次の用例と訳文をご覧下さい。一体どこが問題なのか?考えてみてください。
His income was sufficient to support his family. 彼の収入は家族を養うのには十分だった
ここで、sufficientを「十分な」と訳してしまうと、まるであり余るくらいの収入があるかのように聞こえます。この英文はそういう意味ではないと、私たちの編集委員のM.アルトハウス先生は鋭く指摘されます。
Here, 「十分な」seems to have too positive a nuance. “His income was sufficient to ~” doesn’t really mean that it was plenty. “Sufficient” suggests that his income has enough for his family to get by on, even if they could not save much of anything, or live well.
“If something is sufficient for a particular purpose, there is enough of it for the purpose“[COBUILD]という定義からも、そのことは明らかでしょう。何も考えず、「十分な」と機械的に訳してしまうと、原文の持つニュアンスがそこなわれてしまいます。そこら辺の意味の実態を記述した英和辞典はほとんどありませんが、「「有り余るほど十分な」という意味ではなく、「ある特定の目的のために十分な」という意味」(スーパーアンカー英和辞典)「必要にして十分の意味で、あり余っている(ample)のとは異なる」(小学館英和中辞典)はさすがと思われます。私たちの最新版『ライトハウス英和辞典』(第6版)で、上の英文に「彼の収入は家族を養うにはどうにか足りた」と訳文を添えているのはこういった事情によるものなんです。
さて、今日は4月1日、エイプリル・フールの日です。英語のApril Fools’ Day/ April Fool’s Dayの問題点について、以前このブログで指摘しておりますので、ぜひご覧ください。⇒コチラ
今日は、以前からご提供いただいております米子高専の中川右也先生より、句動詞のイメージのイラストファイルの続編をお届け頂きました。このようにイメージで押さえておくと、忘れにくくなるという効用があります。「ダウンロードサイト」に登録させていただきます。中川先生ありがとうございました。
※なおイラストは、平成23年度~24年度科学研究費補助金・若手研究(B)「句動詞をイメージを使って効果的に習得するための教材開発」(課題番号:23720307、研究代表者:中川右也)の助成を得て作成されたものです。
-
「句動詞のイラスト(8)ー(9)」 米子工業高等専門学校 中川右也先生ご提供