成人を対象とした調査で、週3回以上30分間の昼寝をすると、心臓病によって病死するリスクが37%低下することが分かりました。毎日30分ほど昼寝をする人のガン発生率は、昼寝をしない人と比べると、3分の1だといいます。まさに昼寝の効用です。

 尊敬する故・渡部昇一先生も、昼寝の効用を説かれるお一人です:

 そのような習慣のうち、大きな効果があったと思うのは昼寝である。大学時代には、朝は4時45分に起きていたけれども、午後に1時間くらいは必ず昼寝をしていた。この習慣はドイツに留学した折も続けた。ドイツの大学は授業が12時ごろ終わって、3時ごろまで授業がなかった。その時間を利用して昼寝をすることができた。他の人たちも、みんな家にいったん帰ってから午後の授業に出てきていた。昼寝の習慣はその後もずっと続けた。上智大学で勤務するようになってからも、研究室にソファを置いて、午後は30分から1時間くらい昼寝をしていた。大学の講義を終えたあと、夜に座談会や研究会がある日は、時間単位で安く借りられるホテルなどに泊まって、2時間くらい寝ることを心がけた。(『実践 快老生活』(PHP出版))

 ちなみに、私は田舎で昼寝を楽しんでいます。退職してから一番嬉しかったことが、このお昼寝の時間ができたことでした。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中