祝♥WBC優勝!

 侍ジャパンが強豪・アメリカ(年俸総額なんと518億円のチームです)を3―2で破って優勝しました。栃木県那須町の「那須どうぶつ王国」で大型インコの「オリビア」が、これまで6連続で日本代表の勝利を当てていたのですが、約60人の来園者が見守る中で占いを開始。約2分間悩んだ末に、日本国旗を加えて飼育員に届けました。今までとは違って、大分悩んだようですが、激戦の末に大勝利をあげてくれることを予言しました。結果はその通りになり、今回も見事予言的中でした。陰のMVPは案外このオリビアくんだったかもしれません〔笑〕。MVPは二刀流・大谷選手というのはみなさん納得だと思いますが(試合前の声出し「米国には野球をやっていれば、誰しもが聞いたことがあるような選手たちがいるけど、今日はメジャーの選手への憧れをやめましょう。憧れてしまったら超えられない。僕らは超えるために、トップになるために来た。憧れを棄てて、勝つことだけを考えていきましょう」は、かつてのWBCでのイチローの声出しの言葉と同じでした)、八幡のMVPはちょっと違います(巨人ファンとしては、岡本のホームランや戸郷のナイスピッチングと言いたいところですが)。

 私の挙げるMVPは指揮官・栗山(くりやま)監督です。暗闇のどん底で不振を極める主砲・村上選手を信じ続けて使い続けました。「世界がびっくりするような打者。彼を信じる気持ちは揺るぎない」「最後はお前で勝つんだ」と言い続け、信じ続け、我慢して起用し続けた栗山監督。大会では好機での凡退が続き、何度も悔しい思いをしました。準決勝イタリア戦の最終回。この打席まで4打数無安打。「少しバントもよぎった」場面、城石内野守備・走塁兼作戦コーチから「監督がおまえに任せたと。思い切っていってこい」と耳打ちされ、腹をくくってフルスイングして、劇的な逆転サヨナラ勝ちにつなげました。決勝アメリカ戦でも同点ホームランを放つなど完全復調でした。栗山監督は長い指導生活で、選手が好機で三振しても、守りでエラーをしても、怒ったり、非難したりしたことは一切ありません。「勝ち負けの責任は自分にある。怖がらずに思い切って野球をやってほしい」と言い続けているのも、選手には失敗を恐れずに持てる力を存分に発揮してほしいからです。不振が続いた村上選手に関しても「ただひたすら信じて前に進むだけ」とかばい続けました。このような考えの基底には、自身の苦労人生が反映しているようです。東京学芸大を卒業後、ドラフト外でヤクルトに入団したものの、プロの世界で厳しい現実を突きつけられてもがき苦しんでいた頃に、「人と比べるな。お前がちょっとでも良くなってくれたら、それで満足だ」とコーチに声をかけてもらって救われたと言います。他の選手と比較すると、自分はできないと思って余計に苦しみ悪循環に陥ります。大切なのは、自分自身が少しでも成長しようとすることだと気づかされます。「僕はそんなに能力がある人間ではない。ただ唯一できるのは、誰よりも情熱を持ってやること。結果は別として、できることはそれしかない」このひたむきさがチームを世界一に導いたものと感じました。

 二人目のMVP。ショートの名手・源田(げんだ)選手。右手小指を骨折しながらも、痛みに耐えながら守備で光りました。「背面キャッチ」もさることながら堅実な守備は安心して見ていられます。今日本で一番うまいショートでしょう。テーピングで固定した小指を浮かせながら犠打やヒットを放つなど、打撃面でも貢献しました。準決勝メキシコ戦で、3点ビハインドで迎えた7回一死一塁の守備。フルカウントから打者は空振り三振で、スタートを切っていた走者は、ヘッドスライディングしながら左手を引っ込めて源田選手のタッチをかわすトリッキーな動きを見せてセーフと判定されました。栗山監督のリプレー検証要求の結果、約3分半の長い検証の結果判定が覆りました。一度はベースに触れた走者の右手がわずかに離れた瞬間に、源田のグラブが左足に触れていたと見られます。今「源田の1ミリ」と話題になっています。「甲斐キャノン」とのコンビネーションで奪ったこの三振併殺が試合の流れを変え、直後の吉田選手の同点3ランホームランにつながりました。ここでも骨折した選手を重要な場面で使い続けた栗山監督の眼力が光ります。

 もう一人は周東(しゅうとう)選手。準決勝1点を追う9回、無死1、2塁。しびれる場面です。周東は一走の代走として起用されました。その前の得点チャンスでは周東ではなく中野選手を代走に使い、最後の最後まで切り札として取っておいた栗山監督のファインプレーと思いました。村上選手のセンターオーバーのヒットで、速いわ、速い、2塁走者の大谷を追い越しそうなスピード違反です。割れんばかりの大歓声の中、1塁から10秒28で帰ってきました。ここぞの場面での「神走塁」のサヨナラ勝ちでした。

 明らかに格上のアメリカになぜ勝てたのか?私の尊敬する野村克也さんが生きておられたら、「弱者が強者を倒す論理」と喝破されることでしょう。アメリカは確かに打線は超一流選手揃いですが、投手陣はちょっと見劣りがします。いくら打線に期待しても、打線は水もの、不振なら敗れるしかなかったのでしょう。昨シーズンのWAR(貢献度を表す指標)上位に入る投手は誰も出場せず、最も上位が昨季33位のケリーでした。日本の投手陣(今永―戸郷―髙橋―伊藤―大勢―ダルビッシュ―大谷)と比べるとかなり見劣りがします。チーム防御率2.29は出場チーム中1位。相手がとまどう中、対策をさせずにこまかいマシンガン継投作戦で乗り切った栗山監督の作戦勝ちでしょう。鉄壁の投手力に支えられた王座奪還でした。よかった、よかった!!♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

「らんぷの湯」

 JR出雲市駅前の、宿泊施設や飲食店が多い便利なエリアにある日帰り温泉「らんぷの湯」は、20種の効能がある湯を掛け流しで楽しめる日帰り温泉施設です。黄褐色の含鉄―カルシウム・ナトリウム―塩化物泉の掛け流しの本格的なものです。出雲市駅南口を西へ1分ほど歩いたところにあります。私は今日初めてお邪魔してみました。源泉は地下1,800mの湯脈から汲み上げられ、質の高いお湯が日帰りで楽しめます。レトロなランプの落ち着いた灯りに照らされた浴室は、檜風呂の和の香りが漂います。ランプの照明によって、明るすぎず、ほど良い明るさに調整されています。明るく清潔感あふれている感じもいいですが、やや暗めの照明も、心が安らぎますね。シャンプーやリンスなどは備え付けがあります。また、タオル類は購入もできますよ(210円)。約250本の孟宗竹の庭園を眺めながら湯浴みできる露天風呂も魅力。デッキチェアもあり、のんびりくつろぐこともできます。露天も檜の浴槽で、かわいい一人用サイズです。竹林を眺めながら、安らぎのひとときを過ごすことができます。フィンランド式サウナや、館内にあるアンティークランプ、絵画コレクションにも注目したいです。私は竹林を眺めながら、温泉に浸かり、のんびりと過ごしました。高い天井から吊されたランプがいい味を出しています。以前訪れた小樽駅構内の光景を思い出していました。

 神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩他に効能があります。入り口正面には足湯があります。JR出雲市駅からも近いうえ、駐車場も無料140台と広々としているのもいいですね。地元の人はもちろん、観光で出雲大社周辺に来られた人にもぜひオススメしたいスポットです。お隣で食事をとることもできます。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

どこまで強くなる?藤井聡太

 藤井聡太、この若者はいったいどこまで強くなるのでしょうか?渡辺明棋王から3勝1敗で棋王位を奪取し、6冠となりました。1994年の羽生善治竜王(24歳2ヶ月)以来二人目の6冠で、史上最年少記録(20歳8ヶ月)も樹立しました。さらには、今年度参加資格のある一般棋戦(銀河戦、JT杯、朝日杯、NHK杯)を全制覇しました。それでも「まだまだ実力的には足りないところが多い。その立場にふさわしい将棋が指せるよう、一層頑張らないといけない」と謙虚に語っています。彼のスタンスは、棋士になったときからブレることはありません。「強くならなければ見えない景色が確実にあると思う。対局に臨む上では数字とか記録よりも、自分が強くなることでいままでと違う景色をみることができたらなと思います。」と、自分の目指すところを表現してきました。最近では、谷川浩司『藤井聡太はどこまで強くなるのか』(講談社α新書、2023年)が詳しく取り上げて、名人への道を予言をしていました。

 私は教員成り立ての頃、将棋が大好きでよく先生方に鍛えてもらいました。退職してから松江北高でも一年間だけ将棋部の顧問を務めていたこともあります。そういうわけもあって、彼の若者らしからぬ言葉にも感銘を受けることが度々です。以下は、昨年書いていた感想です。そのまま載せておきますね。

                        *****************************************

 「森林限界の手前」初めて聞く言葉でした。史上最年少で初の王将位を獲得するとともに5冠(竜王、王位、叡王、棋聖)を達成した藤井聡太新王将(19歳)が、タイトル獲得から一夜明けた2月13日、東京都立川市パレスホテル立川で記者会見をした時の言葉です。よくこんな言葉を知っているな、と感銘を受けました。

 「第71期ALSOK杯王将戦」七番勝負(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催、ALSOK特別協賛、囲碁・将棋チャンネル、立飛ホールディングス、森永製菓協賛)を4連勝で制し、藤井新王将「改めて王将獲得の喜びを、実感を持って感じている。今まで同様、実力を高めていくことを見据えて取り組んでいきたい」と、さらなる高みを目指す決意を語りました。また、ホテルから見える富士山を将棋の目標に例えて「何合目を登っているイメージか?」との質問には、「将棋はとても奥が深いゲームで、どこが頂上かは全く見えないわけで、そういう意味で、森林限界の手前というか、上の方には行けていないのかなとは思います」と答えた。森林限界とは、高山において樹木が生育できずに森林を形成できなくなる標高の上限を指し、富士山(3776メートル)では、標高2400メートル前後の五合目付近とされます。中学時代には、各地の積雪量の推移を観察したり、山岳小説で知られる新田次郎の作品を愛読する、など地理好きとして知られる藤井五冠らしい言葉でした。

 「森林限界」(しんりんげんかい)という言葉は『広辞苑』(第7版)によれば、「高緯度地方や高山の森林分布の限界。高緯度地方では亜寒帯と寒帯の境に生じ、北半球では北緯60~70度付近。高山では亜高山帯と高山帯の境に生じ、本州中部では2400~2600メートル付近にある」と出ています。抽象的な言葉なのかと思っていましたが、地理用語でした。富士山で言えば樹木が生育できる境界線である「五合目あたり」がそれにあたるようで、もしかしたら「五冠」の五とかけていたのかもしれませんね。「森林限界の手前」という表現力のすごさ。とっさにこの表現を出すのは非常にすごいことだ、とネットでも騒がれています。これは本当に噛めば噛むほど味がでる、と言いたくなるこの意味を反芻すると非常に面白いです。単純に「五合目くらいです」と返したら、「ふーん」で終わってしまうかもしれません。そこを、「森林限界の手前」と表現することで、「五」をさりげなく示し「頂上が見えない」ということも示し「これからが厳しい」「この先は森林もない荒野を孤独に歩く」というイメージさえも表現しています。まさに恐ろしいほどの表現力を感じます。さらに、「この先は樹木も生えない荒野を、一人で頂上を目指して進むことになるかもしれない」という覚悟のこもった言葉と取ることもできます。「常人よりは高い位置にいながらも、まだ道半ば」と、謙虚さと自負、そして何より将棋の奥深さに対する敬意が読み取れる、大変的確な表現だと感じました。これを即興で表せてしまう19歳。末恐ろしいです。この人は将棋で勝負に勝つことよりも、もっと遥かな先を見ているのです。「もっと強くなりたい」「将棋を極めたい」という強い野望を感じます。

 将棋界では、1957年に故・升田幸三実力制第四代名人全三冠制覇(名人・九段・王将)を達成した際に残した言葉に「たどり来て未(いま)だ山麓」という名言があります。まだ到達点には遠いという意味では、藤井五冠「森林限界の手前」という言葉に重なります。高みを目指す棋士は自然とそういう気持ちになるのでしょう。

 「僥倖としか言いようがない」「今は勝敗が偏っていて、いずれ『平均への回帰』がおこると思います」「節目(せつもく)の数字になりました」「せっかく神様がいるのなら一局、お手合わせをお願いしたい」「盤上の物語は不変。その価値を自分自身で伝えられたら」といった言葉を、中学生の頃から発してきました。同年代の子どもたちを教えている私には、およそ信じられないといったところです。

◎「雲外蒼天」という言葉も?

 昨年10月10日、都内で行われた第92期棋聖就位式に登壇しました。7月3日に、渡辺明名人をストレートで破り、初のタイトル防衛と最年少九段昇段を達成しています。就位状や賞杯を受け取った藤井棋聖は、「初めての防衛戦で、力んでしまわないよう前期と同じく挑戦者の気持ちで臨めればと思っていました。渡辺名人との五番勝負はどれもきわどい将棋で3連勝は望外の結果だったと思います。経験を生かして来期よりいい将棋をお見せできるように精進して参ります」と、緊張した面持ちで謝辞を述べました。最近私は、ブログでこの快進撃を続ける藤井聡太三冠について詳しく取り上げています。⇒コチラです  初防衛しての就位式を、「前期は実感が湧かないところもあったけど、防衛戦で前より実感が湧いてきたところがあるかなと思います」とかみしめました。扇子には「雲外蒼天」(うんがいそうてん)と揮ごうし、「強くなることで盤上で今まで見えていなかった新しい景色が見えてくるかなと思うのでそれを目指していきたい」と、この言葉に込めた思いを明かしました。彼は中学生の時に、勝てたのは僥倖(ぎょうこう)だった」とインタビューに答えて、中学生らしからぬ語彙力を披露しています。今回は「雲外蒼天」です。

 「雲外蒼天」の意味は、ある種文字通りのものです。雲の上はいつだって青空だ、ということを表しています。「雲外」とは、どんよりとした雲の上を、「蒼天」とは晴れ晴れとした青空を指しています。天候を人の心境になぞらえた言葉です。これが転じて、「困難を乗り越えれば明るい未来が待っている」という励ましの言葉として使用されることもあります。噛み砕いて表現するなら「この先にはきっといいことがあるよ」ということになりますね。「雲外蒼天」は、座右の銘とされることも多い言葉です。その際は「努力をして困難を乗り越えれば、その先にはいいことが待っている」というニュアンスで用いられます。目の前にある困難を「雲」に例え、その先二広がる輝かしい未来や報われる事を「蒼天」に例えたわけですね。「雲外蒼天」は、厚い雲の上にっも青空は広がっている、という様子から来た言葉です。これは現状を乗り越えればよい未来が待っているという励ましなどでも使用される言葉です。素敵な意味合いがあるので、座右の銘とされることが多々あります。

 人生は、お天気のように、自分の力ではどうにもならない予期せぬことだらけです。今私たちが直面しているコロナウィルス感染症拡大は、まさしくその一つですね。感染の恐怖や生活の不自由さに耐えながら、忍耐・努力・試行錯誤を重ねています。いつの日か、この努力が天に通じて、「蒼天」が広がる日々が必ずやって来ることを信じて、今を大切に生きて行きます。

 藤井聡太王将=竜王、王位、叡王、棋聖含む5冠が、3月11日、島根県大田市国民宿舎「さんべ荘」を訪れ、王将奪取の祝賀会に出席しました。渡辺明名人(37歳)=棋王含む2冠=に4連勝した「第71期ALSOK杯王将戦」7番勝負第6局が予定されていた会場です。ここでも「雲外蒼天」と揮毫しました。3月9日の名人戦順位戦の最終対局で勝利して、来期のA級昇級も決めました。最速で来年4~6月に行われる名人戦で8冠独占の可能性も出てきた藤井王将です。「自分を将棋の駒に例えると?」と聞かれ、「人間としては『歩』かな」と謙遜しつつ、「『角』は使い方次第で変わる駒なので魅力を感じる」と答えました。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

「先義後利」

▲東京・大丸デパート 私の好きなデパートです

 日本に創業100年を超える老舗企業は、27,000社以上あるといいます(商工リサーチ調べ)。例えば、上場企業の中では、2010年に、松坂屋大丸を統合した「J・フロントリテイリング」が、長い業歴を持っています。松坂屋は400年、大丸は、300年近い歴史です。その大丸の「店是」は、「先義後利(せんぎこうり)」です。詳しく言えば、「先義後利者栄」です。「義を先にして利を後にする者は栄える」「まず正しい道を先にして、利益を後にする者は栄える」原典は、「荀子(じゅんし)」で、孔子が亡くなってから百数十年後に活躍した思想家です。大丸の創業者、京都の下村彦右衛門に伝えたのは、その時代に活躍した石門心学の石田梅岩だったのでしょう。

 下村彦右衛門正啓は江戸時代中期の商人です。1717年に京都伏見に古着商・大文字屋を開業。これが1728年大丸屋、1907年株式合資会社大丸呉服店、1920年株式会社大丸呉服店となり、1928年に株式会社大丸となりました。事業の根本理念を「先義後利」と定めたのは1736年のことでした。利益というものはお客様や社会への義を貫き、信頼を得ることでもたらされるという意味です。この言葉が単なるお題目ではなかったことを示すエピソードが残っています。1837年の「大塩平八郎の乱」の時、庶民が窮乏する中、米の買い占めなどで私服を肥やす幕府の役人や豪商を誅すべく決起して、豪商の多くが焼き討ちにあいましたが、平八郎「大丸は義商なり。犯すなかれ」と命じたことから、大丸は焼き討ちを免れたのです。実は、松坂屋にも「人の利するところにおいて、我も利する」という理念がありました。

 「相手の立場を考えて商うと、利益は自ずと後からついてくる」という考え方など、今ではもはや廃れたのではないかと思うことさえあります。己の利益追求のためならその手段を選ばないという拝金主義者は、「人をだましてでも儲けよう」という間違った道に進み、やがては破滅を迎えることになるでしょう。それに対し、道義を通し、人の役に立つ商売をする、それによって得た利益を世のため人のために使う、それが正しい商いの道であり、商売が長く続く秘訣でもあります。目先の損得や経済的合理性に踊らされることなく、人と人との約束や痛みを優先できる人が、最後に笑うことになるのです。

 上で紹介した大丸松坂屋の理念に共通するものを、現代風に言うなら、「お客様第一主義」「社会への貢献」とでもなりましょうか。この二つは大丸松坂屋グループ理念の根幹を成すものとして、今でも大切されています。「売り手よし、買い手よし、世間よし」とする、「三方よし」の経営方針が近江商人の模範理念とされました。

 この「先義後利」ということですぐに思い起こされるのは、クロネコヤマトの創業主・小倉昌男(おぐらまさお)さんです。百貨店など大口の荷物を運ぶのが物流企業の王道とされた当時、電話一本でドライバーが各家庭を回り、荷物を集めて、次の日には相手の手元に届ける宅配サービスを始めました。昭和51年1月23日のことでです。宅配事業に難色を示す社員が多くいる中、小倉さんは反対派をこう説き伏せたといいます。「これからは、箸でひとつずつ豆を移すんだね。それが宅急便だよ」「宅急便」初日に扱った荷物は、わずか11個でした。それが初年度には170万5195個もの荷物を配送しました。小倉さんは「宅急便」の事業開始にあたって「サービスが先、利益は後」というスローガンを掲げました。百貨店配送の経験から、大和運輸は地域の住所を隅々まで把握しており、サービスの良さで他社を圧倒する自信があったんですね。事業は大成功、たちまちにして全国に展開します。今や国内全体で、荷物が年間50億個に届こうとしていて、年商1兆円の大企業に成長させました。「サービスが先、利益は後」すなわち「先義後利」ということですね。私はこの話を聞いてからというもの、宅急便はクロネコヤマトひとすじです。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

テンヨー2023新製品

 今年のテンヨーの新製品4作品を、岡山の東急ハンズ」で手に入れてきました。毎秋素晴らしいマジック用具を届けてくれる(株)テンヨーですが、昨年から今年にかけて私は入院・手術で病院に入っていたために入手が遅れ、ようやく手にすることができました。今年も力作揃いですよ。

 「ラッキーストリングス」(1,800円)は、運命をあやつるくじ引きです。5本のひもが通った筒を見せます。下から1本だけひもが出ていて、そこには当たりの幸運の金の鈴がつながっています。相手に自由にひもを引いてもらいますが、なぜか最後まで当たりくじを引くことができないのです!シンプルな道具を使った、運をテーマにしたマジックです。このように「相手が絶対に当たりを引けない」見せ方の他にも、「直感で当たりを引いてしまう」「絶対に成功する相性占い」などの見せ方も可能です。パーティーやイベントなどでもすぐに盛り上がる、楽しくて超不思議なマジックです。考案:田中大貴



 「サイズサプライズ」(2,500円)は、その昔、マジックランド」から発売されていたあの傑作がついに再登場です!A〜5のトランプを見せ、一番大きなカードはどれかを尋ねます。相手は当然5と答えますが、次の瞬間、Aが超巨大なカードに変化し、他のカードも全てバラバラのサイズ(なんとその5は超ミニサイズ)になってしまいます。豪華客船専属のマジシャンとして活躍した齊川豊久氏が考案し、マジックランド」から発売され世界的に話題を呼んだカードトリックを、ご本人の許可のもとに新たに再製作しました。誰もが驚きの声を上げるほどのインパクトあるマジックが、特別なテクニックなしでマスターできてしまいます。取り出してすぐにマジックが始められる、特別にデザインされたケースと、初めて製品化されたキング版「サイズサプライズ」も付属している豪華なセットです! 考案:齊川豊久



 「奇跡のラストピース」(2,400円)は、信じられない結末が待っています。組む前のジグソーパズルのピースをよく見せ、色も形も全部バラバラであることを確かめてもらいます。透明な箱の中で混ぜてもらい、絵柄を一切見ずに1つのピースを選んでもらいます。最初からかかっていたハンカチを退けると、組み立てられた「モナリザ」のパズルが置いてありますが、1ピースだけ欠けています。欠けたところに観客に選んでもらった1ピースを合わせると、なんとぴったりはまってしまうではありませんか!

 アメリカのマジシャン、リー・アール(Lee Earle)氏によってこの現象が発表され(1997年当時、メチャ高かった)、その後多くの方法が考えられてきた予言マジックを、ご本人の許可の下で、原案に巧妙な工夫を加えました。演じやすさと不思議さを兼ね備えたベストなものになっており、リー・アール氏ご本人からも非常にクレバーであると賞賛をいただいています。手にした人は誰でも簡単に、極上の奇跡を見せることができるようになりました。

Original effect:Puzzling Perception created by Lee Earle(U.S.A) 新しい仕掛けの考案:小宮賢一


 今年の4作品の中で私が一番気に入ったのが、この作品でした(これだけが中国製です)。「ミスターデンジャー」(2,500円)は、究極の剣刺しマジック・イリュージョンです。硬いプラスチックの人形を、逃げ場のないケースに入れて閉じます。フタの穴から剣を1本ずつ刺し、次々と貫通させていきます。全部で11本ある剣を全て刺して裏側に貫通していることを見せたら、剣を抜きます。ケースを開けると、なぜか人形にはキズ一つありません!おなじみのデンジャラスなステージ・イリュージョン・マジックを、相手の目の前で見せることができるようになりました。しかも新たに考案された画期的なギミックにより、自動的にマジックができてしまうのです。その巧妙な仕掛けの秘密を知ったとき、誰もが仰天の声を上げることでしょう。ポケットやカバンに入れておき、どんな場所でもすぐに不思議が見せられます。究極のスモール・イリュージョンをぜひ味わってください。プラスアイデアとして、ティッシュペーパーなどの薄紙をケースの大きさに切って挟んで行う方法が解説されています。剣を抜くと、紙は穴だらけなのに、人形は全くの無傷なので、不思議さが一段と増しますね。メカニカルで魅力的な道具で、さすが天才クリエーター・佐藤さんと思いました。 考案:佐藤 総

▲今年のテンヨー新作4製品を買ってきた

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

シャトレーゼの「プレミアムアップルパイ」

◎週末はグルメ情報!!今週はアップルパイ

▲新しくできたシャトレーゼ春日店

 山梨発の菓子専門店「シャトレーゼ」の都心型プレミアムブランドの人気オリジナル商品「プレミアムアップルパイ」「坂上&指原のつぶれない店」や「日経スペシャルカンブリア宮殿」といったテレビ番組などで紹介されたこともある話題の看板メニューです。最近、そのプレミアムな味わいにハマっています。

 シャトレーゼ「プレミアムアップルパイ」はお値段399円(税込)です。フランス産ブルターニュ産のバターを使ったパイ生地のなかに、甘くジューシーな国産りんごとカスタードクリームがたっぷり入った「プレミアムアップルパイ」です。シャトレーゼでは、比較的リーズナブルな(=安い)お菓子が多いのですが、こちらは、ケーキの専門店と大差のないお値段です。決して安いわけではないのですが、良質な素材の美味しさをストレートに感じられて、食べるとコスパのよさに納得できると思います。そして生地に使われている発酵バターは、フランスブルゴーニュ産。生地はオランダにあるシャトレーゼのヨーロッパ工場でつくられ、日本に運ばれて白州(山梨)の水と塩と混ぜられて、パイ生地に仕上げられるそうです。りんごは日本各地から取り寄せた選りすぐりで、砂糖、はちみつ、カラメル、バターを混ぜて、じっくりソテーされています。「プレミアムアップルパイ」の賞味期限・保存方法に関しては、店頭には「焼きたてですので翌日まで、おいしい!」と書かれていました。消費期限の表記はありませんでしたが、購入の翌日までには食べるのがよさそうです。保存は常温でOKです。

▲このアップルパイが美味しい!!すぐ売り切れる

 ひと口食べると、サクサクした生地の食感に驚きます。空気をたっぷり含んでいるので、パイの層がクシャッと小気味よい音を立て、バターの芳醇な風味が口の中に広がります。カスタードは卵の旨みを感じるやわらかな味わいで、ジューシーなりんご煮は酸味と自然な甘さが絶妙です。上品でリッチな味わいと食感で、ひと口、またひと口と食べたくなるおいしさ。巷の口コミの高さにも納得です!購入日の翌日まで常温でもおいしく食べられますが、オーブントースターで約2分から2分30秒(1200W)で温めると、香ばしさが加わり、焼きたてのような味わいになります。最近アップルパイの美味しいお店にあたることがなかったのですが、ここは当たりでした。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

崖っぷちの二人

 現在、崖っぷちに立たされている野球選手二人を取り上げます。

 巨人から自由契約(クビ)になった山口 俊投手(やまぐちしゅん、35歳)が、現役続行に向けて現在もハードな自主トレを続行しています。キャンプイン後にいつ声がかかっても大丈夫なように、孤独な戦いを続けているのです。昨年10月25日、巨人から来季契約を結ばないと伝えられました。故障もありわずか一登板止まりだった昨季の悔しさは、他球団で晴らせると信じていました。しかし結局どこの球団からも獲得の声はかかりませんでした。一度は心が折れかけた、と言います。「パパの野球やっているところ、もう見に行けないの?」と少年野球に打ち込む愛息から言われ、もう一度自分を奮い立たせました。「息子がお小遣いでお守りを買ってきてくれた」「子どもの力ははんぱねー!」と、家族の支えが力になっていることを明かしました。2019年に最多勝、最多奪三振、最高勝率の投手3冠に輝き、メジャー挑戦を果たしますが、結果を残せずに、2021年途中に日本球界の古巣・巨人に復帰します。この2年間でわずか2勝にとどまり、戦力外となりました。今年7月で36歳。ベテランとなった右腕は、球春を迎えてもなお模索を続けています。「家族に完全に背中を押されてます。やれるところまでやろうと思っています」山口投手。まだ身は引きません。滑り込みでの現役続行を目指し、投げ続けるつもりです。以前取り上げた(⇒コチラです)、同じく巨人をクビになった井納投手(ジャイアンツアカデミーコーチ)も桜井投手(巨人スカウト)も引退に追い込まれましたね。

 山口投手は2017年7月に、都内の飲食店で泥酔して負傷。訪れた病院の扉を破壊した上に、男性警備員を負傷させ、出場停止処分を受けたのがネックになっているのかもしれません。罰金と減俸を合わせた金額は1億円以上とも言われています。DeNA時代から山口投手の酒癖の悪さはつとに知られており、巨人在籍時代に引き起こした事件はこれ以外にもあった、との情報もあります。巨人では昨年、坂本勇人選手が引き起こした中絶騒動などが、いまだに非難の的になっています。巨人坂本も知らん顔を続けていますが、世間的にはこの問題が消滅したわけではありません。今季も何らかのチームスキャンダルが発覚すれば、坂本の話が蒸し返され、拡大する可能性も十分あります。

 もう一人は、レンジャーズとマイナー契約を結んだ筒香嘉智内野手(つつごうよしとも、31歳)です。渡米四年目で初めて、招待選手として春季キャンプに参加します。招待選手からのメジャー契約は、とてつもなくハードルの高いサバイバル合戦ですが、彼は「自分の立場は認識している。慌てて何か準備するという感覚もなく、よしやってやるぞというのもなく、いろんな境界線がない状態」と明鏡止水の心境を告白します。日本の球団からも複数のオファーはあったようですが、メジャーでのプレーは小さい頃からの夢で、早々になくなるものではない、とそのこだわりを語りました。2020年にレイズと契約し、渡米を決めたその日から「メジャーで活躍したい」という心の軸は変わっていません。ブルージェイズ傘下マイナーで昨季終了を迎えた後、日本球界復帰へ数多くの誘いを受けましたが、「日本でのプレーを第一に考える感覚は、僕の中ではなかったです」ときっぱり。代理人と話し合いを重ねる中で「僕自身がレンジャーズでプレーさせていただきたいと、最後に決断しました」と明かしました。決断のポイントは、人と人とのつながりを大切にする男らしいものでした。「色々なオファーをいただく中で、レンジャーズのフロントオフィスの方々、関係者の皆さんに対して、僕が感じた信頼が決断した一番の理由です」。筒香によれば、レンジャーズは米球界移籍を決めた時から獲得に興味を示していた球団の1つだったといいます。この3年間、思うような結果は残せていないが、自分の可能性を信じてオファーし続けてくれる姿勢がうれしかったのでしょう。

 2月20日からアメリカのアリゾナでキャンプが始まりました。横浜時代はスラッガーとして、巨人の天敵のような存在でしたが(あの菅野投手でさえホームランを何本打たれたか)、メジャーに移籍してからは、いまいちパッとしません。頑張って欲しいものです。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

目くじらを立てる

 学生時代に英文学を教えて頂き、卒業してからもなにかと可愛がっていただいたサンフォード・マロヴィッツ教授(Sanford E.Marovitz、ケント州立大学)から、日本語の「目くじらを立てる」という言葉は「鯨(くじら)」と何の関係があるのか?と聞かれて、答えに窮したことがあります。

 尊敬する故・渡部昇一先生が、高校時代の恩師・佐藤順太先生を振り返ってこんなことを書いておられました。

 何十年かあとになって、同窓会の時にのちに英語で中学校の校長になった男が「順太先生の授業の時は、先生ときみが教卓を差し挟んで禅問答みたいなことをやっていたなぁ」と言った。先生と私が、勝手に二人でやり取りしていたことが本当にしばしばあったのである。こんなことはいまの学校で赦されるはずはないが、荘内中学以来、変わった先輩がいっぱいいた学校であるのと、戦争直後の呑気な空気(大学受験ということがたいていの生徒の頭のなかになかった)のおかげで、誰も目くじらを立てず、教科書がそのため進まないので学期末テストの範囲が増えないことを歓迎しながら、ある者は小説を読んだり、ある者は弁当をこっそり食べたりしていたのである。  ―渡部昇一『青春の読書』(ワック出版) 

 この「目くじらを立てる」の意味は、「些細なことを取り立ててとがめる・他人の欠点を探してとがめる」ことです。「小さなミスにいちいち目くじらをたてる」などと、とがめる行為をする人に否定的な気持ちや軽蔑の気持ちを含めて使われます。また、他人の欠点を粗さがししてとがめる態度などに対して、行き過ぎだと感じた時には、「目くじらを立てるほどのことではない」「いちいち目くじらを立てる必要はない」などの言い方をします。「目くじらを立てる」は、それほど重大ではないような事柄を取り立ててとがめるような行為や人を、それに賛同しないとの気持ちを含めて一言で言い表すのに便利な表現です。批判的な立場に立って、他人の言動を表する時に使われる慣用句です。

 この「目くじら」というのは、顔の「目尻(めじり)」のことで、「目くじり」とも言います。「目くじら」「目くじり」がなまったものです。また、「目くじら(目尻)を立てる」の「立てる」とは、目を吊り上げている様子を表わしています。目尻、または怒った目つきという意味の「目角(めかど)」を用いて、「目角を立てる」との言い方も同じ意味です。このことからも分かるように、「目くじら」とは「目くじり(目尻)」のことであるため、「鯨(くじら)」とは何の関係もありません。そのため、漢字で「目鯨」とは書きません。その場でこれぐらいをスパッと答えたかったですが、残念ながら当時の私にはその知識がありませんでした。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

渡部昇一先生のエピソード(21)~タイプが打てない!

 故・渡部昇一先生は原稿を書かれる時はすべて手書きです。英語の論文も例外ではありません。先生が文明の利器の問題に直面されたのは、大学の卒業論文の時でした。大学の規則で英語で書くことはもちろんのこと、「なるべくタイプで打ったものを出せ」には弱ってしまいました。先生はタイプを打つことができないのです。日本人の先生なら手書きでも読んでくれますが、アメリカ人の先生はタイプを好まれ、昭和27年当時には、アメリカでは手書きの論文などはとっくの昔になくなっていたのです。幸いなことに、寮の同室の男子学生がピアノも弾けるし、タイプも打てる人物でした。また、たまたま旧制中学の柔道部の一年先輩でお医者さんの息子だった人が、タイプを持っていて、それを貸してやると言ってくれたので、それを借りて、同室の男性に打ってもらったのです。タイプの借り代も、タイプの打ち代も一切なく、友人の無料奉仕を受けて、先生の卒業論文は無事完成し、大学院に進むことができたのでした。

 大学院の修士論文の時も同じ問題に直面しますが、大学院院長である神父さんの秘書をしていた女性が、「私が打ってあげましょう」と言って打って下さいました。渡部先生が、院長先生の仕事のお手伝いをアルバイトでやっていたおかげで、無料奉仕をしていただけたのでした。本当に運に恵まれていたのが、渡部先生でした。

 ドイツに留学された時にも、やはり同じ問題がありました。先生が書き上げた画期的な博士論文の下書きは手書きで、指導教授には「手書きでよい」と言ってもらいましたが、正式に大学に出すには、タイプして印刷して200部提出しなければなりません。指導教授が「この論文は内容はよいが、書き手は東洋から来てタイプが打てない」という主旨の申請を大学にしてくださって、プロのタイピストを雇う特別金が出たのでした。当時のドイツの大学は豊かだったのです。活字の複雑な論文をタイプするのにプロのタイピストが半月かかりました、その間先生はすることがないので、ドイツ各地を旅行して楽しんでおられたのでした。このときだけは「芸がないことはいいことだ」と思った、と書いておられます。なまじタイプが打てると、それこそ半年かかって自分で打つことになる。タイプが打てないことによって、ヨーロッパを二週間見て回る時間を得たのでした。先生は次の様に回想しておられます。

 こんな恵まれた体験から、ついに私はタイプを打てない唯一人の英文科の教師として停年を迎えた。もちろん私はパソコンもインターネットもできない。しかし研究や発表に全く不自由しないでいるのは、その面で極めて有能な人がいつもついていてくれたからだ。私は会社員だったらとっくにリストラされている男であったろう。  ―『渡部昇一の着流しエッセイ⑤』(広瀬書院、2015年)

 不遇にくさることなく、脇目も振らずに一生懸命やっていると、「天から助けのロープが下りてくる」とは渡部先生の名言ですが、まさにその通りだと思います。

 結局、先生はタイプは覚えないままやってこられました。ワープロも使えません。全て秘書さんがやってくれたので不自由はなかったのです。インターネット時代には適応が難しく、機械・器具の発達にはついていけなかった、と回想しておられました。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

ウィーラーの近況

 私は小さい頃から熱狂的な巨人ファンです。そんな大好きな巨人の元選手で、2022年シーズンまで選手契約を結んできたゼラス・ウィーラー(Zelous Wheeler、36歳)が、「編成本部長付特別補佐兼打撃コーディネーター」という役職で昨年12月に巨人と契約を結んだことが発表されていました。1~3軍野手への技術アドバイスや外国人選手への技術および日本野球への適応などのアドバイス、球団からの要請によるスカウティング業務などを担当します。ウィーラー楽天巨人に在籍し、8年間プレー。通算845試合の出場で打率・263、135本塁打、442打点の成績を残していました。昨年自由契約となり、選手として引退し、巨人を支えることになったのです。

 そもそもウィーラーは、アメリカでの実績は皆無に近い選手でした。メジャーリーグでの出場は、ニューヨーク・ヤンキースに在籍していた2014年のみで、出場はわずか29試合。打率1割9分3厘、2本塁打、5打点と目立った成績を残すことなく、日本にやってきました。そして楽天(2015年~)から巨人(2020年~)に移籍してきて、粘り強い打撃と、根っからの明るい性格でチームに大きな貢献を果たした選手です。私はまだまだ活躍できると信じていただけに、クビを言い渡されたときにはずいぶんショックを受けたものです。そのウィーラーの近況が、「スポーツ報知」(3月2日付け)のインタビューに掲載されていて、興味深く読みました。昨季限りで現役を引退し、指導者としての道を歩み始めた春季キャンプにおいて、これまで明かされることのなかった第一線を退いた経緯や、アメリカに帰らずに日本に残った理由などが明かされていました。また、将来的には日本で監督をやりたい希望を持っていることも語りました。現役時代と同様に多くの選手とコミュニケーションを取りながら新外国人のブリンソンらに助言を送り、時には個別練習の打撃投手なども務めています。

 「選手に、特に外国人選手にアドバイスを送るのが最大の仕事。コーチになったことで(例年のキャンプと)違った感じはします。結果を出し続けないといけないプレッシャーから解放されました(笑い)」

 ハッスルプレーで、そしてその明るいキャラクターで、チームでこよなく愛された男が、第一線から退くことを決断した真相とは一体何だったんでしょうか?

 「年齢が上がるに連れてプレーを続けられるチャンスが少なくなっていくのは分かっていたんですけど、現役を続けるのは最大の目標でした。オフに他球団との交渉が進まなかったのが最大の理由です。そしてジャイアンツからこういう立場で仕事があるというお話を頂いた。(引退後は)指導者をやると決めていたので、いい機会でした」

 一方で、「『引退』という言葉は自分は使っていない」と言います。その真意は―?

 「まだ自分ではできるという思いがどうしてもあるので『引退』という言葉を使いたくないんです。コーチ業の仕事を頂いたことは事実ですが、それが引退を意味するかといったら、そうではない。(現役復帰は)現実的には恐らくないとは思いますが(笑い)」

 現役への強い思いがあった中での、コーチへの転身でした。米国に戻らずに日本に残った理由も口にしています。

 「日本で8年間プレーしたので、日本野球を一通り理解しているつもり。選手たちにアドバイスをできるという意味で、アメリカより日本の方が役に立てるんじゃないかと思いました」

 日本語は大体分かるので、現在は通訳もつけずに仕事を行っています。今後も巨人に貢献していく思いには強いものがあります。

 「(助っ人には)重圧に負けず、自由にプレーすることが最大のアドバイス。調子に左右されることなく、一日一日の積み重ねを大事にすることが日本で成功するための秘訣(ひけつ)だと思います。いいアドバイスを選手に送り、準備を整えた上で試合に出させてあげられる役割を担いたい。楽しく、自由にやっていきたい」

 自身の描く夢は「(日本で)カントク!」 新たな出発をしたウィーラーを応援したいと思います。♥♥♥ 

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

T字型の人材

▲小宮一慶さん

 私の尊敬する経営コンサルタントの小宮一慶(こみやかずよし)さんは、人生の経験を積む上で「T字型」の人材になることを意識して欲しいと言われます。「T字型人材」とは、特定の分野で優れた知識やスキルを持ち、加えて、他の人たちと協力して仕事をするのが得意な、従業員にとって価値のある資質を備えた人物のことです。Tの文字は2つの棒から形作られていますね。縦棒は、あなたの仕事で最も大切な固有の能力やスキル、それらに関連する知識の深さ・実績を表しています。しっかりと勉強と経験を積んで、自分しかできない深さを目指すことです。それに対して、横棒は、そのスキルや知識を使って、異なる専門分野の人とコラボレーションする能力のカバー範囲、また自分の専門分野以外の知識を応用する能力を表しています。「幅を広げる」つもりでどんどん視野を広げていくのです。「幅広い領域を知っているだけでなく、どれか一つは誰にも負けない深い専門性をもっているべき」、あるいは、その逆として、「専門を持つだけでなく、それらを活かせるためにも、様々なことを広く知ってカバーできるようにすべき」と言われます。「スペシャリスト」「ゼネラリスト」の両方の良さを兼ね備えた、柔軟性と高度さを持つ人材ということです。

 縦の専門知識が深まれば、横軸の幅広いその他の興味についても深みが増してきます。すると縦軸が長くなることにつながってきます。互いに相乗効果を生むことになるのです。横軸が広がれば、縦軸だけでは決して見えてこない意外なヒントを得る機会も増えてくるでしょう。先生方から「八幡先生は忙しいのにいろいろなことに興味を持っておられますね」と言っていただくことが多くあります。確かにいろいろなことに首を突っ込んできました。振り返ってみるに、私は今までこのT字型人間を目指してやってきたように思います。マジック、鉄道、水族館、トリックアート、プロレス、野球、美術、文房具等々。教育界以外の世界の人たちとも多く付き合ってきました。その人たちに助けられたことも何度もあります。こんなことを最後の授業で話しました。

 多様性が求められる現代では、「T字型人材」にとどまらず、さまざまな人材タイプが存在します。代表的なものをいくつか挙げてみましょう。♥♥♥

◎Π型(パイ型)人材

Π型(パイ型)人材とは、2つの専門分野を持ちつつも、幅広い知見を持った人材タイプのことで、「ダブルメジャー」とも呼ばれます。T型人材よりも、さらにもう一つ専門領域が加わるため、より希少性の高い人材とされています。

◎△型(トライアングル型)人材

△型(トライアングル型)人材は、3つの専門分野を持った人材のことで、「トリプルメジャー」とも呼ばれます。T型人材Π型(パイ型)人材とは違い、幅広い知識の有無は問われません。

◎H型(イノベーション型)人材

2つの専門領域を持つ部分に関しては、Π型(パイ型)人材と変わりませんが、H型(イノベーション型)人材は、別領域の専門分野の橋渡し役となります。自分自身がハブ(媒介)となり、イノベーションを起こす人材として注目されているタイプです。

◎W型人材

W型人材とは、さまざまな知識やスキルを持ちつつも、スペシャリストほど深い見識は持たないが、複数のスキルの掛け合わせの力を発揮できる人材のことです。T型人材の次に位置する人材タイプです。

◎韮型(にらがた)人材

メルカリグループ全体のコーポレート部門責任者「VP of Corporate」の横田淳氏が考案した人材タイプです。という文字のように、横棒と縦棒が無数に増えていくさまを表しています。Π型(パイ型)、△型(トライアングル型)、H型(イノベーション型)に次ぎ、専門領域を3つ以上保有し、かつ別業種の知見を広く持った上で連携していける人材を指します。

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

D判定でも合格!

 1月28日(土)に行われた私の「オンライン講演会」(⇒この講演の概要をコチラで読むことができます)の前に、多くの先生方から質問が寄せられていました。その中の一つに「D判定やE判定でも合格する生徒がいるとおっしゃいますが、そのことについて教えていただきたい。可能性があると判断する目安があるのでしょうか?」というものがありました。講演の中でお答えしたつもりですが、前期の合格発表が出そろった今、その思いがますます強くなりましたので、詳しく述べておきたいと思います。D判定でも二次力のある生徒はバンバン合格しています。「エーッ、この点で通るの?」という例も、今年は特に多く見られました。私は昨年の「共通テスト」の直後にこんなことを書いています。 

 今年のような荒れた入試のときには、なおさら判定の意味はありません。団子状態になっている集団で、Aだ、Dだと言ってみても何の意味もないでしょう。A判定でも落ちますし、C、D判定でも合格を勝ち取る生徒が出てくるでしょう。さらには大きく難化した「共通テスト」の結果を受けて大幅に志望校が動きますから、そこをしっかりと見極めておかねばなりません。実際、河合塾の調査によれば、志望校変更が相次いでいる実態が報告されています。「安全策を取って志望変更した先の大学や学部に、新たに志願者が集中し、倍率が上がって結果的に危険策となってしまった」現象が、大きく平均点を落とした平成25年の大学入試センターでも見られました。「歴史は繰り返す」のです。

 業者のリサーチ結果票をそのまま鵜呑みにして生徒に返却したり、二次出願を前にパソコンの判定システムを見せながら「A判定だから頑張れ!」「B判定だから何とかいけるだろう」「C、Dではチョットきついな」といった生徒面接を見ていると、進路指導に長年関わった人間としては、非常に違和感を感じます。あの各社の「判定システム」のAだBだは、自己採点時の志望校を基にした分布での数字であって、あれから大きく受験生の志望は間違いなく動いてきました。今年もそうです。A判定でも落ちますし、C、Dでも合格を勝ち取る生徒がたくさん出てくると予想していました。ジタバタせずに、このことを心にしっかり刻んで、二次試験に向けて、過去問を10年分解いていくように、と松江北高補習科&勝田ケ丘志学館の生徒達には話していました。

 私の退職時に、「退職を祝う会」開いてくれ、こんな言葉を贈ってくれた当時の教え子がいます。二次科目とにらめっこして緻密な計算の上に送り出した生徒です。読み通り、逆転合格を果たしてくれました。


 センター試験が終わって先生との進路相談に進路指導室に行ったとき、センターがボーダーにもかかっていなかったのに、「お前は二次の力があるから大丈夫だろ」と一言で終わりました。今では塾で生徒に接する立場にいながら、あの一言が言えるくらいに生徒を育てたことがなく、今もその言葉を追いかけているように思います。直接感謝を述べたいところですが、またの機会を楽しみに、お体を大事にしてくださいね。♦♦♦


 そもそも、この時期に必要な指導とは何でしょうか?私は長らく担任や進路部長をしていた頃は、この時期には二つのことを意識して指導していました。一つは、二次で逆転できるのは、二次試験の配点の1割と考えること。二次配点が大きい大学ほど、逆転の幅も大きくなります。二次配点が100点しかない大学は、10点しかありませんから、まず無理ですね。使う二次科目が得意科目かどうかを、そのこととにらめっこして作戦を立てていました。一応予備校等が設定しているBライン(合格可能性50~60%)までの自分の得点差がこの10%以内に入っておればひっくり返すことができます。もちろんその範囲内であれば、逆にひっくり返される場合もあるということですから注意が必要です。上の生徒の場合は、二次科目が数学だけで、理系でめっちゃ数学には強い生徒でした。センター試験の得点は足りませんでしたが、この1割以内にちゃんと入っていましたし、いくらでも二次試験でひっくり返せると確信して送り出したのでした。

 もう一つは、「共通テスト」での自分の持ち点が出ています(もちろん自己採点が正確であることが前提です)。自分の志望大学・学部・学科の配点(傾斜配点)に応じて、「傾斜得点」が分かります。各大学はそれぞれのホームページでここ数年間の「合格最低点」を学部ごとに公表していますから(ほぼ例年同じ様な点です)、それから自分の「傾斜得点」を引き算します。すると、これから自分が合格を勝ち取るために「二次試験」で取らなければいけない最低得点が出てきます。それを、自分の二次科目の得意・不得意に合わせて、二次配点とにらめっこしながら、どうクリアするのか戦略を立てるのです。不安な生徒にはきちんと時間を計って過去問をやらせてきて、この目標点に届くかどうかを、その都度確認していきます。かつての松江北高の2日がかりの「最終志望校判定会」では、これを生徒一人一人にやっていましたから、時間がかかり、終わるのは翌日の深夜2時・3時ということもざらでした(終わってからみんなで焼き肉を食べに行って朝まで!)。自分の得点を活かすために、具体的に志望校と向き合うということが必要です。もうこの時期に精神論は必要ありません。

 こうした荒れた入試の時には、経験が物を言います。「共通テスト」の結果でショックを受けている生徒と一緒になってジタバタしても始まりません。一人一人の生徒に関して、上で述べたような声かけをして、二次試験に向かって火をつけてやることが最も大切なことです。私はこのようなことを、何度も失敗を経験して先輩の先生方から学んで来ました。「経験は最良の教師である。ただし授業料は高い」のです。❤❤❤

カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

「梅蘭」のコース料理

◎週末はグルメ情報!!今週は中華

 中華料理で有名な「梅蘭」(ばいらん)は、1987年横浜中華街に本店(1号店)を出店して以来の人気店です。中国料理四大系統の一つ上海料理(他は、広東料理、北京料理、四川料理)をベースとしています。上海料理は主にお酢、味噌、醤油、などの醸造品を使用した料理がとても多いのが特徴で、味付けは日本人の舌と非常に相性が良いとされています。その中でも、特に人気の創作中華料理となったのが、TV・ 雑誌等でも取り上げられる事が多く、横浜中華街の名物料理となった大人気の「梅蘭焼きそば」です。これは、両面をカリッと焼いた焼きそばの間に豚肉・玉葱・モヤシなどのトロリとした、アツアツで醤油味の餡がたっぷりと入っている一品です。⇒私のグルメレポートはコチラです  梅蘭」は、伝統の製法で本場の味を再現した本格中国料理から、気軽に中華料理を楽しむことができる家庭的料理まで幅広く取り揃えています。中国の料理人が心を込めて腕を振るった料理です。私の大好きなお店で、博多kitteのお店で初めて食事して以来のファンになりました。

 岡山にも支店ができていて、必ず立ち寄ることにしています。イオンモール6階にある「梅蘭岡山店」です。今日は私の「快気祝い」も兼ねて、岡山の従姉妹夫婦と食事をしました。コースでいただきました。三種前菜の盛り合わせ ②二種類の揚げ物盛り合わせ ③エビのチリソース ④蒸し物二種類の盛り合わせ ⑤鶏肉とカシューナッツ炒め ⑥フカヒレ入りスープ ⑦看板メニュー梅蘭焼きそば ⑧杏仁豆腐 これに私の大好きな「麻婆豆腐」を別注で加えていただきました。いつもながらに美味しいお店です。満足でした。♥♥♥

カテゴリー: グルメ | コメントをどうぞ

赤い霊柩車最終回

 「2時間ドラマの女王」「サスペンスの女王」の異名をとる女優・片平なぎささん(63歳)の代表作の1つで、1992年から放送されている2時間ドラマ『赤い霊柩車シリーズ』(フジテレビ系)が、3月17日(金曜)20時から放送の39作目『赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』をもって30年の歴史に幕をおろすことになりました。とっても残念です。『赤い霊柩車シリーズ』は、「ミステリー界の女王」と呼ばれる作家の故・山村美紗さん(1996年死去  享年65)の推理小説『葬儀屋社長 石原明子シリーズ』が原作の、京都を舞台にした作品で、元々ジャーナリスト志望だった『石原葬儀社』の2代目社長・石原明子が、婚約者で東都医科大学の准教授・黒沢春彦や狩矢警部と協力しながら、様々な難事件を解決していくミステリードラマです。

 主人公の石原明子役は片平なぎささん、明子の婚約者・黒沢春彦役は神田正輝さん(72歳)、1級葬祭ディレクターで石原葬儀社の専務・秋山隆男役を大村崑さん(91歳)、事務員・内田良恵役を山村紅葉さん(62歳)、京都府警の刑事・狩矢荘助役を若林豪さん(83歳)が演じ、1992年3月に第1作目『赤い霊柩車 京都豪邸密室殺人の謎』が放送されて以降、2016年まで毎年1本以上の新作が放送される人気シリーズでした。

 しかし、前回から3年ぶりの放送となる39作目で、シリーズに幕を閉じることになりました。最終回の『赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』には、お馴染みのレギュラーキャストに加えて、京人形職人・西崎朱役で榎木孝明さん(67歳)、明子の幼なじみ・中江伊織役で松下由樹さん(54歳)、他に景井ひなさん、山崎裕太さん、羽場裕一さん、石井正則さん、奥貫薫さん等がゲスト出演します。『赤い霊柩車 FINAL~弔の京人形~』のあらすじ内容は、明子が春彦と京都を散策中に幼なじみの伊織と偶然の再会後に、伊織が過去に弟子入りしていた友禅下絵師・九条万葉が遺体で発見され、「にしさき」というダイイング・メッセージを残していたことから、九条の幼なじみ・西崎が警察に連行されます。一方で石原葬儀社では、「父親の葬儀を“映える”ものにしてほしい」と相談に来た依頼者を秋山が邪険に追い払い、その動画がネットで拡散されて炎上騒動に発展、それにより葬儀の予約が次々にキャンセルとなって葬儀社が存続の危機に立たされ…といったストーリー展開になっています。

 最終回の見どころについて、片平なぎささんは、ラストを飾るにふさわしい豪華なゲスト陣の力をお借りして、何を大切にこれからを生きていくのかを問いかける内容になっているかと思います。30年引っ張り続けた明子と春彦の婚約関係の行方は?

 また最終回の放送にあたり視聴者に向かって、「正直なところ、こんなに長く愛していただけるとは思っていませんでした。50歳を過ぎてからは、神田正輝さんと『サザエさん』になろうと決めて、みんなで年を取らない努力をしていたつもりでしたが…やはり老いには勝てませんでした(笑)。この辺が潮時です。皆さん、今日まで支えてくださって、本当にありがとうございました。感謝です」とコメントしています。

 主な出演者の現年齢を見ることでここら辺の事情が分かります。

  • 片平なぎさ 63歳

  • 神田正輝 72歳

  • 山村紅葉 62歳

  • 若林豪 83歳

  • 大村崑 91歳

  • みなさんこんなに高齢だったんですね。テレビで見る限りでは、この実年齢が嘘のように皆さん綺麗で元気です。ですが、婚約者という設定など60代以降だと色々無理のある設定もありますからね。十津川警部シリーズ、終着駅シリーズ、はぐれ刑事などシリーズ化されていた人気サスペンス・ドラマが終了しています。サスペンス大好き人間としては残念な限りです。

     赤い霊柩車が終了で何が一番寂しいって、もう秋山さんとの丁々発止のやりとり「あっこはん!」「こら良恵!」「1級葬祭ディレクター!」が聞けない事。 最高の名物キャラクターでした。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    十津川警部最終作品

     日本のミステリー界に燦然とその名を刻む、森村誠一、故・西村京太郎。両巨匠によって生み出され、2時間ドラマとして長きにわたって人々に愛されてきた『終着駅シリーズ』と『西村京太郎トラベルミステリー』が、共に終幕のときを迎え、ファイナル作品が昨年の12月に2週連続で放送されました。ミステリードラマのレジェンドともいうべき存在である2つのシリーズが、12月でついに見納めとなってしまいましたね。私はどちらのドラマも、消灯時間を過ぎて病室のテレビでイヤホンをつけて見ておりました。

     ミステリー界の黄金コンビ十津川警部亀井刑事が、旅情あふれる映像を背景に、時刻表や鉄道にまつわる難トリックを解明、事件の裏に潜む人間ドラマを浮かび上がらせてきた人気シリーズ『西村京太郎トラベルミステリー』は1979年にスタートしました。以来43年間にわたって、時代を反映した列車や時刻表のトリックをドラマに取り入れるなど、意欲的な挑戦を続けてきました。当シリーズの歴史イコール、日本の2時間ドラマ史そのものといっても、過言ではありません。2000年放送の34作目で初代・三橋達也さんから十津川警部役を受け継いだ高橋英樹さんは、第73弾となるファイナルまで、40作品で主演。また、高田純次さんは2012年、長らく亀井刑事を演じてきた愛川欽也さんに代わって登場し、味わい深い演技で10年間、高橋さんと名コンビを組んできました。2022年12月29日(木)放送の最終作「十津川警部のレクイエム」では、十津川の部下・柿沼刑事が、亡き妻とそっくりな女性と心中するという痛ましい事件で幕を開けます。柿沼の死について調べていくうち、十津川たちは事件の背後に横たわる巨大な闇に突き当たることになります。大切な部下を失った十津川が「仲間を殺した殺人犯を、この手で殺したいと強く感じています!」「あなたが犯人なら、あなたを殺す!」などと、これまでにない強い言葉で怒りをあらわにするシーンが印象的です。さらには、十津川が拳銃を抜くシリーズ史上初の場面も描かれました。ファイナルらしい衝撃の展開となるラストは必見でしたね。過去に渡瀬恒彦や内藤剛志が演じた十津川警部が銃を構えたことはありますが、髙橋さんが拳銃を手にしたことはありませんでした。仲間が殺されたことに対する憤り、悪に対する刑事としての怒りが集約された迫力ある「鬼の表情」でした。

     この『西村京太郎トラベルミステリー』で十津川警部、亀井刑事という名コンビを演じてきた高橋英樹さん、高田純次さんがそれぞれ作品への思いやファンへの感謝を語りました。22年にわたって十津川警部を演じてきた高橋英樹さんは、「『西村京太郎トラベルミステリー』は旅、鉄道、そして事件…と日本人が好きな要素が網羅されている、2時間ドラマの原点のような作品で、西村京太郎先生の真骨頂。先生が書き続けてくださったおかげで、73作まで重ねることができました」と、今年3月に世を去った西村先生に感謝。いつも冷静な十津川が最終作で初めて激しい怒りを表明することにも触れ、「仲間が殺されたことに対する怒り、それから悪に対する刑事としての怒りが集約された結果なのですが、非常に珍しい十津川像が描かれています」と、ファイナルにふさわしく、十津川の真なる感情を深掘りして見せたことを明かしました。また、第58作から亀井刑事を演じてきた高田さんは「もう亀井刑事を演じて、10年になるんですね…。歴史ある素晴らしい作品に参加できて本当に光栄でした」と、しみじみと回顧。この作品のロケがコロナで延期になったこともありました(⇒コチラです)。「今回だけは5時間ぶっ続けで放送してほしいと思うぐらい、長いロケにもしっかり臨みました。とにかく余すところなく隅から隅まで見ていただきたいですね」と力を込めて語っていました。人間の善と悪の両面が丁寧に描写されたドラマでした。これで最後かと思うと、時代の流れを感じずにはいられませんでした。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    朝は6時半から

     私が子どもの頃、信仰心のあつかった母(毎年最上稲荷奥之院で修行)は毎朝、神様(日蓮宗)のお勤めを5時に始めていました。鐘がチーンと鳴ると、自然とパッと目が覚めたものです。そのおかげでか、子どもの頃から、朝は毎日5時起きという早起き習慣が身についたようです。これは実に有り難い習慣形成でした。早起きが全く苦にならない習慣が身についたのです。大人になってもこれは変わりませんでした。人よりも早く起きて、一仕事してから学校に向かうというルーティーンが定着しています。私が朝の6時半から学校に登校して、仕事をするのは、どの時間帯よりも仕事がはかどり集中できるということを、身をもって体験しているからです。勤務開始時間ギリギリに飛び込んでくる先生もおられますが、実にもったいないことだなあと感じています。今でも北高の授業のある火・水・木は、物音一つしない始業時までの静かな約2時間を、教材作成や生徒からの質問、添削に充てるのが、私の日課となっています。今日はこんなものを作ってみよう、これをまとめておこう、と思い立ち、「すぐやる⇒必ずやる⇒できるまでやる」(永守重信)が私の信条です。私がこれまでに作成した膨大な指導資料は、全部こうして「コツコツ」と積み上げて出来上がったものなんです。まさに「チリも積もれば山となる」ですね。私はかつて、英語の諺“Virtue is its own reward.”(英和辞典には「徳はそれ自体が報いである」「徳行は自ら報いる〔報酬を求めない〕 」「善行の報いはその中にあり」「徳行はそれ自体が尊い」「美徳はそれ自身の報酬である」などと説明されていますが、その意味するところがイマイチピンときませんね)を、早起きを例に説明したことがありました。⇒コチラです

     「早起きは三文の徳」ということわざがありますね。「早起きは健康によく、良いことが起こる」というさわやかなイメージのことわざで、仕事や勉強が効率よく進む教訓として引用されることが多いものです。しかしこのことわざの成り立ちを調べてみると、教訓とはほど遠いものであることが分かってきます。中国の古い散文がベースになった上に、日本オリジナルのエピソードが加味されたと言われています。

     江戸時代、奈良ではシカ「神様のお使い」として大切に守られてきました。江戸時代には幕府が手厚く保護し、殺生などを厳しく取り締まったといいます。シカの死体が家の前で見つかると、家主は放置した罰金として三文を払う決まりがありました。そこで、どの家も早く起きて、シカの死体があると隣の家の前などにひそかに移動させていました。死体を置かれた家もよその家に回すので、最後には、一番遅く起きた家の前に死んだシカが放置され、三文を払うはめになりました。しかし、早起きすれば三文を払わなくてよく、得だというわけです。古典落語「鹿政談」でも語られているこうした逸話が、ことわざの元になったと言われているのです。江戸時代の「三文」は、現在の貨幣価値に換算すると、100円程度だとされます。一度なら少額ですが、毎朝ならば結構な金額になりますね。

     英語の諺では、このことを、The early bird catches the worm.(早起き鳥は虫を捕まえる=早起きは三文の徳)と言っています。 ヨーロッパには早起きの得を讃えた格言がいくつもあります。

    「早起きする人には神の助けがある」(スペイン)
    「朝の時間は口に黄金をくわえている」(イタリア)
    「朝の時間は儲の時間」(フランス)
    「朝こそすべて」(イギリス)
    「大事なことは朝のうちに」(スペイン)
    「明け方の光りはパンを新しくつくる」(ドイツ)
    「朝の時間は黄金、私たちに報いる」(ロシア)
    「朝は夕べよりも賢い」(スラブ)
    「早起き鳥はクチバシをすすぎ、遅起き鳥はただ目をこする」(バルト海地方)

     早起きと言えば、私の尊敬する地球物理学者・故・竹内 均先生(たけうちひとし、東京大学の学生たちにはタケキンと呼ばれていました)に、忘れられないエピソードがあります。その昔、学生が大学を封鎖したり、警察とやりあったりした「大学紛争」をご存じない若い先生方が増えてきました。そりゃひどかったんですよ。私の大学キャンパスではヘルメットをかぶり、タオルで顔を巻いて隠して、竹槍を持った学生達が警察とやりあっていました。その時の話です。ある日、竹内先生の東京大学の研究室のある建物が封鎖されました。しかし、学生たちが登校(?)してきたのは朝の9時でした。もちろん朝の早い竹内先生は、7時半には研究室に入っておられたので、セッセと仕事に打ち込んでおられました。竹内先生の秘書が9時頃やって来て、学生たちにつかまりました。そこで先生のことが大いに問題になりました。「タケキンを引っ張り出せ!」という強硬意見も出ました。しかしネコの首に鈴をつけるネズミが出てきません。結局「先生はしょうがない」というところに落ち着いたそうです。翌日、竹内先生は学生の代表を呼んで、こうお説教をしました。「建物の封鎖をやるならもっと真面目にやりなさい。私が7時半から来ているのに、君たちが9時では遅すぎるではないか!」 この奇妙なお説教を、学生達は神妙な面持ちで聞いていたそうです〔笑〕。できる男は朝で差をつけるんです。

     退職時に、全てのお申し出を断って悠々自適の生活に入り、家でゴロゴロしたり、旅に出たりしてのんびりとしていました。退職前の最後の二年間私が指導した新任の若い女先生は、当時、毎日私よりも早く来て、美味しいコーヒーを入れて待っていてくれました。私の退職後、この先生が6月からアメリカの大学院でもっと勉強がしたいと言われ、彼女のためならと(二年間の朝のコーヒーの恩!)、私が「お留守番」を引き受けて6月から北高に復帰したのでした。以来、ズルズルと働くことになってしまいました〔笑〕。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    さださんの「仕事の流儀」

     4,500回以上のコンサートの舞台に立ち(3月2日付けの『朝日新聞』の記事によれば、1272年も続く奈良の「修二会」「続けることの大切さ」を教わったと言います)、600曲以上の楽曲を生み出してきたシンガー・ソングライターのさだまさし(70歳)さんが、2月9日放送のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演し、自身の音楽へのこだわりを明かしました。さださんは現在でも毎年10曲以上制作し、年に1枚はアルバムを発売しています。これまで600を超える曲を作ってきた自身の“流儀”「自分の中に釣り糸を垂れる」と表現。「経験したり考えたりしたことが体の中にたまってるとすればね、その井戸の中に釣り糸を垂れるわけですよ。何が釣れるかなって。もうこんなの釣れたよ!!っていうのが時々あるからね。僕が思ってないところへたどり着けたら、その歌はOKなんですよね。想像外じゃないと。想像している通りに作ったってつまんないっすよ、歌は」と、そのこだわりを明かしました。今もなお活動の幅を広げ、走り続けるさださんをとことん追いかけた番組でした。

     そんな楽曲について、日本を代表する作曲家で、47年間、さださんの編曲を担ってきた渡辺俊幸(わたなべとしゆき)さんは、「メロディーは音階が連なっている部分が非常に多いんですよね。音が極端に飛ぶと、それはそれで1つの緊張とかインパクトが生まれるんですけど、そういう要素が彼の音楽には少なくて自然に心にしみ入ってくることに結びついてくる。こういった音楽はさださんしかないねっていう魅力がある」と証言しました。お二人の絆については、ルーシー原納『絆の極み さだまさしと渡辺俊幸の半世紀』(全音楽譜出版社、2022年)をご覧ください(⇒私の紹介記事はコチラ

     毎年のように新曲作りに取り掛かるさださんは、「600曲近く作ってきてますからね、大概自分のやりたいような方向にメロディーがいっちゃうんですよね。昔やったことはやりたくないし、新しいものってそう無いし。(それでも)その中で精いっぱい新しい何かを伝えていくっていうんですかね。あー難しい」と悪戦苦闘します。番組では70歳を超えても精力的な活動を続けるさださんの、曲作りからコンサートの舞台裏までを密着取材しました。そんな中、ラジオの仕事やハガキを使ったテレビの生放送からもヒントを得ているとし「あがいて、あがいて。それだけ心の中のストックがだいぶ枯渇してきてるのかな。歌にしてもカツカツの歌になる。僕はいっぱい、いーーーーっぱい背負ってないといけないんです。どれだけ背負ってるかが搾ってきたときのエッセンスになるので」と曲作りの“秘訣”を明かしました。音楽と向き合い半世紀、ステージでのコンサートはもちろん、小説の執筆やラジオDJ、助成事業や被災地支援事業(最近では登山家・野口 健さんと共に、大地震で甚大な被害が出たトルコの被災地にソーラーランタン7,000個を届けました。「明かりというのはいちばん人間の心を温めてくれる。真っ暗闇の中で、この明かりがどれだけ人の心を支えるか」)を行うなどマルチに活動するさださん。およそ6か月の間、節目となる新曲制作の舞台裏に密着した番組です。

     番組が取材を始めたのは、去年8月のことでした。独自の作詞の仕方や、創造と否定・破壊を繰り返しながらも新しいメロディーを探す姿など、さださんならではの様子。そんな中、一番驚いたのは、曲を生み出すその姿勢です。新たな曲をゼロから生み出し続けることは、私たちには想像もできないほど苦しく辛い作業だと思うのですが、さださんは、その苦しみも含めて楽しんでおられました。とはいえ、作業の時間は黙々と。なかなかお目にかかれない、“おしゃべりをしない煮詰まったさださん”は見どころの一つです。

     さださんの故郷でもある長崎で、1987年から2006年までの20年間、コンサート「夏 長崎から」を自腹で開催してきました。20年も、どうしてさださんはここで歌い続けたんでしょかか?故郷への思いにとどまらず、続けることで得た考えや力、その心の奥をたっぷり話してくださいました。さださんの音楽活動は、長崎でフォークデュオ「グレープ」でのデビューから始まりました。煮詰まる度に長崎に逃げ帰ったことも語られました。ホントに辛い時に、いつも逃げ帰って、あの空気の中で、冷静に自分を見つめ直して、何か出来ることはないかと、気持ちを切り替えるのは、全部長崎が基準だったと言います。去年、そのグレープを再結成し、46年ぶりとなる1日だけのコンサートを開催しました。そこでさださんは、新たに2曲の新曲を作ると宣言します。しかし、10日を過ぎてもテーマすらいっこうに決まらず、完成されたかのように思えた曲は、またしても創造と否定の繰り返しです。コンサート当日、自分だけの音楽を探し続けたさださんはどんな曲を届けたのか、その一部始終を追いました。

     今でこそ大人気を博していますが、彼ほど世間からひどく叩かれた歌い手も珍しいと思います(28億円の大借金は別として)。私は若い頃から、ずっとさださんを応援し続けていますから、その一部始終を目撃してきました。「精霊流し」「暗い」「無縁坂」「マザコン」「雨やどり」「軟弱」「関白宣言」「女性蔑視」と批判され叩かれました。「防人の詩」では「右翼」「好戦的」とレッテルを貼られました。「しあわせについて」「左翼」と真逆の批判を受けたこともあります。その他にも、「いい子ぶっている」とか、無料コンサート「夏・長崎」を始めた時には「選挙に出るのか!」と、さんざんの叩かれようでした。よくもまあこれだけ言われたものです。当時を振り返って、2017年の雑誌『Oriijin(オリイジン)』春号で、さださん自身が回想していました。

     絶望?いや、そりゃもういっぱいありますよ。例えば、20代のときに『さだは暗い』と言われた時期とか。右翼の街宣車が、僕の『防人の詩』を流して走り、原爆の日近くに、広島の野外コンサートに出たら、日和見って言われた。僕は真ん中に立っているだけなのに、『お前はどっちなんだ?いいかげんにしろ』って(笑)。

     世間の評価というものを理解するのに、僕は結構な時間がかかった。自分が有名になるっていう恐ろしさも経験して、3~4年かかったんじゃないかな。個人を平気で叩いて、叩いた人は叩いたことを忘れるっていうメカニズムがなかなか理解できなかった。その間、人を恨みもし、呪いもし、怒りもし、悲しみもし…最後は笑えるようになったけど。多かれ少なかれ、みんなが経験することだね。人を疑い、怒りを覚え、自分自身で悲しむ―でも、それを抜けると笑える。そこまで行けるかどうかじゃないかと、僕は思う。

     さださんを見ていると、やはり「曲を作って歌う」というのが彼の中心にあって、それを続けること自体が歌手・さだまさしとして生きる目的なのかなと思いました。そして、常々“歌い手として今何ができるのか”を考えている方です。それはエンターテインメントを追求するという意味でも、今の息苦しい時代に何を訴えるかという意味ででもです。そんな、さださんの思いが込められた曲の数々を、多くの人に堪能してもらいたいと思います。

     最後にさださんに、番組恒例の質問を問いかけます。「プロフェッショナルとは?」さださんの答えは? 今もなお全力で走り続ける理由とは? ぜひ番組で確かめてみてください。今回、なぜさださんが密着取材を受けてくれたのか。その理由は、最後の「プロフェッショナルとは?」の答えに全て集約されていると感じました。3歳からバイオリンを始めて、70歳になる今でも音楽活動を続けてこられたさださん。答えを聞いて私たち世代に「もっとできるよね、一緒に明日を諦めずに生きようね」と、温かいタスキのようなものを渡したかったのではと思ったからです。

    ★グレープの新アルバムが出た!!

     そんなさだまさしさんと吉田政美さんのグレープが、この度47年振り4枚目のアルバムを出しました。タイトルは『グレープセンセーション』「天人菊」(ガイラルディア)の花の種類に実際に存在するという、とても美しい名前です。同名の曲の次の詩に感銘を受けました。ズキンとくる言葉です。

    世の中は一所懸命に 生きようとすればするほどに 辻褄の合わないように出来ている でももし寄り添えるならば 悲しみより希望のほうが ずっと良いと思う

     グレープ的な視線というのは、ごろんとした木の素材そのものを大事に削っていく。さだまさし的なスケールでは測れないものを落ち穂拾いみたいな形で拾っていくものだと言います。今回の『グレープセンセーション』の大切な聴きどころは、3曲収められた、かつての代表曲のセルフカバーでしょう。「縁切寺」はバンドサウンドを加えて力強く、特に後半の感情の昂ぶりは、心を打たれます。当時のライブアルバム『三年坂』のバージョンを、さらにスケールアップした印象があり、中でもドラムが実にいい感じ。続くセルフカバー第二弾「無縁坂」も母の歌です。フォークソング調でありながら、ドラムとベースが刻む現代的で重厚なリズムを聴いていると、「グレープは本当はロックをやりたかった」という逸話をふと思い出しますね。歌心ある倉田さんのピアノも素晴らしい。さださんのお母さんがまだお元気だった頃のこの歌への思いは(照れくさい)、お亡くなりになった今ではずいぶん変わってきたと証言されています。私は若い頃はカラオケでいつもこの歌を歌っていました。「母がまだ若い頃僕の手をひいてこの坂を登る度いつもため息をついた」という出だしのフレーズは、高校時代にさださんが書きかけた小説の書き出し部分だったそうです(ライナーノーツによる、この小説未完)。グレープ時代最後のアルバム『コミュニケーション』に収録されている「縁切寺」「無縁坂」「フレディもしくは三教街」「雲にらくがき」「19歳」「悲しきマリオネット」という6曲を、わずか一晩正味6時間で書いたといいますから驚きです。そしてアルバムの最後を飾るのはやはりこの曲、「精霊流し」のセルフカバー。アレンジは原曲とほぼ同じですが、ストリングスやアコースティックギターの豊かさと透明度は数段アップしています。吉田さんのトレモロは、年輪とともに説得力を増し、さださんの歌も素晴らしいのですが、それ以上にこの歌詞を20歳そこそこで書いたとは、今さらながら驚きしかありませんね。三連符に乗せるメロディの伸び縮み、転調の鮮やかさも天才的と言えます。フォークもポップスも歌謡曲も超えた、稀代の名曲でしょう。♥♥♥

    カテゴリー: 私の好きな芸能人 | コメントをどうぞ

    田中角栄の名言

     「田中角栄」(たなかかくえい)が今もなぜかブームになっていますね。没後30年が経過し、時代もライフスタイルも日本を取り巻く状況も大きく変化したにもかかわらず、田中角栄の言葉に勇気づけられるとして、関連書籍が相次ぎ出版され、ベストセラーになっています。田中角栄といっても、若い人たちにはピンとこないかもしれません。

     田中角栄は1918年、新潟県刈羽郡に生まれました。高等小学校を卒業後、旧制中学へは進学せずに就職しました。夜間の専門学校で土木や商事実務を学びましたが、自らを「高等小学校卒」と称していたように、学歴は低く、歴代の首相で高等教育を受けていないのは田中角栄だけです。土建会社を作って成功を収めると、国政へ進出します。1947年に国会議員に初当選、郵政大臣(現・総務大臣)、大蔵大臣(現・財務大臣)などを歴任し、1965年に自民党幹事長に就任。1972年、日本列島を高速道路・新幹線などの高速交通網で結ぶという「日本列島改造論」を打ち立て、第64代内閣総理大臣に選ばれます。総理在任中には日中国交正常化を実現。さらに、列島改造論に基づいて高速道路や新幹線の整備を進め、「地方分散」に取り組みました。かつて霞ヶ関の省庁で事務方の重職を務めた官僚が、こんな言葉を残しておられます。

     田中角栄という人は、官僚の使い方が実に巧みでした。自分の知らないこと、自分に理解できないことに関しては、われわれ官僚のレクチャーを積極的に受け入れました。それでいて、われわれが驚くような発想を投げかけてくる。いま批判されるような官僚主導というものとは、ひと味もふた味も違っていました。学歴はなかったですが、頭の回転がすごい。情にも厚く、素直に尊敬できる資質を持ち合わせた政治家でしたね。

     裸一貫から総理に上り詰め、「今太閤」と呼ばれた田中角栄ですが、在任期間はわずか2年半でした。「ロッキード事件」が発覚し、1974年に内閣総辞職、1976年には逮捕されます。自民党離党後も「闇将軍」と呼ばれるほどの影響力を発揮し、無所属で出馬して地元選挙区で当選し続けましたが、1985年に脳梗塞で倒れると、1990年 に政界を引退。1993年に75歳で死去しました。昭和を代表する政治家田中角栄が、今なぜ見直されているのでしょうか?「現代の政治家に対する不信感、リーダーシップ不足への不満、政治状況に対する閉塞感など日本における政治不信が続く中」、この本は「時代を超えて語り継がれる人間・田中角栄の『人生と仕事の心得』を厳選し、100の言葉で紹介」「角栄の言葉を通して、勇気や自信を得ることのできる、人生に役立つ言葉が綴られて」いることなどを理由に挙げています。つまり「こんな時代だからこそ、角栄の言葉から明日への勇気をもらいたい」(宝島社)という人が多いということでしょう。毀誉褒貶が相半ばする政治家でありながら、これほどいろいろな書籍が発売され、実際に売れているのは、田中角栄くらいではないでしょうか。裸一貫から上り詰めたエピソードや旺盛なバイタリティ、人情味あふれる素顔に惹かれた人。真理をつく言葉の数々に勇気づけられ、自己啓発書のように読んでいる人など、書籍の楽しみ方は人それぞれでしょう。私たち教員にとっては、教員の待遇をずいぶんよくしてくれた政治家として人気がありますね。

     「選挙でよく、『オレは総理になる』なんて言っているヤツがいるが、一体てめえに何ができるというんだ。そんなヒマがあるなら、選挙区をとことん歩け。歩いて初めて、政治家として困っている選挙区のために、自分がいま一番何をやらなければならないかが分かる。徹底的に勉強してみることだ。気持ちが高ぶる仕事ができなくて、ナニが政治、代議士かッ」強大な権力を保持する一方で、圧倒的国民人気が高かった田中角栄さんが、よく若い田中派の議員をこう一喝していたと言います。自派の国会議員はもちろん、多くの官僚をシンパにしました。他派閥議員や野党議員にまで、隠れ田中派がいると噂されたほどです。

     私の尊敬する渡部昇一先生は、ロッキード裁判に関して、田中被告側が反対尋問請求を正式に東京地裁に提出していたにもかかわらず、請求却下されているとして、かの東京裁判でさえ反対尋問を認めていたことを伝え、ロッキード事件の捜査手法の異常性を批判しておられました。

    「個人的に田中角栄氏を好きであろうと嫌いであろうと、また彼が賄賂をとった可能性に対する自分の心証が白であろうと黒であろうと、それには関係なく田中氏に控訴・上告をやり続けてもらえようお願いし、明々白々な憲法違反や刑事訴訟法逸脱のない上級審の判決を期待するより仕方がない」。

     これが渡部先生の終始一貫した論調でした。政治的中立を重んじ、事の是非以前の問題として手続き民主主義の重要性を説いておられました。

     最近も二冊の田中角栄名言集が出版されました(写真上)。これらを読むと、いかに彼が人の心をわしづかみにする達人であったかが分かります。昭和37年(1962)に大蔵大臣に就任したとき、大蔵官僚を前にした伝説のスピーチです。♥♥♥

     私が田中角栄であります。皆さんもご存じの通り、高等小学校卒業であります。皆さんは全国から集まった天才の秀才、金融、財政の専門家ばかりです。かく申す私は素人ではありますが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきており、いささかの仕事のコツを知っているつもりです。これから一緒に国家のために仕事をしていくことになりますが、お互いが信頼し合うことが大切だと思います。したがって今日ただいまから、大臣室の扉はいつでも開けておく。我と思わん者は、今年入省した若手諸君も遠慮なく大臣室に来てください。そして、何でも言って欲しい。上司の許可を取る必要はない。以上!

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    So much for~

     標題の表現については、以前若い頃に、苦~い経験をしたことがあります。ALTとティーム・ティーチングをやった後で、“So much for today’s lesson.”と言って教室を後にしたところ、オーストラリア人のALTが、「その表現を使うと、先生は授業がいやでいやでようやく終わってやれやれだ、という否定的なニュアンスを伴う表現だから、“That’s all for today.”という方が無難だ」という意味の注意を受けました。私はこの句を、「~は終わり」という単純な理解をしていたんです。当時は辞書のどこにもそのようなことは書いてなかったので、意外な注意に驚いたことをはっきりと記憶しています。その後、1997年の『英語教育』5月号のQ.B.において、故・小西友七先生が、読者からの質問を受けてこのことを明快に解説されました。私も『ライトハウス英和辞典』(研究社)の編集委員として、アルジオ博士(John Algeo)に直接確認を取り、次のようなご回答をいただいています。この句の実態がよく分かりますね。

        “That’s all for today” is normal. “So much for today” in the same sense is not. Indeed the latter is another idiom altogether. “So much for that subject” = I have said all about that subject I am going to say; I do not wish to and will not say anything more; or We have exhausted that subject; there is nothing more to be said about it. “That’s all for today” means we have reached the end of the allotted time, not that we have reached the end of the subject. “So much for…” has a negative implication.  

     最近の英米の学習辞典には、そのことがはっきりと銘記されています。

      used to say that a particular action, idea, statement etc. was not useful or did not produce the result that was hoped for : He’s late again. So much for good intentions.Longman Dictionary of Contemporary English. 6th edition.  

       used to express disappointment at the fact that the situation is not as you thought it was : The car’s broken down again. So much for our trip to the seaside.―Cambridge Advanced Learner’s Dictionary. 4th edition.

       spoken    said when a particular action, idea, statement,  etc. was not useful or did not produce the result that was hoped for :  She wouldn’t discuss it. So much for trying to compromise.  ―Longman Dictionary of American English.  5th edition.

     最新刊の『ジーニアス英和辞典』(第6版、大修館)には、次のような新しい語法注記が入りました。参考になりますね。♥♥♥

     so much for O は不満や失望を表すので、授業の終わりにSo much for today.と言うと「授業は思ったほか成果が上がらなかった」という意味となる。授業の終了の意の「おしまい」は That’s all for today.かThat’s all I have for today.と言えばよい。

    カテゴリー: 英語語法 | コメントをどうぞ

    渡部昇一先生のエピソード(20)~昼寝の効用

     故・渡部昇一先生はよく昼寝をなさいました。上智大学の学生時代には、朝は寮で4時45分に起きて勉強に励んでおられました。そして午後に一時間くらいは必ず昼寝をしておられたのです。この習慣はドイツに留学されたときにも続けられました。ドイツの大学では授業が12時ごろに終わって、午後3時ごろまで授業はありませんでした。その時間を利用して昼寝をしておられたのです。他の教授や学生たちも、みんないったん家に帰ってから、午後の授業に出てきていました。

     日本に帰って来られてからも、昼寝の習慣はずっと続けておられます。上智大学で教えられるようになってからも、研究室にソファを置いて、午後は30分から1時間くらい昼寝をしておられました。大学の講義を終えた後に、夜に座談会や研究会がある日には、時間単位で安く借りられるホテルなどに泊まって、2時間くらいは寝ることを心がけました。毎日30分ほど昼寝をする人のガンの発生率は、昼寝をしない人と比べると3分の1だといいます。

     自分で生活のポイントだと思っているのは「昼寝」です。一仕事を終え、次の予定までの間、私は昼寝をします。昼寝のない生活はしていないと言っても過言ではありません。特技として、いつでもどこでもすぐに寝ることができるおかげで、生活のリズムは不規則だけれども、体調が崩れないのでしょう。その反面、私の個人支出で、本代以外に最も多額なものの一つはホテル代です。たとえば、午前中に授業が終わると、たいがいは大学にとどまらず、外へ出てしまいます。午後一時に別の用事があればいいのですが、午後三時からとか、あるいは五時や六時から講演や研究会があったりする。そのときはしょうがないので都内のホテルに部屋を借りるわけです。講演会場近くのホテルであったり、テレビに出るときはテレビ局近くのホテルであったりと、場所は次の予定によって違うのですが、とにかく二、三時間の隙間時間ができれば、ホテルを使って昼寝をする。目がさめたらそこで本を読む。コスト的に考えたら高くつきます。計算すると、昼寝十分で二千円ぐらいになるでしょうか(笑)。  ―渡部昇一・林望『知的生活 楽しみのヒント』(PHP出版、1998年)

     そして夜の睡眠時間も、7時間から8時間を確保するように努めておられます。そうでないと頭がボーっとする、と言っておられました。東京大学医学部附属病院で長く臨床に携わっておられた西原克成先生によると、人間は一日8時間くらい横になって、背骨を重力から解放することによって免疫力が高まるのだといいます。また、私たちが眠気を覚えるのは、メラトニンという脳内ホルモンの作用によるのですが、このメラトニンは抗酸化作用によって細胞の新陳代謝を促し、老化抑制にも効果を発揮するようです。免疫増強作用もあって、メラトニンの力で、がん細胞やウィルスを攻撃するナチュラルキラー細胞が活性化することも報告されています。このメラトニンは、高齢になると分泌量が減ってしまいます。しかし、規則正しい時間に暗いところで寝れば、より多く分泌されます。とすれば、睡眠をキチンと取ることは、高齢者にとってもますます大きな意味を持つことになるでしょう。

     カリフォルニア大学の心理学者サラ・メドニック助教授は、『Take a nap! Change your life (昼寝であなたの人生がかわる)』という著作を出版しています。メドニック助教授は、昼寝にはこんなにもすばらしい効果があると言います。

    ●その1:目覚めが良くなり、生産性が上がる

    ●その2:20分の昼寝は、朝20分寝るより8時間ぶんのスタミナが出る

    ●その3:ストレスホルモンのレベルが下がるため、ストレスの軽減につながる

    ●その4:昼寝によって脳みその使い過ぎから脳回路を保護する

    ●その5:NASAは、30分のパワーナップが認知能力を40%増加すると発表した

    ●その6:今までに心臓疾患を患ったことのないギリシャ人23,681名にテストしたところ、3週間30分の昼寝をした人は、そうでない人にくらべて心臓疾患にかかるリスクが37%も減少した

    ●その7:記憶力が向上する

    ●その8:活動的になる

    ●その9:創作意欲を上昇させる

     「眠気がとれてすっきり」というレベルの話ではなく、身体や脳への効果がこれほど大きいとはまさに驚きですね。

     昼寝、睡眠時間を確保されたことを、渡部先生は結果的に良いことだった、と回想しておられます。虚弱体質と思ってきた自分が、70代までは大きな病気にもならず、大学も病気で休まずに済んだのは、睡眠のお陰であったと実感しておられました。睡眠と昼寝は健康のもとなのです。私も渡部先生にならって、昼寝を楽しんでいます。不思議なもので、股関節が痛かった時には、寝ようとしても寝ることができなかったのですが、手術後最近では、お昼寝が出来るようになってきました。ありがたい!

     尊敬する永守重信(日本電産会長)さんも、昼寝は欠かせないとおっしゃいます。昼食が終わった後、20分ほど仮眠を取られます。たった20分でも、身体がすごく楽になるといいます。午後の仕事を高い集中力でこなすには、この昼寝が欠かせないとのことでした。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    カレー好き

    ◎週末はグルメ情報!!今週はカレー

     私は小さい頃からカレーライスが大好き人間で、亡くなった母の作ってくれたカレーの味が忘れられません。母はハウスバーモントカレージャワカレーを少々隠し味で入れて作ってくれていました。時間があるときには、自分でも母親の味を思い出しながら、自分で調理したりもします。カレーが美味しいお店があると聞くと、飛んで行くらい好きです。 

    ▲八幡家のカレー

     そうそう、カレーを最も食べているのはどこの街か?という面白い調査がありました。カレールー購入額の過去10年(2012~2021年)の年平均を調べた総務省の家計調査です。2人以上世帯のカレールーの購入額を調べたもので、カレー粉、ドライカレーの素、レトルトパックは含まれません。第1位は鳥取市(1,800円)で、全国平均の1,436円を大きく上回っていました。第2位は新潟市(1,747円)、第3位は金沢市(1,645円)と続きます。日本海側の都市に購入額トップ3が集中する結果となりました。なお購入額が最も少なかったのは神戸市(1,280円)でした。

     鳥取の人たちが特別カレー好きであることは間違いないでしょう。ここで気になるのが、なぜ鳥取なのかということです。鳥取で大量にカレーが消費されるのは、なぜでしょうか?いくつかの仮説があります。

     1つ目は、米どころであること。鳥取市は古くから米どころとして知られています。前述の総務省のランキングを見ると、カレールーの支出金額・購入数量で2位にランクインしているのは、やはり米どころの新潟市。カレーライスを食べるなら、おいしいお米は不可欠ですが、鳥取市はその条件を備えているのです。2010年代には、カレーに合う専用の米の品種「プリンセスかおり」まで開発されました。

     2つ目はラッキョウの生産量。ラッキョウは、カレーのつけ合わせとしておなじみですが、鳥取県はこのラッキョウの生産量が日本一なのです。全国で生産されるラッキョウの4割近くが鳥取県産となっています。ラッキョウは生命力が強く、痩せた砂丘地でもよく育つため、鳥取砂丘に隣接する鳥取市福部町で多く生産されています。鳥取県では、酢漬けのラッキョウを各家庭で保存しているほどですが、ラッキョウを食べるためにカレーを食べている、という考え方もできるでしょう。

     3つ目は、女性の就業率の高さです。「都道府県別 女性の就業率の推移」(総務省「国勢調査」)を見ると、鳥取県は福井県や島根県と並んで、毎回上位5位に入る常連です。女性の就業率が高ければ、当然共働きの夫婦が多くなります。しかし、共働きの家庭では、食事の準備に長い時間を割くことはできません。そこで食卓に登場したのが、早くて手軽に作れ、作り置きもできるカレーだったというわけです。

     他にも、鳥取の保守的な土地柄がカレー普及に関係したのではないか、という説もあります。カレーが日本に一気に広まったのは、軍隊や学校給食で採用されたことが関係していると述べましたが、保守的な地域は、このように時間をかけて形成された文化が残りやすいと言われています。

     いずれにせよ、今後も鳥取市がトップを走り続けるのかどうか、注目したいところです。

    ▲鳥取市駅前の喫茶店「ベニ屋」

    ▲「ベニ屋」一番のメニュー「チキンカツカレー」

     鳥取市を私が訪れると、必ず立ち寄るお店があります。駅から歩いてすぐの所にあるベニ屋」という喫茶店です。開店時刻からすぐにカレーが食べられます。朝8時のオープンと同時にカレーを食べたいという人も多くいるようですね。カレー特有の鼻を刺激する香りと、こんがりとキツネ色に仕上がったチキンカツが、俄然胃袋を刺激します。鳥取といえばラッキョウが特産品、だからカレーが好まれているのかな?って思ったんですが、こちらのカレーにラッキョウはありません。コクとスパイシーさを兼ね備えたカレールーは10日間寝かせることで完成するそうです。チキンカツカレー」だからダシがチキンかと思いきや、豚骨スープを使用しているとかで、こだわりの自家製ルーは後を引く美味しさです。見るからに濃厚なルーだから、サクッと軽やかなチキンカツがナイス助け舟。こうやっていっぺんに食べれば、ほら、もう説明不要ですよね。週に何度も足を運ばれるカレー目当ての常連さん、帰省のタイミングで思い出の味を確かに訪れる方など多くのファンを抱える老舗のカレーは、目新しさよりも素朴さと抱擁に満ちていて、こういう飽きの来ないテイストほど今もこれからもずっと食べ続けられるんだろうなーと実感しました。ご主人、奥様、息子さんの3名体制で切り盛りされているようですが、これからも鳥取の皆さんの胃袋を満たし続け、鳥取市カレールー消費量日本一に貢献していただけることでしょう。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    中村 元さんの生き方

     日本でただ一人「水族館プロデューサー」の肩書きを持つ中村 元(なかむらはじめ)さんの本を面白く読んでいます。私は水族館が大好きなので、日本中の水族館を制覇しようと企んでいますが、その際に、中村さんの数々の水族館本は格好のガイドとなります。今日ご紹介したいのは、中村さんがこれまでの生き方、仕事の流儀を『常識はずれの増客術』(講談社α新書、2014年)の中に書いておられまして、これが私たちにもずいぶん役に立つと思いました。

    (1)弱点をプラスに換える・・・一件、不利な条件やマイナス要因であると思われることを、そのまま克服しようとするのではなく、新たな強みになるように換えていく。

    (2)崖っぷちの状況を作る・・・もうこれ以上後がないというギリギリのところに立てば、今までだれも気づかなかった新たな道を見つけることができる。

    (3)常識を疑う・・・世の中であたりまえとされていることをそのまま受け入れるのではなく、まず疑ってみる。そして、必ず抜け道や裏道があると信じる。“前例がない”や“常識と違う”を言い訳にしない。

    (4)お客さんが何をもとめているかを探る・・・お客さんが言っていることは、常にお客さんの本心であるとは限らない。“本当にお客さんが求めていること、望んでいること”を、こちらが探る出していくことが大切。

    (5)プロモーションを考えながら水族館をつくる・・・キャッチフレーズやネーミングにもこだわり、マスコミが喜びそうなストーリーを展示に仕込んでいく。

     私たちにも参考になる生き方の極意と感じます。❤❤❤

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    安藤貞雄先生の教え

     大学を卒業して教員になりたての頃(今からもう45年も前のことです)、大学時代に英文学を教えていただいたサンフォード・マロビッツ(Sanford E. Marovitz)先生から、religiouslyに関して「君はこんな副詞の使い方を知っているか?」とお手紙を頂戴しました。当時はまだ「宗教的に」という通り一遍の意味しか知らなかったので(辞書にも載っていなかったんです)、ずいぶんと勉強になったのを覚えています。今では英和辞典にも載るようになりましたね。このように形容詞の意味が単に副詞(-ly)に置き換わったものと考えていると、とんだ失敗をします。そのわりには、辞典での扱いはお粗末だなというのが実感です。副詞というのは一筋縄ではいかないんです。その幾つかを一年前のオンライン講演で挙げさせていただきましたが(写真上)、先生方はお分かりになりますか?「最近」という意味のrecentlylatelyと同じ、とした単語集が結構ありますが、とんでもない話です。私は教員になりたての頃、国語辞典で「最近」を引いたら「近ごろ」と出ていました。今度は「近ごろ」を引いたら「最近」と出ていて、呆れたことを覚えています。これと同じ現象が、英語のrecentlylatelyにも観察することができます。奥が深いんですよ。詳しくは『英語教育』(大修館)に掲載された私の論考をご覧ください。

    ・八幡成人「latelyとrecentlyは同義か?」⇒コチラで読むことができます


     「生徒は教師の力以上には伸びないものだ。だから教師は生徒にとって高い壁でないといけない」とは、恩師の故・安藤貞雄先生(広島大学名誉教授)の言葉です。私はこの教えを守ってひたすら努力を続けてきました。最初に述べた副詞だけでなく、現場の先生方が誤解しておられる事項が山のようにあることを、オンライン講演や各所でお話ししてきました(例えばスライド上)。ここに挙げられた項目に対する私の解答は、全て私のホームページの「ダウンロードサイト」「英語語法」というカテゴリーに出ていますので、興味のある先生方はそこをクリックして検索してご覧ください。

    ★先日のオンライン講演のレポートが読めます!

     先日1月28日(土)に行われた私のオンライン講演2024大学入学共通テストに求められるチカラとは」(ラーンズ主催)の内容を、ラーンズの編集部がまとめてくださいました。ずいぶんたくさんの先生方にご覧いただき、ご好評をいただいたことを嬉しく思っております。帰りましてからも数多くのメールやプレゼント資料のご請求をいただきました。手術明けの体調のすぐれない中、無理をして出かけた甲斐がありました。このような機会を与えてくださったラーンズと、ご関心を寄せていただいた先生方に感謝申し上げます。

    ◎講演レポートはコチラで読むことができます⇒コチラです

     予告です。3月16日(木)に、岡山県立笠岡高等学校で二年生に「共通テスト」の授業・講演をさせていただきます。♥♥♥

    3月16日(木)岡山県立笠岡高等学校

    ・文系  10時30分~12時

    ・理系  13時~14時30分

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    亀井刑事の名前

     故・西村京太郎先生「十津川警部シリーズ」のテレビドラマ化において、十津川警部の相棒の亀井刑事役を務めた役者さんを整理してみましょう。通称は「カメさん」「亀井」という名前からきたと思われますが、「首を突き出すようにして歩いている様子が「亀」にそっくりだから」という説もあります。青森出身の仙台育ちの生粋の東北人です。

    綿引勝彦(1979~1982)
    愛川欽也(1981~2001)
    犬塚 弘(1982)
    坂上二郎(1982~1983)
    山谷初男(1986)
    川谷拓三(1987)
    室田日出男(1989)
    いかりや長介(1990)
    伊東四朗(1992~)
    小林稔侍(2003~2004)
    古谷一行(2009~2022)
    高田純次(2012~)
    石丸謙二郎(2017~)
    角野卓造(2020~)
    

     名探偵には、大体相棒がつきもので、シャーロック・ホームズと言ったらワトソン金田一耕助といえば等々力警部磯川警部、御手洗潔なら石岡和巳等々ですね。そういう要領でいけば、十津川警部のワトソン役が亀井刑事に当たると言えるでしょう。西村京太郎先生のトラベル・ミステリーシリーズが始まる以前から、十津川警部とはコンビを組んでいます。年齢は45歳で、小柄で細身。汗っかき。十津川警部の年上ではありますが、部下にあたり、警視庁の階級社会を妙にリアルに描いていたりします。ちなみに『消えた乗組員』ではカメさんの方が十津川警部より2歳年下(当時35歳)でしたが、いつの間にか年齢を追い越してしまいました。名作『終着駅殺人事件』は、カメさんが主人公と言えるような作品であり、実際、テレビ朝日版ドラマ1作目が「終着駅殺人事件」で、愛川欽也のカメさんが主役として描かれており、この時点(1981年)で、ドラマ版では「亀井定夫」という本名がつけられていました。

     原作には『松山・道後十七文字の殺人』まで、亀井刑事の名前は一切登場していませんでした。西村京太郎公式サイト」が立ち上がり、そこのQ&Aコーナーでは、亀井刑事の本名は「定雄」とされており、原作の「定夫」とは漢字が異なっていました。ちなみに「定雄」の漢字は、TBS版伊東四朗亀井刑事では「亀井定雄」とされていますが、キャラクター設定がまだしっかりされていなかった時は「亀井正」となっていることもありました。また、フジテレビ版の古谷一行亀井刑事「亀井定男」となっています。家族構成は、妻・公子、長男・健一、長女・マユミの4人家族。亀井刑事は十津川警部を含む他の刑事からは、「カメさん」というあだ名で呼ばれ、ほとんど敬語を使われていますね。原作の話の内容から察するに、十津川班の上下関係は下記のようになるでしょう。

       十津川警部>亀井刑事>西本・日下・三田村・北条・その他

     亀井刑事より下の若い刑事は、原作では皆お互いがタメ口で話しており、上下関係はありません。ちなみに初期の頃は、亀井刑事とタメ口で話す「鈴木刑事」がいて、あだ名は「スズさん」でした。階級については、「警部補」との考え方が基本です。十津川警部の直近の部下と年齢を合わせて「警部補」と考えられていますが、原作では描かれていないと思います。また、テレビ朝日系ドラマ「津軽・陸中殺人ルート」やTBS版では何回か名刺等が登場し、「警部補」と描かれている場面がありました。

     ただし、テレビ朝日系ドラマ『寝台特急あかつき殺人事件』(1983)の時には、北条早苗刑事(当時初登場!)が「亀井部長刑事」と呼んでいます。部長刑事というのは、「巡査部長」階級の呼び名であるため、この時の設定は「巡査部長」であったと言えます。まあその後昇進したと考えれば、何でもありません。ちなみに警視庁捜査一課に所属する刑事の階級は、巡査部長以上です。私は故・愛川欽也さん(テレビ朝日系)と伊東四朗さん(TBS系)の亀井刑事が大好きでした(原作者の西村京太郎先生は、「この愛川が亀井のイメージに一番近い」とおっしゃいました)。愛川さんは、1981~2012年、テレビ朝日系土曜ワイド劇場西村京太郎トラベルミステリーで、十津川省三(主人公)のパートナーの亀井刑事役を、実に31年間に渡って演じており、愛川さん演じる人情味溢れる亀井刑事は好評で、ドラマの視聴率も良かったそうですが、2012年、自ら申し出て降板しました。愛川さんは、その理由について、「このドラマの亀井刑事は、30年以上演じてきましたので、ひときわ思い入れはあります。が、“亀さん”は事件現場で結構動き回るのですよ。永遠の青年を自任する僕も、さすがにキツい時があります。そこで、元気なうちにほかのどなたかにバトンタッチしたいなと考えたわけで。セリフを覚えられないから、みんなに迷惑がかかる。だったら、もう俳優業は引退しようと思っている」と語りました。現在BS朝日で「西村京太郎没後一周年記念企画」として、過去の名作品を集中して放映していますが、愛川さんの亀井刑事は実にハマリ役でいい味を出しています。テレビ朝日のシリーズも昨年末に最終回を迎え、もう亀井刑事を見ることはなさそうです。

     性格は、人に恨みを買うことが最も少なく、人情味と誠実さを併せ持つが、容疑者等に腹を立てるとすぐ熱くなる、直情径行型の面もあります。十津川警部が怒りで冷静さを失うと、諫めに走ります。お互いを補い合う名コンビです。家族は妻・公子、長男・健一と長女・マユミの3人。小学生の健一は大の鉄道マニアであり、健一に鉄道を見に連れて行かされた先々で、難事件に遭遇することが度々ありました。

     こうして原作の十津川警部シリーズは、数多くの作品がテレビドラマ化されていますが、西村先生は、そのドラマは、ご自分ではほとんど見ないとおっしゃっておられました。♥♥♥

     自分の作品がテレビドラマ化されても、ほとんど見ません。原作とは違っている部分が多いですし、それにドラマって、必ず最後に主人公が“いいこと”を言うでしょ。あれが嫌なんですよ。主婦がターゲットなので、忙しい家事の合間に気持ちよく見られるように、あえて大げさな演出にしているそうなのですが、僕には受け入れられないんです。  (赤川次郎先生との対談より)

    日垣: 先生は、テレビはお好きですか。
    奥様: 自分の作品は一切見ません。
    西村: 嫌なんだ。
    日垣: どのあたりを見たくないのですか。
    奥様: 先生のご本の中には、あまり女性は出ていないんですよね。だけどテレビには 女性を入れないと絵にならないので、女性の刑事や、飲み屋のおかみさんが出るでしょ。だから、自分の作品と違うから見ないと。
    日垣: 原作と違うというのは、やはりストレスになりますか。
    西村: 小学生のときに、学校でお弁当を食べるでしょう。その時、手で隠しながら食べていたんです。それがずっと続いている。隠れて食べていたから、隠れて見ているんです。 自分の作品のテレビを見ているのを見られるのも恥ずかしいんですよ。見ていない 時の方が多いですけれどもね。なんとなく照れちゃうんだな ―日 垣 隆「日本一 有名 な 作家 直撃・西村京太郎 さん 公開 インタビュー」(2016年)

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    二重引用符

     二次試験に向けて毎時間、難関大の入試問題をああでもない、こうでもないと解いているんですが、その英文にしょっちゅう「二重引用符」が出てくるんです。生徒には「なぜここに引用符がついているの?」と質問するんですが、きちんと英文の流れを理解していないと、生徒からはすぐに「強調」などといったあいまいな答えが返ってきます。筆者はこの引用符にちゃんとした意味を込めて書いているのですから、そこまで踏み込んで読まないと読んだことにはなりません。私はこういう細かいところにも気を配りながら読むんだよ、ということを、日頃の授業でうるさく言ってきました(「精読の力」)。力のない生徒は、こういった「引用符」に目が向くことは絶対にありません。精読するには、コロンセミコロンダッシュにまで注意を払いながら丁寧に読むことが重要なんです。「こういうことが気になりだしたら本物」とまで言っています。英文としっかり向き合いたいですね。こういうことができて初めて、「共通テスト」レベルの英文を時間内に読み終える「速読」の力がつくことを、先日のオンライン講演で強調しました。「精読」「速読」は読解の両輪なんです。

    ▲1月28日のオンライン講演の一コマ

     引用符の詳細は、以前このブログに「引用符の意味」と題して書きましたので、そちらをご参照ください。⇒コチラです

     故・渡部昇一先生は、教え子達に常々、こういうことを言われていたそうです。「授業や演習は準備できますから、そこで教授がえらそうなことを言っても、ま、大したことはないんですね。しかし、昼飯を食ってる時とか、赤提灯とかで飲んでるときとか、こういった予習のない無目的な集まりでどれくらい話ができるとか、学生から聞かれたことにピシッ答えることができるか。それが本当の実力なんですよ。日々の勉強がものを言います」と。肝に銘じたい言葉です。♥♥♥

    カテゴリー: 英語語法 | コメントをどうぞ

    家に入れない!

     松江北高補習科の授業が終わり、小雪模様の中、学校からタクシーで松江駅に向かい、「ドトール」でコーヒーを飲んで、いつものように松江駅2番ホームから米子行きの列車に乗りました。座席に腰を下ろして、ベンチコートのポケットに手を入れたところ、とんでもないことに気付きました。家のカギがないのです!手袋と一緒に家のカギ1本だけを右のポケットに入れていたんですが、これがありません。どこを探してもないのです。キーホルダーでもつけておけばよかったのですが、カギ1本だけをポケットに入れていたのでした。どこかで何かの拍子にするりと落ちたのかもしれません。万一に備えて家にスペアキーを隠しておけば良かったのですが、今回はそれもしていませんでした。すぐにミサワホームに電話をして、事情を話しました。担当者の言われることには、「最悪、玄関の家のカギを壊して入るしかありません」とのこと。米子に着いてから、利用したタクシー会社、松江駅の喫茶店、松江駅、北高事務室・研究室に全て電話して探してもらいましたが、どこにもありません。覚悟を決めて、夕方6時過ぎにタクシーで帰宅するので、キーサービスを手配しておいてもらいました。

     (株)ロックサービス松江の会社の方が二人待っておられました。家の周りをグルグルと回っておられましたが、最悪壊すしかないかということになりました。すると家の裏にあるトイレの小さな窓が60度ほど開くことが分かりました(私は知りませんでした。てっきり閉めたものと思っていましたから)。会社の若い方が、もしかするとここから入れるかもしれないとのことで、脚立を持って来られて、上着と靴を脱いで侵入を試みられました。苦労しておられましたが、痩せた方だったので、見事に入ることが出来ました。こうして、八幡家の玄関のカギは無事に開いたのでした。めでたし、めでたし!今回は不用心であったことが幸いした格好です。

     ミサワホームの担当者もやって来られ、私が電話した後すぐにお昼に家をぐるりと回ってみたところ、このトイレの窓が60度ほど開くことが分かったので、キーサービスの会社に痩せた若い人を連れてきてもらうようにお願いしておいた、とのことでした。「玄関のカギを壊して新しいものに付け替えたら数十万円かかるところでした。これからは気をつけてください」と。今回は出張料だけの5,500円だけですみました。午後は授業どころではなく、ハラハラドキドキの1日でした。いい勉強になりました。すぐにカギに鈴のついたキーホルダーをつけて、カバンに入れることにしました。まさかの時に備えて、カギも1本秘密の場所に忍ばせておきました。

    ▲私の好きな観光列車「花嫁のれん」のキーホルダーに 鈴もついている

     ミサワホームの方は本当に親切で、今まで何度助けてもらったか分かりません。先日は足の悪い私のために物置の片付けまでやっていただきました。家を建てた後もこういうきめの細かいアフターサービスをしてもらえるので、この会社にしてよかったとつくづく思っています。ミサワホーム、お薦めですよ。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    『オックスフォード英語大辞典』

     大学時代に英文学を教えていただいた故・小林定義(こばやしさだよし)先生は、200年くらい前の古いエッセイをテキストに用いられ、全ての単語を英語資料室にある『オックスフォード英語大辞典』(OED、本体20巻、補遺3巻で引いて、語義を確認してくることを求められました。予習にはとんでもない時間がかかります。そこで我々が編み出した対処法(?)は、全員で分担を決めて、辞典を引き写し、そのノートを回して写し、次の授業に臨むというやり方でした。20巻からなるこの辞典がとてつもなく重いので、引いて棚に戻すだけでも実に大変な労力です。小林先生は全部一人で引いて準備しておられるので、腰を痛められたというエピソードがあります。先生からは英文をきちんと読むというのはどういうことなのかを、身をもって教えて頂きました。90分の授業で、ほんの数行しか進まないことも度々ありました。今の大学では考えられないような密度の濃い授業でした。学生時代にこの辞典を購入できたときにはとても嬉しかったですね。今の大学生で、OEDを引いて勉強している人がどれくらいいるんでしょうね?

     こんなすごい辞典を出したイギリスという国はすごいな、とつくづく思いました。世界中の多様な英語の用法を記述するのみならず、英語の歴史的発展をも辿っており、学者や学術研究者にとっては包括的な情報源となっています。古今東西の英語文献に現れた全ての語彙について、語形とその変化・語源・文献初出年代・文献上の用例の列挙・厳密な語義区分とその変化を記述しています。主要見出し語は291,500語です。それに比べて日本の国語辞典がいかに粗末なものだったか!国力と辞書というのは関係があるのだと、故・渡部昇一先生はおっしゃっておられました。イギリスでは『オックスフォード英語大辞典』(当時はNew English Dictionary)のAの項が出て、それが20巻で終わったのが昭和8年。東京大学の英語学教授の市河三喜(いちかわさんき)先生が、イギリス留学中に出ていた『オックスフォード英語大辞典』を買われたのです。なにしろ明治22年頃に始まった辞典ですから、新しい言葉がかなり増えています。それは「補遺」(Supplement)で出しますので、この補遺ができましたら、買った方には無料で差し上げます、と出版社は約束したのです。それで留学中に市河先生はお買いになりました。そして日本に帰国してからしばらくして忘れていた頃に、ちゃんと本当に要るかという問い合わせが来て、ただで大きな補遺の辞書を送ってきたというのです。何十年かかっても忘れないでちゃんと送ってくれる。それが戦前の大英帝国の信用というものです。当時のイギリスの信用というのは、本当に今で信じがたいほど大きかったのです。

     メル・ギブソン×ショーン・ペン共演で、異端の天才二人によるこの大辞典の編纂秘話(70年以上の歳月を要した)を描いた映画『博士と狂人』が、2020年に公開されました。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    湯布院プリン

    ◎週末はグルメ情報!!今週はプリン

     観光特急「ゆふいんの森」号に初めて乗った時、由布院に着く直前に、「サロンスペース」で、今から由布院の観光案内をするので集まるように、とアナウンスがありました。行ってみると、キャビン・アテンダントの女性が、一人一人に観光マップ」を配布して、説明が始まりました。由布院の町で、ぜひ見ておくとよい名所や、食べてみたいおみやげ品を細かく説明してくださいました。由布院が初めての人はぜひ聞いておくとよい観光案内でした。その案内の中で、美味しいプリンの名店として紹介されたのが「ユラリ」(YURARI)で、駅前にあるのでぜひ行ってみてね、とのことでした。私は由布院に以前来た時に、食べたプリンの美味しさが忘れられず、博多に出たときにはデパートでいつも買って帰ったものです。由布院駅を出て、ちょっと進み右の通りに入ったところに「ユラリ」はありました。おしゃれな店構えです。

     「湯布院プリン 凛―プレミアムバニラ―」  香り付けにマダガスカル産最高級バニラビーンズを使用。特に貴重な卵をたっぷり使用した、白いプリンです。卵と牛乳のみの素材の味を最大限に引き出した、シンプルだけど贅沢な逸品で、別添えのカラメルソースとの相性も抜群です。

    DSC00330

     その時に食べた「湯布院プリンバニラ」(410円)が、今日「イオン菅田店」に陳列してあったので、すぐに手が伸び、買って帰りました。本当に久しぶりに味わうプリンでした。「ユラリ」のスイーツは全て無添加無着色。「凛」という名のついたプリンは大分県産の素材にこだわり、卵と牛乳のみのおいしさを最大限に引き出すシンプルな仕上がりです。生乳に近い本来の甘さやまろやかさが出る低温殺菌の牛乳や有精卵や癖のないグラニュー糖を使用。糖分を通常の半分に押さえているのもまた嬉しい点です。思わぬところで、「湯布院プリン」を味わうことができました。美味しかった!!♥♥♥ 

    ▲これが美味しいこと!!

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    最後の追い込み

         今から20年以上も前、島根県立大田高等学校で進路部長を務めていた時の話です。終業式前に3年生生徒たちの「嘆願書」が、進路指導室の私のところに届けられました。大田という所は田舎町で、各家庭ではお正月の帰省客でドンチャン大騒ぎで集中して勉強ができない、なんとか学校を開けて勉強ができるようにして貰えないだろうか、という切実な嘆願でした。何とかしてやりたいと思いましたが、職員会議では「そんなことは必要ない」という意見が大半でした。「ストーブの灯油代を誰が出すんだ?」という声までありました。当時の森山祐次校長、南場俊一教頭が理解をしてくださり、正月に帰省するところもない私が毎日出るということで、認めてもらいました。年末から正月にかけて、たくさんの生徒が登校して勉強に励みました。元日には森山校長もやって来られ、3年生の各教室を回って「合格できるみかん」(?!)を配っておられました。元日には、保護者からお寿司やお餅の差し入れをいただくなど、ずいぶんと喜んでいただいたようです。このことも効を奏してか、例年は40~50人だった国公立大学の合格者が、103人にまで増えたのは、学校始まって以来のことでした。本番試験直前のこの時期は、生徒の力は限りなく伸びるのです。若くて精力的な進路指導部の先生方や、熱心な担任の先生方の「組織の力」が結集した「団体戦」の成果だと思っています。

     まだ若い頃、島根県立松江南高校に13年間の長きにわたって勤務していました。当時、進路部長だった岩浅宏志先生(島根県立出雲高等学校校長で退職)の毎日を隣の席で観察していて、メモをとっていたんです。緻密に計算された進路指導の機微に感嘆する毎日でした。松江南高校を後に島根県立大田高校に転勤して、上記の実践の中で、そのときのメモを基に、「進路指導シラバス」なるものを一年かけて作成しました。入学してから、卒業するまでの各月各月(!)の「時期のポイント」「進路指導のポイント」「学習指導のポイント」「生徒の内面の動き」「参考にしたい資料」を明示したコンパクトな冊子です。進学実績が大幅に伸びたことも手伝って、全国から学校訪問が相次ぎ、毎日応対に大忙し。訪ねて下さった先生方に、これをおみやげに差し上げる毎日でした。若い熱心な担任の先生方には、特に喜んでいただいたようです。今では「シラバス」もごく当たり前になってきましたが、当時はとても珍しい実践だったんです。松江北高に移ってきて、学年主任を務めた際にも、毎月の学年会でこれを共有しながら、校内ランに載せて、改訂を加えていきました。今でもいろいろな先生方に使っていただいているようですし、話題にしていただいたり、問い合わせもあります。どんな感じのものか、その1年生版が「ダウンロードサイト」にアップしてあります(⇒コチラで見ることができます)。ご参考になれば幸いです。改めて岩浅先生にお礼申し上げます。以来、私が進路部長を務めていた3年間はずっと合格者100人前後を記録していました(また元の40~50人に逆戻りしたようですが…)。

    ▲当時は画期的だった「進路指導シラバス」

     さて、今から18年前に松江北高に帰って来ました。やはり年末・年始はギリギリまで学校に登校して勉強する体制が出来上がっていました。この時期は、センター試験マーク模試を2日間でやって、一日休んで(この日に自分で復習する)、翌日「フォロー講座」と称して、各教科で模試に見られた弱点講座を開講していました。どの教室も満員で溢れかえっていました。最後の最後までやりっ放しにしないという「組織の力」「団体戦」で勝負をしていたんです。12月31日も学校で過ごし、担任団で「年越し蕎麦」を一緒に食べて健闘を誓い合ったものです。1月も2日から学校を開けて(担任が交代制でカギを預かり校舎を開けていました)、生徒の自習体制を作り上げていました。私は退職するまで10年間松江北高に勤めましたが、年々こういう勤務は異常だということで(ブラックと言われていました。北高から移動転勤することを「脱北」などと揶揄する声もありました)、公務員のスケジュール通り、休みにするのが通例となっていきました。どんどん進学成績が右肩下がりで落ちていったのは、何ら不思議ではありません。この間「生徒の自主性」に任せると言う名目で、教員もみな休みにしてしまったのでした。するとどんなことが起こったか?年を明けて、英語の「フォロー講座」に出向いてみると、教室にはたった2人しか生徒がいません。「一体どうなっているんだ?!」怒りに震えました。その次の「フォロー講座」に行くと、教室には生徒が誰一人いません。もうこの時点で今年の進学はボロボロだな、と予測ができました。結果過去最低でした(模試の成績は良かったにもかかわらずです)。そんな苦い思い出もあり、最後に担当した3年生たちには、このことを口を酸っぱくして語り、生徒たちに訴えかけました。職員会議や判定会議でも問題提起をしました。幸い熱心な担任団で、12月31日まで学校を開けて、生徒たちの学習の便を図りました。1月1日だけ休んで、もう2日から登校して各クラスで勉強していました。まさに「集団の力」です。もちろん「フォロー講座」は、年末も年始も大盛況です。私の「英語講座」などは、教室の机・椅子が足りずに、他教室から運び込んで溢れんばかりの満員盛況でした。それこそ必死で1点を上げようとコツコツと努力を重ねていました。この年の英語の「センター試験」平均点が北高過去最高点を記録したこと(模試成績は過去最低でした!)、右肩下がりで落ち続けていた進学成績が久しぶりに持ち直したことは、この生徒たちの追い込みの頑張りと無縁ではないでしょう。最後の最後まで粘り強く指導して、やり方一つで結果が変わってくることを、この年の生徒達には教えられました。♥♥♥

    ▲私の作成した「センター対策本」を利用して必死で追い込む生徒達 懐かしい!

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    第5問の新傾向

     今年の「共通テスト」リーディング第5問は、昨年の本試・追試と異なり、物語文」でした。昨年までは伝記が出題されていただけに、ビックリした受験生もいたことでしょう。「部活動の経験と兄との会話を通して学んだ教訓」のお話でした。最近多いコミュニケーションが苦手な子どもたちに対する対処法を、「卓球」というスポーツの経験を通して語っていました。心温まるいい話です。

     そういえば、かつてのセンター試験時代の第5問は、「物語文」が出題されていました。それもほとんど全てが「いい話」でした。私は「物語文」の扱っているテーマを詳しく分析したことがあります。「愛」「友情」「親切」をテーマにしたほのぼのとした物語や、「人間の成長」「挑戦」を描いた日常の苦労物語、「冒険」「ミステリー」など。いずれもがハッピーエンドで終わるいい話が満載でした。来年度の第5問対策には、このセンター試験の第5問の過去問が利用できますね。

     今回の私のオンライン講演会に先立って、先生方から数多くの質問が寄せられました。できる限り講演内で触れるようにして、お答えしたつもりです。また、最後の質疑応答の時間にも司会の方からいただいた幾つかの質問に触れさせていただきました。その中の一つに「センター試験の過去問の利用は効果があるかどうかをご教示いただけますと幸いです」というものがありました。例えば、上の話題で明らかになった物語文(いい話)の演習には、センター試験の過去問が利用できます。単独の文法問題は出なくなったので文法の勉強は不要、といった誤った考え方がありますが、正確に英文を読み解くためには基本的な文法知識は不可欠です。私はセンター試験で過去に出題された英文法の4択問題を分類整理したプリントを作って、三年間の英文法の総復習をやっています。重要ポイントを振り返るには絶好の教材だと思っています。講演内でも触れましたが、私の『センター試験英語過去問題集 文法・語法頻出17項目の演習 TREND 17』(桐原書店)が整理にはちょうどいい教材だったんですが、絶版になってしまったので、そのアプリが「きりはらの森」でダウンロードして無料で利用できます。これはセンター試験の全ての文法4択問題をクイズ感覚でランダムに出題してくれる優れたアプリです。ぜひ使ってみてください。また、センター試験のリスニング問題1回読みで演習するのも効果的です。最近公表された「試作問題」(2025年)では、ライティングの要素がふんだんに入った問題となっています。この対策にも過去のセンター試験の第3問が使えそうです。センター試験は今でも使える問題の宝庫なんです。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    検定教科書に1,200箇所も誤り?

     驚くべきニュースです。教科書会社最大手の「東京書籍」が発行した高校地図の教科書で、約1,200か所の訂正があったことが判明しました。12箇所や120箇所じゃありません。1,200ですよ!教科書は、昨年4月から全国の高校1年生が使用しており、文部科学省教科書検定にも合格していました。教科書配布後の昨年4月、学校の教員から指摘があり、判明しました。教科書は全国で約3万6000冊使われていたそうです。同社は今年1月から訂正済みの教科書を再配布しており、2月6日時点で約2万5000冊の再配布の要望がありました。一度検定に合格した教科書を再配布するのは、異例中の異例の事態です。

     同社によると、約1,200か所の訂正があったのは、『新高等地図』(全192ページ)。内訳は、誤記や位置の誤りが約50か所あったほか、索引と地図とで地名の表記が異なるものなどが約600か所、都市などの掲載場所を示す索引のページや記号が誤っていたものが約400か所。地名変更など社会情勢の変化に伴うものが約150か所ありました。地名の誤記では、南米の「ドレーク海峡」が「マゼラン海峡」とされ、中国内陸部の「陝西省」が「山西省」と表記されていました。 

     このような大量の訂正が生じた理由について、同社は、①高校の新学習指導要領に合わせて大幅に内容を作り替え、制作スケジュールが遅れた ②地図専門の編集プロダクションに作業を委託していたが、新型コロナウイルスの影響で双方の担当者が在宅勤務となり、連絡手段が対面からメールや電話になったため、校閲作業で正確な指示や伝達ができなかった、などと説明しています。東京書籍「多くの修正箇所が残ったまま教科書が配布されたことは大変申し訳なく、痛切に反省している」とコメントしています。

     私も長年辞典の編集に携わっていますので、どんなに念入りにしっかり校正しても、誤記・誤植が避けられないものであることはよく承知しているつもりですが、それにしても多すぎますね。いかなる理由があろうとも、極めて杜撰な編集と言わざるを得ません。

    ★文科省の応対がひどすぎる!!

     さらに、話は続きます。文部科学省検定教科書課の担当者の見解が驚きです。「こうした結果になったことは遺憾だ」としながらも、「検定結果が不適切だったとの認識はない。最終的に網羅的な校正は教科書会社の責任で行われるものだと考えている」だそうです。あり得ないコメントです。「遺憾」というのは、「期待したようにならず、心残りであること。残念に思うこと」という意味です。まるで人ごとですね。文科省の検定に合格させて自分たちがお墨付きを与えた教科書がこれだけ間違っていても、自分たちの責任ではないという厚かましさ、常識では考えられません。いったい検定で教科書のどこを見ているのか?何のための教科書検定だ?と聞きたくなります。こんな無責任な役人の下で働かされる私たちはたまったものではありません。もっと声を上げるべきです。一般社会でこのようなことは通用しません!!今までにもこういうことは何度もありました(最近の同省の杜撰な笑い話はコチラをご覧ください)。♠♠♠

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    奈良のシカはすごい

     「驚くシカない発見」です〔笑〕。奈良公園(奈良市)のシンボルで、神の使いとして古くから保護されてきた「奈良のシカ」が、独自の遺伝子型を保っていると、福島大、奈良教育大、山形大の研究チームが、米国哺乳類学会の学会誌に発表しました。1000年以上前から人間に近い環境で生息してきた結果、独自性が維持されたと考えられる、といいます。

     2000年から、紀伊半島(奈良、和歌山、三重、京都南部)に生息するニホンジカを対象に調査が行われました。計294頭から筋肉や血液のサンプルを採取し、母から子に遺伝するミトコンドリアDNAを解析。その結果、全18種の遺伝子型を確認しました。このうち奈良のシカは他地域のシカと近縁ではあるものの、独自の遺伝子型を持つ1種だけであることが明らかになったといいます。6世紀頃(古墳、飛鳥時代)、紀伊半島に広く生息していたシカの集団から枝分かれして以来、独自の遺伝子を保ってきたというのです。さらに詳しく調べると、奈良公園の32頭には、他にはない独自の遺伝子型があることが判明。1400年くらい前に元の集団から分かれ、奈良公園の集団内で繁殖する中で生じた独自の遺伝子型が受け継がれてきた、と結論づけました。

       国の天然記念物に指定されている奈良公園のシカは、古くから「神の使い」と言われ手厚く保護されてきました。このシカが科学的にも特別だということが分かったのです。奈良公園に住むシカは「ニホンジカ」で、約1,200頭いて国の天然記念物に指定されています。768年創建の春日大社(かすがたいしゃ)「神の使い」として保護したことが起源とされます。明治以降は殺傷禁止区域が設定され、「奈良のシカ」として、国の天然記念物に指定されました。狩猟や開拓でシカのすみかがどんどん減っていく中で、宗教的に保護された集団が独自性を保ったわけです。春日大社の花山院弘匡(かさんのいんひろただ)宮司は、「奈良公園のシカが科学的にも特別であると分かり、驚いている。自然と人と動物がどのように関わり、共生していくかを考えさせる存在だ」と語っています。

     最近では、コロナ禍で好物のせんべいをくれる観光客が激減する中、凶暴性を増している、との報道もなされましたが、せんべいをもらってお礼をする(?)(⇒コチラに詳しく書きました)など人なつっこい面もあり、とても愛くるしい存在です。「奈良の鹿愛護会」により、24時間体制で見守られてきました。私も数年前、奈良公園でシカと一緒にのんびりとした悠久の時間を過ごしたのを覚えています。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    「事実」「意見」の区別問題

      「共通テスト」に出題される表記の問題について、かつて私は2021年6月19日(土)のオンライン講演(ラーンズ主催)で、次のようなことを述べました。再掲しておきます。

     「試行テスト」にもあったように、「事実」と「意見」を識別させる問題が出題されました。新しい傾向の問題です。苦手としている生徒も多いようです。なぜこのような「事実」と「意見」を区別するという問題が出題されるのでしょうか。その真意は一体何でしょう?現在、インターネット上では記事と読者が書き込んだコメントが混在しています。そこには真実もあれば、フェイクニュースもたくさん存在しています。このように「事実」と「意見」が混在するネット情報を、自分の力で正しく読み解いて欲しい、という出題者の意図が見え隠れしています。
     情報を取得する際には、「何が事実で何が事実ではないか」ということが大切です。ここを捉えた問題ということですね。ある情報が「主観的」か、「客観的」かを判断するためには、自分が読む英文がどのような情報を伝達しているかを意識する「思考力・判断力」が求められています。この問題を指導する際に、「意見」は「形容詞」や「助動詞」を使って表現されることが多いことは知っておいて良いでしょう。

      「共通テスト」において、「事実」「意見」を区別する問題は、初年度4題も出て、昨年はたった1題(追試では0)ということで、今年はなくなるのでは?と予想した予備校の先生方も多かったようですが、私は生徒達に絶対にこの問題はなくならないと断言していました。「事実」「意見」両者が混在する現代のネット情報を正しく読み解く力を身に付けて欲しいというのが出題の狙いで、このことは今の小・中学校でも熱心に指導がなされていると聞いています。それほど重要なことですので、消えることはないという確信がありました。案の定今年も、「事実」「意見」を区別する問題が2題出題されました。正答率はそれぞれ65.6%と71.8%でした。苦手としている生徒も結構いるようです。

     もう一つ指摘しておきます。初年度の出題を受けて、予備校等では、形容詞がついていれば「意見」だという安易なテクニックがずいぶん指導されたようです。これを受けて、昨年の問題では、選択肢の全てに形容詞が含まれているという出題となりました。この設問のタイプにはこう解く、といった安易なパターン化されることを避けたいという大学入試センターの意図が強く感じられたことでした。そのことは今年の問題全般でも強く感じたところです(第1問の写真が消えた/第4問の計算問題が消えた/第5問が伝記から物語文に変更など)。

     さて「共通テスト」リーディング&リスニングの詳細な分析セミナーが、尊敬する竹岡広信先生(駿台予備校・学研プライムゼミ・竹岡塾)により、数研出版よりオンデマンドで配信開始されました(2月17日~、500円)。いつもながらの竹岡節を興味深く、それでいて勉強しながら拝聴しました。解説の言葉一つ一つに学識を感じますね。ご覧になりたい方は、下の案内からお申し込み下さい。♥♥♥

    ▲実に勉強になる解説でした

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    私のラッキーカラーは青

     尊敬する日本電産会長永守重信(ながもりしげのぶ)さんは、ネクタイを2,000本近くも持っておられます。その数、驚きです。それもすべて緑色です。九星術によると、永守さんのラッキーカラーはなんだそうです。九星術は、生まれた年月日の九星と干支、五行を組み合わせた古代中国より伝わる占術です。永守さんは1944年生まれなので、「二黒土星」(じこくどせい)という星回りに当たります。この星の下に生まれた人は、豊かな実りを生む「土」の資質を持つと言われています。種をまかれた栄養豊かな土からは、樹木や草といった「緑」が生き生きと育ちます。それ故に、がラッキーカラーなんだそうです。

     験が良いものはたくさん集めて持っておきたいので、緑色のネクタイをいつも好んでつけておられるのです。行きつけのデパートには、のネクタイが入荷されたらすぐに送ってくれと頼んであるそうですよ。それらのネクタイは、すぐに選べるようにガラス張りの収納棚に1番から順番に番号をつけて並べてあるとか。色は同じでもデザインも柄も幅も形もみな違います。その中からよく手に取るネクタイは200本ほどだそうです。大きな商談のある重要な日には、特に気に入っている勝負ネクタイを選び、いつもより少し強めにギュッと締めて家を出ると言っておられます。自分にとって験のいいラッキーカラーを身につけたり、周りに置いたりしておくと、それだけで気分がよく、仕事への意欲も一層高まるのは当然かもしれません。ネクタイ以外にも、名刺入れ、カバン、カフスボタン、などもすべてで統一するこだわりです。日本電産のコーポレート・カラーもですね。最新刊の著書(すでに三刷)の表紙もで統一されています。

     さて、私の場合は、ネクタイはブルーで統一しています。が好きなんです。以前はデパートのバーバリー・ショップ系統のネクタイを選んでいましたが、日本での扱いがなくなったので(三陽商会が撤退)、今はピエール・カルダン系統のものを、高島屋で買うことにしています。店員さんが「また来られましたね」と声をかけてくださいます。セータ類もブルックス・ブラザーズ(東京・博多・倉敷)ラコステ(広島)ブルー系に決めて買っています。私のラッキーカラーは青なんです。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    配膳ロボット

    ◎週末はグルメ情報!!今週は配膳ロボット

     昨年の12月からずっと入院生活を送っていたものですから、外食はほとんどできませんでした。先日初めて岡山で、横浜中華博多もつ鍋のお店で食事をしたのが、初めての外食になります。今日は退院してから初めて松江・学園通りの「ガスト」に出かけてみました。注文がタッチパネルになっているのは、昨年から知っていましたが、注文してからしばらくすると、ロボットが音楽を鳴らしながら席まで料理を運んできたのにはビックリしました!猫のような見た目が特徴の配膳ロボット「BellaBot」です。店員とお客さんの接触を減らすことで、感染症に対策する他、料理や飲み物の配膳を自動化し、スタッフの作業を削減するのが目的とか。

     「BellaBot」は中国製です(Pudu Roboticsが開発。数百万円するとか)。センサーで取得した周囲の状況を基に、障害物を避けながら自走できる他、「今日はうれしいです、お先にどうぞ~」といった音声を再生したり、機体の正面に搭載したモニターに、表情のアニメーションを映し出したりして、客とコミュニケーションできる機能も搭載しています。

     すかいらーくホールディングス「BellaBot」を活用する背景について、2021年8月に一部店舗で実験的に導入したところ、お客さんからの評判が良かったために規模を拡大した、としています。配膳ロボットの活用でスタッフの負担を軽減し、会計や案内など他の業務に人手を割けるようにするためです。「ガスト」では、早朝などはフロアを担当するスタッフは少数のため、配膳が集中すると会計の対応や席への案内などが滞り、客を待たせることも度々ありました。配膳を効率化することでこれらに対処し、顧客満足度の向上にもつなげるのが目的のようです。時代はどんどんAI化が進んで、さまざまな職場で人間の仕事が少なくなっていっています。この日、店員さんと接したのは、会計の時だけでした。

     2015年に、日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能になる、とオックスフォード大学野村総研によって発表されたのは衝撃でした。マッキンゼーの調査によれば、「2030年までに既存業務のうち27%が自動化され、結果1,660万人の雇用が代替される可能性がある」と言われています。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    予言的中!やっぱりな

     「絶句 もう言葉がでません」。ユニークな店名の高級食パン専門店が松江駅に進出してきたのは、今から3年前の11月のことでした。松江駅構内「シャミネ松江」に、島根県初出店の一際目立つド派手なお店でした。開店時は大行列ができていましたが(私も並びました)、最近は人があまりいませんでした。私も開店時に一度買っただけで、それ以来利用したことはありません。今日、松江駅のお店の前を通ったら、2月16日に「閉店した」と貼り紙がしてありました。私は開店時にこのブログに次の様に書いています。


     家に持ち帰ってスライスしてみます。そんなに柔らかくはありません。私は「乃が美はなれ」以上のフワフワの食パンを期待していたものですから、正直期待外れでした。ほんのり甘さがあり確かに美味しい食パンではあります。しかし言葉が出ないほど旨いわけではないのは確かです。前宣伝も、店舗名も、紙袋もインパクトが凄すぎたという感じですかね。少なくても、「乃が美はなれ」の食パンの方が圧倒的に美味しいです。がっかりでした。その意味で、「もう言葉がでません」〔笑〕。最近も米子の行き帰りにお店の前を通るんですが、もう誰も並んでいません。お客さんは皆ちゃんと知っていますね。


     やはり私の予言通りでした。いまさらながら自分の味覚の確かさに自信を持ったことでした。貼り紙の閉店の曜日も間違っていますね。これではやはり潰れるわけだ。♥♥♥

    【お詫び】 「チーム八ちゃん」の 「ダウンロードサイト」が表示されない、というお問い合わせを数人の先生からいただいております。現在エンジニアの方に、修復の依頼をしておりますので、しばらくお待ちください。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。(八幡)

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    自動改札機

     私は鉄道大好き人間でしてね、全国の珍しい列車に乗ったり、一風変わった駅を訪れるのを趣味としています。今日は主要駅に見られる「自動改札機」について書いてみたいと思います。「自動改札機」では、乗車券の磁気に記された情報を読み取り、正しい乗車券かどうかを確認します。確認後は、駅の改札を確かに通り抜けたという新たな情報を乗車券に書き込み、乗客に返却します。

     「新幹線に乗るときに、自動改札機に乗車券特急券の二枚を入れますね。そのときどちらの切符が上になって出てくるか、ご存じですか?」エー??!私はそんなこと、今まで考えたこともありませんでした。ほとんどの人がそうだと思います。尊敬する経営コンサルタント小宮一慶(こみやかずよし)さんの本を読んでいて、ハッとしました。以来、新幹線に乗る時には、意図的に特急券を上にしたり、下にしたりして確認するようになりました。すると意外なことに気づきます。この例が私たちに教えてくれることは、何万回見ても、見えない人には見えないということです。関心を持つと、何かが見えてきます。少なくとも見ようとします。関心を持てば、ものは見えるんです。仮説を立てれば、ものは完全に見えるようになるんです例:SEVENELEVEnの最後のnは小文字)。私はこれは、ものすごく大切なことだと思っています。興味を持つと、今まで見えなかったものが見えてくるようになるんです。

     みなさんは各駅の「自動改札機」には、それぞれ番号が振られていることをご存じですか?私は必ず1番の改札機を通ることに決めています。改札機の一番下のところをよくご覧ください。ちゃんと番号が振られているのが分かりますよ(写真下)。

     この「自動改札機」は1分間に45~60人分を処理できるように設計されているといいます。ヨーロッパのものは30人ですから、いかに日本製が高速化されて優れているかが分かりますね。さて、この「自動改札機」に、切符を裏返して入れるとどうなると思いますか?実は、磁気式の乗車券を裏返しに入れても、ブザーが鳴ることもなく、機械の中で自動的に反転させて正しい位置にひっくり返してちゃんと通ることができます。切符も何事もなかったように表向きで返ってきます。疑わしい人は是非やってみてください。読み取り作業ができない場合は、乗車券が裏返されていると判断して、ローラーを使いくるりと機械の内部で反転させて処理しているのです。実は、かつては切符を裏返しで入れると、データを読み取れずにエラーが出てしまっていました。当初の仕組みでは、読み取り作業をする磁気ヘッドを上下両側に設置するために、コストが高いうえにメンテナンスも面倒でした。これでは混雑時に改札前が渋滞してしまいますね。そこで、それなら機械内でくるりと反転させればよいというアイデアが生まれました。鉄道会社は磁気ヘッドを両側に設置するよりもコストを押さえられ、乗客は乗車券の向きを気にせずに改札機を通れるようになったのでした。「自動改札機」のこの親切設計は、混雑回避コストダウンの産物だったのです。♥♥♥


    最近、こうした驚きの鉄道ネタを168項目集めた櫻田 純(監修)『通も知らない鉄道の雑学事典』(青春出版、2022年12月)という面白い本が出ました。ベッドの中でニヤニヤしながら読んでいる所です。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    1月28日オンライン講演の裏話

     1月28日(土)の私のオンライン講演「2024大学入学テストに求められるチカラとは」(ラーンズ主催)を、たくさんの先生方がご覧いただきました。終了後のアンケートで、「これまで、様々なセンター試験、共通テスト対策の研修会に参加して参りましたが、本日の先生のご講演が最も参考になりました。先生の一言一言に、重みがあり、心に響きました」「退院・復帰されて間もない中、長時間にわたってご講演いただき、そして、例年以上の有益な情報を惜しみなくご提供いただきありがとうございました」「共通テストの分析が非常に的確であり、明確、明快であると感じました」「もう一度録画を見たい」などの嬉しいフィードバックをいただき、大雪の中、苦労して岡山を往復した甲斐があった(⇒苦労話の顛末はコチラをご覧ください)と思いました。「共通テスト直後のこの時期に貴重な情報がたくさん聞けた」「テスト直後時間のない中、テストの本質をまとめていただいた」「試験後まもないタイムリーな時期に貴重な話が聞けた」というお声のタネ明かしをしておきたいと思います。

     昨年12月7日に人工股関節を入れる手術を受け、「日赤」に1ヶ月ほど入院しておりました。そこでは、1日20分ずつ理学療法士さんと作業療法士さんがリハビリに病室に回って来られ、マッサージや足の屈伸運動などを指導してもらいます。コロナで病棟が次々と閉鎖されていく中、できるだけ病室を出ないようにという注意もあるので、リハビリの時間以外はベッドの上でヒマなんです(痛みは別として)。パソコン類は一切持ち込まずに、治療に専念して、できるだけ早く退院しようと狙っていたんです。そこですでに11月に決定していた1月28日の講演に向けて、ベッドの上で、「ああでもない、こうでもない」と、触れるべき情報を手帳に全部書き出して構想を練っておりました。大部分のアウトラインはすでに出来上がっていたんです。後は本番の問題を解いて、その実態を分析し明らかにするだけでした。退院してからすぐにパソコンに向かって、それらをまとめていく作業でした。触れる内容は病棟でまとめていましたので、スムーズに入力ができたというカラクリです。

    ▲ベッドの上で構想を練っておりました

     こんな訳で、当日のオンライン講演を無事に迎えることができたという次第です。♥♥♥

    カテゴリー: 英語指導に関して | コメントをどうぞ

    be afraid of/that…&八幡の近況

      英語の参考書に次のような安易な書き換えを提示しているものがありました。

                     (a) He is afraid of death. = (b) He is afraid (that) he will die.

     しかし、これは厳密には正しくありません。もっと英語に敏感にならねばいけません。両者は意味が全く異なるのです。前者は彼が一般に、あるいはある特定の状況での死を恐れているという陳述です。後者はいつか自分が死ぬことを恐れている、という意味です。英語参考書者・問題集などによく挙がっている機械的な書き換えが怖いのはこんなところなんです。♥♥♥

     1月28日(土)の私のオンライン講演「2024大学入学テストに求められるチカラとは」(ラーンズ主催)を、たくさんの先生方がご覧いただきありがとうございました。先日のオンライン講演後のアンケートで、多くの先生が私の身体のことをご心配いただきありがとうございます。手術した右足は日に日に回復しております。毎週整形外科で理学療法士さんについてマッサージを受けたり、平行棒の間を歩いたり、片脚立ちをしたり、コーンを置いた目標地点まで歩いて行って返ってくる、補助具を用いながら身体を左右に振れる運動を行いながら、リハビリを行っております。ちょっと運動すると息が切れて、休み休み続けるんですが、間違いなく筋力がついていると実感しています。骨と骨の隙間がなくなっていると診断を受けた左膝も、筋肉をつける運動をしたり、レーザーを当てたり、電気治療をしてもらっています。もう少しリハビリを頑張ろうと思っております。

     お申し込み頂いている先生方には、私のオンライン講演が録画でご覧になれます(2月1日~2月20日)。

    カテゴリー: 英語語法 | コメントをどうぞ

    天龍源一郎の新著

     下ばかり向いていたら、晩年大病を患い、最後の最後までアントニオ猪木を貫き、アントニオ猪木として逝かれた猪木さんに会わせる顔がないなという思いもあります。天龍は全日本プロレス時代から、目標とするレスラーの一人として、猪木さんの名前を堂々と挙げていました。猪木さんが必殺技にしていた「延髄斬り」「卍固め」も使わせてもらっています。それくらい猪木さんをリスペクトしていたし、いつかは猪木さんを超えるレスラーになるというのが、若き日の天龍源一郎の原動力の一つでもありました。 「だから後年、東京ドームのメインイベントで猪木さんと戦えたことは誇らしかったし、少しは猪木さんに近づけたんじゃないかと自負もしている」天龍

     天龍の引退試合には、時のバリバリのIWGP世界チャンピオンのオカダカズチカを指名しました。オカダが2012年、2013年とプロレス大賞のMVPを受賞した際、「猪木、鶴田、天龍はボクと同じ時代じゃなくてよかった。ボクと同じ時代じゃ連続受賞なんて無理でしたし」とコメントしたことが、天龍の逆鱗に触れたからです。「何をフザけたことを言いやがる!」戦いの前、オカダ「現役バリバリの28歳のピッチャーのボールを、65歳のバッターが打てるのかって話ですよ」と本音まじりの挑発を行なっていました。満身創痍の天龍がどこまで男の意地を見せられるのか、そして、そんな天龍を相手にオカダはどこまで自分のプロレスを貫けるのか?というのが試合の見所のひとつでした。

     オカダドロップキック天龍グーパンチ合戦に終始したゴツゴツした戦いの中、必殺技・レインメーカーで見事に介錯を務め上げた後、リング中央で大の字に横たわる天龍に対し、オカダが深々と一礼をしたシーンが印象的でしたね。「べつにあそこで両手を広げてね、踏みつけることもできましたけど……自分が大暴れして帰っていくのも胸クソ悪いと思ったこともあったのですが……」 一拍置いて。「なんでかわからないけど、『またやりたいな』って思いましたね。もう叶わないですけど、これで終わりなのが嫌だなって思いました。天龍さんが全盛期のときにもやってみたかったなって。それと、ここじゃ言えないような気持ちもありましたし、今までプロレス界を支えてくれた天龍さんへのリスペクトも示さなきゃ……いろんな意味を含めてあそこで自然と頭を下げましたね」ふたたび一拍置いて。「それでもボクのほうが凄いというのは何ら変わらないですけどね(笑)。あの日、ほかにもいろんなバラエティに富んだ試合があったっスけど、業界トップのボクが最後にしっかり魅せられたから大会が締まりましたよね」「今のプロレスラーはすごいでしょ。だから安心して引退してください。天龍さんが誇りに思ってきたプロレスをしっかり引き継ぎ、さらに進化させて、天龍さんが妬いてしまうような活躍をしますんで」という思いを伝えたかったのです。今やそのオカダは押しも押されぬ新日本プロレスの看板スター。2011年、2022年と二年連続でプロレス大賞MVPを受賞しています。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    親子関係

     この度の1ヶ月の入院で、周りの人たちへの「感謝」の気持ちがますます強くなりました。「共通テスト」直前に復帰することができ、生徒達にまず伝えたのはそのことでした。日頃自分を支えてくれているご両親、祖父母に感謝しようということです。1月28日のオンライン講演(ラーンズ主催)でも、冒頭この話でスタートしました。

     ちょっと利き腕の手を握りしめてみて下さい。それから、親指小指の二本をのばして立てます。 この手の形が、「親子関係」を示しているのです。親指「親」を、小指「子ども」を表します。親指は子どもの方を一生懸命見ていますね。子どもがまだ幼いときは、「道路に飛び出さぬように、事故に会わないように、病気をしないように…」、学校へ行く年齢になれば、「勉強は大丈夫か…ついていけるだろうか?」、やがて、進学・就職等で親元を離れれば、遠く離れた子どもを思い、「無理をして体を壊してはいないだろうか…」と気にかけてくれます。そして、結婚して所帯を構えても、「仲良くやっているだろうか…」と心を届けます。これが、子どもを思いやり、心配する親の姿です。一方、小指の方はどうでしょう?  「父さん、母さん、いつも心配してくれて有難う!」と親指の方を向くかといえば、そうではありません。違う方向を見ています。あさっての方向を向いていますね。親の心配をよそに、親のすること、言うことに対して、「うるさい!」「わかっている!」と、そっぽを向く子どもの姿のようです。でも、心を込めて親が精一杯子どものことを心配していくうちに、いつかこの両方の指が向き合う日がやって来ます。結構大変なんですが、何とか、親指小指を向き合わせてみてください。これが「親子関係」というものです。

     こんな話をきいたことがあります。ヒバリは野原に巣を作って雛を育てるのですが、それをタカやトンビなどの猛禽類が襲おうとします。そのとき、雛を守るために闘う親鳥もいますが、自分を犠牲にして難を逃れようとする親鳥もいるというのです。本能からなのでしょうが、小さな親鳥が巣から飛び出して、いかにもけがをしているかのように、翼をばたばたさせながら、巣から離れていきます。猛禽類が雛を襲おうとしていることを察知した親鳥が、まるでけがをしているような演技をして、自分の身を犠牲にして雛を守ろうとしているのです。動物は自分の命を投げ出してでも子孫を守ろうとする習性を本能として身につけているのです。子どもを守るためなら自分の身はどうなってもよいという母性や父性です。ありがたいですね。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    「博多もつ鍋おおやま」

    ◎週末はグルメ情報!!今週はもつ鍋

     本場博多に本店を構え14年、博多っ子も認める「博多もつ鍋専門店 おおやま」が中・四国に初出店しました。岡山駅さんすて南館の2階です。今回岡山のこのお店で、私の快気祝いをやっていただきました。

     コースでいただいたここでの人気No.1 「みそ味もつ鍋」は、九州味噌と西京味噌など、数種類の味噌を絶妙にブレンドし、「おおやま」特製のタレを加えた濃厚もつ鍋です。ぷりっぷりのもつは和牛の小腸のみを使いやわらかく、口の中でとろけます。熊本直送の馬刺しなど博多・九州の郷土料理や地酒に舌鼓、まるで博多にいるような気分です。看板商品の「博多もつ鍋」サイドメニュー人気No.1の柔らか牛すもつに、熊本県直送の極上大トロ馬刺しに、〆のちゃんぽん麺までついた一番オススメのセットです!土曜日ということもあって、満員のお客さんでにぎわっていました。料理の写真を挙げておきますね。

    ・韓国風サラダ
    ・柔らか牛すもつ
    ・おおやま謹製 博多明太子
    ・熊本直送極上大トロ馬刺し
    ・国産牛霜降りツラミ炙り刺し
    ・もつ鍋(No.1みそ・しょうゆ・水炊き風)
    ・〆のちゃんぽん麺

     どの料理も美味しかったんですが、最後のもつ鍋に、ちゃんぽん麺をいれた料理は身体が暖まり絶品でした。小野社長をはじめ、みなさんありがとうございました。♥♥♥

    カテゴリー: グルメ | コメントをどうぞ

    米子駅・松江駅の受験生応援

     すごいものをJR米子駅構内で見つけました。多くの学校で3学期という中で、JR米子駅では、受験生を応援しようと、利用客に「絵馬」を配布しました。「ぜひ願い事や決意表明を書いて、お守りとして持っていてください」

     JR米子駅では1月10日朝、駅の職員が3学期の始まった生徒たちに声をかけながら絵馬を手渡しました。JRが毎年実施している受験生応援の企画で、縦5.5センチ、横9センチ、名刺サイズの絵馬米子駅職員がデザインしたものです。青空を背景に虹と十二支の卯が描かれ、縁起の良い、「勝」という字の入る米子市の勝田神社(かんだじんじゃ)でご祈祷が済ませてあります。なかなか粋な企画ですね。

     ある女子高校生は、「私の弟が(高校)受験生なので、受験頑張ってねと書いて渡してあげようと思います」と。「この3年間、受験生のみなさんがコロナ禍を乗り越えて日々努力した結果は必ず報われます。コロナと受験に勝って良い春を一緒に迎えましょう」と、JR米子駅横川則行駅長は語りました。絵馬は米子駅の他、境港駅など3つの駅にも置かれ、無くなり次第終了しました。いつも思うことですが、JR米子駅はこうした受験生への気遣いが非常に上手い。ほのぼのとした気持ちになる企画を常に心がけておられます。思わずカメラを向けたくなる機会が多いんです。私が暮らす松江市のJR松江駅は、これに比べてずいぶん見劣りがします。

     そんな松江駅ですが、高校、大学などの入学試験を控える受験生にエールを送る「天神様の合格応援きっぷ」の無料配布が、JR松江駅(松江市朝日町)など県東部4駅で始まりました。学問の神様として信仰される菅原道真をまつる菅原天満宮(松江市宍道町上来待)で祈願された切符で、合格を後押しします。他の駅は安来駅(安来市安来町)、宍道駅(松江市宍道町宍道)、出雲市駅(出雲市駅北町)。切符は縦5・5センチ、横9・1センチの名刺サイズです。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    「青山剛昌ふるさと館」

     “まんが王国とっとり”三大巨頭(水木しげる・青山剛昌・谷口ジロー)の一人に数えられる漫画家・青山剛昌(あおやまごうしょう)さんは、鳥取県の北栄町出身で、1994年に『週刊少年サンデー』で連載がスタートした「名探偵コナン」の作者です。この作品は現在も連載中であり、世界25以上の国と地域で翻訳されています。毎週テレビ放映もされていますね。

     その北栄町のJR由良駅(コナン駅)から続く「コナン通り」の終点に、観光拠点「青山剛昌ふるさと館」(入館料700円)があり、展示物や体験を通して「名探偵コナン」の魅力はもちろん、青山氏の生い立ちや仕事場の様子、作品づくりへの夢などを紹介、思い出の所蔵物や作品を展示しています。名探偵コナンの作品の世界を体験できる世界で唯一の施設です。

     この建物の壁面にも描き下ろしイラストがあります!入館入り口にもモニュメントがいくつか。

     エントランスで心の準備ができたら、いよいよ謎に満ちた青山ワールドへ!1階の展示室でまず目を引くのは、さまざまな色の照明に浮かび上がるコナンたちのホワイトオブジェたちです。当館とコナン駅(JR由良駅)を結ぶ、約1.4キロのコナン通りに点在するブロンズ像たちの原型を展示しています。貴重なものなので、決して手を触れずに鑑賞するべし!このコーナーには、青山が北栄町で暮らしていた少年時代の写真や収蔵物が展示されています。「小学校の文集をご覧ください。すでに、私立探偵専門のマンガ家になりたい…と将来の夢が記されているんですよ」石田館長「名探偵コナン」が生まれるまでのルーツを示す収蔵物や初期作品、ベストシーンの立体漫画展示のほか、青山本人が少年時代の思い出などを語るビデオ映像「青山剛昌ヒストリー」も見ていきましょう。

    ▲ブロンズ像の原型がここに集合!

     忠実に再現された青山氏の「仕事部屋」もファンの注目を集めています。椅子に腰掛けられるので、たくさんの資料や画材に囲まれた、超売れっ子漫画家の視点を体感してみるといいと思います。青山氏本人のインタビュー映像を交え、創作に関する秘密に迫るコーナーも見逃せません。



     そして「名探偵コナン」といえば、劇場版アニメーションも人気。最新映画『名探偵コナン 緋色の弾丸』に関する原画も特別展示されているので、こちらも押さえておきましょう。また、壁に80枚以上もズラリと並ぶのは名シーンの複製原画です。青山剛昌ふるさと館には世界中からファンが訪れます。なぜなら、「名探偵コナン」は世界25以上の国や地域で翻訳されているからです。「コナン・ワールドライブラリー」には世界の単行本がそろっているので、気になる国をチェックしてみましょう。そして、青山氏自身が憧れるミステリー作家や名探偵の紹介も。特に「名探偵コナン」誕生のヒントとなった世界のミステリー作家の肖像画は興味深いですね。といってもただの肖像画ではなく、ここにもカラクリが仕掛けられているのでお見逃しのないように!

     体験型の展示物も幅広い年齢層に人気があります。説明パネルにしたがって、セロハンテープを使った密室トリックにチャレンジしてみましょう。「阿笠博士の発明品」コーナーでは作品に登場する重要アイテム「蝶ネクタイ型変声機」を試したり、「ターボエンジン付きスケートボード」に乗って町を巡り、コナン君になった気分を楽しむことができます。

     「コナン・ザ・コレクション」コーナーでは、多彩な名探偵コナングッズを展示。レアなアイテムもあって、欲しくなってしまうこと間違いなし!

     密室トリックにチャレンジしてみましょう。

     2階に上がるとまず目を引くのが、最新作を含む劇場版「名探偵コナン」全24作品のポスター。また、「クイズマシン」が設置されていて、青山氏とその作品にまつわるクイズに挑戦できます。そのほか、シューティングゲームやパズル、神経衰弱といったオリジナルゲームがあり、楽しさ満載です!

     さらに、石田館長「必ず見ていただきたいんです!」というのが「プロジェクションマッピング」「名探偵コナン」の記念すべき第1話をもとに制作された迫力のある映像は、アニメとは異なり、まさにここでしか見られないオリジナル作品となっている。江戸川コナン誕生の秘密を知らない人はもちろん、知っている人も必見です!

     「プライベートギャラリーでは、青山先生が描いた年賀状やクリスマスカードも紹介していますよ。鉛筆で描かれた下絵も残されていますので、漫画家を目指されている方には参考になるかもしれませんね」と石田館長。

     最後は「3Dキャラクタービジョン」で、青山氏が生んだ人気キャラクター、コナン君や怪盗キッド、ヤイバと一緒に記念撮影しよう。ここで入館チケットが必要になるので、決してクシャクシャに丸めてポケットに入れたり、なくさないようにしよう。

     「青山剛昌ふるさと館」内には、オリジナルの限定コナングッズがたくさんそろうミュージアムショップ「コナン探偵社」が併設されています。ここは無料ゾーンなので、「北栄町観光のお土産に」と立ち寄るだけの場合も歓迎してくれますよ。私は、クリアファイル、ブックマーク、コナンの茶碗、入浴剤を買って帰りました。また、「オリジナル ポストカード」(各種150円)を購入のうえ、宛先を書いてショップ内ポストに投函するか、北栄町内の郵便局へ持参すると「名探偵コナン」の風景印(消印の一種)を押してもらえるため、多くの人が自分宛てに送っているのだとか!



     あらためて、石田館長からのメッセージです。タクシーを待っていると、石田館長が出てこられ、「また来てくださいね」と見送っていただきました。♥♥♥

    「当館では、北栄町との関わりの深い少年時代から順を追って、青山剛昌先生とその作品をご紹介しています。所要時間の目安は、順路に沿って1時間というところでしょうか。しかし、ここは“名探偵コナンに会えるまち”です。ぜひ、『コナン大橋』を渡って、ブロンズ像が点在する『コナン通り』の散策や、飲食店やショップのある『コナンの家 米花商店街』にもお立ち寄りください。半日は十分楽しく遊んでいただけると思います。『名探偵コナン』という作品は、幼い頃に読んでいたファンが、大人になってもファンであり続けていることが多いと感じています。どうぞご家族おそろいでお越しください」

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    当たり前のことをバカになってちゃんとやる

     私は日頃から教室では生徒たちに、たり前のことを鹿になってゃんとやる」と結果につながるよ、と言っています。この言葉の頭文字をとって「ABC」と呼んでいるんです。今回のオンライン講演(1月28日)に先生方から寄せられたご質問の中に、「先生からよくこの言葉を聞くけれど、具体的にどのような形で生徒に伝えておられるのですか?」というものがありました。

     私がこの言葉を初めて知ったのは、尊敬する経営コンサルタントの小宮一慶(こみやかずよし)先生『あたりまえのことをバカになってちゃんとやる』(サンマーク出版)という本でした。「仕事も人生もABCが大事」と著者は説きます。どういうことかというと、ABCは本書のタイトルの頭文字で、Aはあたりまえのこと、Bはバカになること、Cはちゃんとやることを意味しています。そして、ABCを実践している人は、運がよくなり、人生がうまくいき、幸せになれるというのです。たとえば掃除一つをとっても、誰にも負けないくらい、来る日も来る日も同じ場所を徹底的にやる。あたりまえのことを、バカになって、ちゃんとやることで、これまで見えなかったものが見え、気づけなかったことに気づけるようになると、著者は力説します。激動の時代を生き抜くための座右の書ともなりうる作品でした。私の人生で大きな一冊となりました。

     いろいろな形で英語の勉強のヒントを生徒達に提示していますが、例えば、「すぐやる 必ずやる できるまでやる」日本電産永守重信さんの「仕事の三原則」です)というのもその一つです。「すぐやる」ことで、その課題のレベル、難易度が分かりますし、かかる時間の予測もできます。忘れてしまう前にやることで、たまることがなくなります。万が一失敗したときでも、修正・挽回する時間が残されています。「必ずやる」ことで、「忘れていました」「忙しくてできませんでした」「時間がなくてできませんでした」といった生徒からよく聞く言い訳を撲滅することができます。「できるまでやる」ことで、自信につながってきますね。最後までやってはじめて結果が出ます。「できない理由」を探すのではなく、どうすればできるのかを考えるのです。

     いつも言っている「やりっ放しにしない」を、裏返しで述べた言葉ですね。その他、先日のオンライン講演では、下記のような生徒に授業で紹介する言葉を挙げさせていただきました。♥♥♥

     

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    共通テストの平均点

     去る1月28日の私のオンライン講演(ラーンズ主催)において、共通テスト英語の平均点に関して、私のこれまでの体験から次のようなお話をさせていただきました。「大学入試センターから発表される中間平均点速報の第一弾よりも1、2点低いのが最終平均点となる。共通テスト終了直後に最も速く公表される、北九州予備校の山口・九州地区の平均点に+1点したものが、最終平均点になるというのを私は指標にしています。」 このほど、大学入試センターから最終集計が発表になりましたので、私の発言を吟味しておきます。予想通りになっていますね。こうやって毎年吟味を重ねながら、「経験」を積み上げていくんです。♥♥♥

    【リーディング】  中間55.07 北九州52.30 最終平均点53.81点

    【リスニング】   中間63.04 北九州61.32 最終平均点62.35点

    経験は最良の教師である。ただし授業料は高い。 ―トーマス・カーライル(思想家)

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    虹の色の数

    ▲ぜひ読んでいただきたい!

     「虹の色は全部でいくつありますか?」と聞かれたら、みなさんはいくつと答えますか? もちろん「7つ」ですよね。私は学生時代に、故・鈴木孝夫先生の名著『ことばと文化』(岩波新書、1973年)を読んで、世界の他の国では7つとは限らないことを知って、衝撃を受けたのを覚えています。「7つ」と答えるのは、日本のほかに、よく知られた国ではイタリア・オランダなど。虹の色は「6色」「5色」という国もあります。もともとは、りんごが木から落ちる様子を見て万有引力を発見した、といわれるイギリスの有名な物理学者ニュートンが、「虹は7色」と言ったことがオランダに広まり、日本に伝わったと考えられています。

     6色の国は、アメリカ、イギリスなどで、色は、赤、橙、黄、緑、青、紫です。5色の国は、ドイツ、フランス、中国、メキシコなど。色は、赤、橙、黄、緑、青です。4色の国は、ロシア、インドネシアなど。色は、赤、黄、緑、青です。下の表はネットからの借用です。

     虹は、雨上がりやお天気雨(晴れているけど、雨が降っているとき)など、空中にたくさんの水滴があるときに、太陽の光が水滴に当たることでできます。太陽の光は、実はいろいろな色の光がまざって白い光になっています。その光が水滴を通過するときに、水滴の中で曲がり、水滴から出て行くときに色ごとに分かれるのです。それが虹になります。その曲がり方の違いによって、色が並ぶため、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の順番になります。日本では「せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し」と、虹の7色を音読みして、リズム良く繰り返しますね。赤→せき、橙→とう、黄→おう、緑→りょく、青→せい、藍→らん、紫→し、ということです。

     英語では、「R・O・Y・G・B・I・V(ロイ・ジー・ビヴ)」と覚えます。7色の英語の頭文字をつなげて覚える方法です。

    赤→Red(レッド)
    橙→Orange(オレンジ)
    黄→Yellow(イエロー)
    緑→Green(グリーン)
    青→Blue(ブルー)
    藍→Indigo(インディゴ)
    紫→Violet(バイオレット)

     私は学生時代に、この頭文字を逆にして「VIBGYOR(ビブグヨー)」と覚えました。それぞれの単語の頭文字を、色の名称の頭文字と結びつけるものですね。こういった覚え方のことを、英語では、“mnemonics”(記憶術)と呼んでいます。

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    運を引き込む

     「受験」には運」も必要です。私が大学受験をした際に、試験が始まる前の時間に、学校の授業では間に合わず教えてもらうことのなかった「インドの独立」について教科書を見ていたところ、配られた試験問題に、インドの独立について与えられた用語を用いて記述しなさい、という問題があったときには万歳しました。こんなことがあるんですね。私は長い受験指導の経験の中で、授業でやったものと全く同じ英文が出題されたと報告してくれて合格した生徒を三人ほど知っています。「運」がいい人には、このようなちょっと信じられないことが起こるんです。だからみんな受験前に、神社にお参りしたり、お守りを買ったりするんですね。

     では、「運を引き込む」にはどうしたらよいのか?長く生きているといろいろな要因が頭に浮かびますが、そこら辺は、最近読んだ二冊の新刊本に譲りたいと思います。一冊は、日本電産の会長永守重信さんの『運をつかむ』(幻冬舎、2013年)、もう一冊は、致知出版社長の藤尾秀昭さんの『人間における運とツキの法則』(致知出版、2012年)です。実に面白い。参考になります。

     どうしたら「運」がよくなるかはかなり難しい問題ですが、どうしたら「運」が逃げていくか?は実に簡単です。①人の道を守らない人間、②親を大事にしない人間、③恩ある人に砂をかける人間、こういう人には絶対に幸運は巡ってきません。最近、松江北高補習科勝田ケ丘志学館で全く同じ体験をしました。二次試験に向けて(自由)英作文の添削をお願いしたいと、授業が終わり帰り際の廊下ごしに(人にものをお願いする際に、この態度は非常識だと思います)ノートを差し出す生徒たち、これに対して、「今日、先生の部屋に7時40分、8時の二回お邪魔しましたが、先生はおられませんでした。明日は何時頃部屋におられるでしょう?」(私は現在学校へタクシー通勤で、学校に来る時間も不定期になっているんです)と訊ねてから、翌日やって来て、「英作文の添削をよろしくお願いします」と丁重にお願いに来る生徒。どちらが「運」を引き込めるでしょうか?こんな話を授業の冒頭、米子の生徒達に話した後、お昼休憩で帰ろうと教室を出たら、「二次試験の英作文の添削をお願いします」と廊下でノートを出しながら頼む生徒。全くもうあきれました。いったい今日の私の話は何だったんだ?先生方に最近よく私が言っていることがあります。「生徒は先生の話を聞いていません。同じことを何度も繰り返し繰り返し徹底する必要があります」。このことを証明する笑い話でした。

     かつての松江北高は、定期考査で8割以上取れる生徒でないと、添削指導を受けることはできませんでした。だからみんな必死で毎日の勉強を頑張って、プラスアルファの指導を目指したものでした。今は誰でも頼めば何でもやってもらえると思っています。だから有り難みも薄い。大きな姿勢の違いが見られます。

     「運」を引き込むヒントが満載の月刊誌に『致知』という雑誌があります。かつてこの雑誌のインタビューで、尊敬する故・稲盛和夫(いなもりかずお)さんが86年の人生を振り返って、人生で一番大切なものを聞かれ、こう即答されました。もうこれに尽きると思いますよ。♥♥♥

     一つは、どんな環境にあろうとも真面目に一所懸命生きること……。私がただ一つだけ自分を褒めるとすれば、どんな逆境であろうと不平不満を言わず、慢心をせず、いま目の前に与えられた仕事、それが些細な仕事であっても、全身全霊を打ち込んで、真剣に一所懸命努力を続けることです。

     それともう一つは、やはり利他の心、皆を幸せにしてあげたいということを強く自分に意識して、それを心の中に描いて生きて行くこと。いくら知性を駆使し、策を弄しても、自分だけよければいいという低次元の思いがベースにあるのなら、神様の助けはおろか、周囲の協力も得られず、様々な障害に遭遇し、挫折してしまうでしょう。“他に善かれかし”と願う邪心のない美しい思いにこそ、周囲はもとより神様も味方し、成功へと導かれるのです。

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ

    「カレーと」

    ◎週末はグルメ情報!!今週はカレー

     松江市北田町城山東通り(大輪通り)沿い、洋菓子店「ペイナタル」の近くに、10月1日新しいカレー屋さんがオープンしました。「カレーと」です。開店時は大行列だった、と同僚から聞きました。元々、アパレルが本業で、東京を拠点に間借りで営業していたカレー店「カレーと(CURRY TO)」を、松江市にオープンしたオーナーご夫妻。「カレーと」は、東京で2018年に不定期で営業を開始、行列の絶えないカレー店として話題を集めました。店名の「と」には、「カレーに何かをプラスして飲食の枠を超えたライフスタイル全般を提案したい」という思いが込められています。コロナを機に、以前から興味のあった地方ビジネスをしようと、奥様の実家がある松江市へ移住。イベントを通してワクワクする場を提供したいとの思いで、カレーのほかに、ファッションやアートといった、カレーと+αが楽しめる店「カレーと」をオープンしました。営業時間は木・金曜11:30~14:00、土・日曜11:30~15:00。月~水曜は定休日となります。

     「カレーと」のスパイスカレーは食べやすさとスパイスを感じられる、ほど良いスパイス加減です。スパイスカレーはスパイスが強すぎると胃が痛くなってしまうこともあるのでありがたいですね。店員の女性に「おすすめは?」と伺うと、「ほろほろチキンのバターチキンカレーが一番人気」とのことで、これをいただきました。

    カレーメニュー

    1.ほろほろチキンのバターチキンカレー(1,000円)

    2.とろとろポークカレー(1,200円)

    3.スパイス香るキーマカレー(1,100円)

    4.あいがけカレー(1,300円)※15食限定

     トッピングしてあるシシトウは、「カレーと」のトレードマークです。スパイス&レモンで漬けた赤玉ねぎと、オクラのアチャールは爽やかで味変に。ニンジンをスパイスで和えた付け合わせは、食感が良く最後まで飽きずに食べられます。ライスはバスマティライスと白米をブレンドしたもので、香りが良くパラパラした軽い食感でカレーとの相性は抜群です。

     ソフトドリンク、アルコール、デザートも提供しています。サービスで、「ラッシー」を出してもらいました。ヨーグルトの様な感じで、胃を香辛料から守ってくれ、お通じも良くしてくれるんだとか。クセがないのでカレーとの相性も良かったですよ。

    ▲「ラッシー」

     「カレーと」の2階部分はギャラリー・スペースになっています。今後、アートギャラリーとして、イベント会場や展示場、撮影スタジオとして活用する計画。他県の飲食店やファッションブランド、アーティストとコラボイベントもする予定とのことなので楽しみですね!1階の入り口横で、オーナー夫婦がデザインしたグッズ販売もしています。人気のTシャツ、店員さんが着ている制服や帽子、店で使われているお皿やコップといった普段使いできそうなものがたくさん並んでいます。イベントやグッズ展開など、これからの活躍が楽しみですね。♥♥♥

    カテゴリー: 日々の日記 | コメントをどうぞ