京都駅0番ホーム

 写真は、京都駅の0番ホームですが、ホームにある「0」という表示を見て珍しいと思いませんか?実は駅の改修の都合などで、全国の40ほどの駅(長崎・熊本・盛岡・白浜など)に0番ホームがあるそうです。ですからそんなに珍しいものではありません。多くは1番線の手前側などにホームを新設した際に、全体をずらさずに手前のホームを「0番」としているようです。私が毎週通っている米子駅にも、境線の0番ホームがあります。熊本駅などは、0Aから0Cまで0番が三つもあるそうですよ。京都駅の0番ホームから、向いのホームの表示を見てください。そこには「2」と記されています。そう、京都駅には1番ホームが存在しないのです。京都駅在来線の中央口を抜けると、「0番」と表示された乗り場が見える、北陸方面に向かう特急「サンダーバード」などが止まるホームです。そして隣の乗り場の番号を見ると2番、3番……と続いています。そう、なぜか1番ホームが存在しないのです。

 京都駅には、0番線ホームがある。0番線ホームというのは、その駅の歴史
的なことか
ら残っている場合が多いのだが、そのほとんどは比較的小さな駅で、
京都駅のような大き
な駅で、いまだに0番線ホームが残っているというのは、
極めて珍しい。

 京都駅の0番線ホームは、正式には、東海道本線上り(北陸
方面)のホームである。
 しかし、面白いことに、京都駅を通過する東海道本線の上り列車は何本もあ
るのだが、
いずれも、0番線ホームを使用せず、ほかのホームを使っているの
である。

 よく調べてみると、京都駅の0番線ホームを使うのは、特別な列車というこ
とが分かっ
てくる。東海道本線(上り)のホームだが、北陸本線のホームでも
あるからだ。
 大阪発で青森、あるいは札幌に行く寝台列車、つまり、大阪発青森行きの
「日本海」、
大阪発札幌行きの「トワイライトエクスプレス」、この二本の夜行
列車が、京都では0番
線ホームを利用するのである。この列車は、京都から北
陸本線に向かうのだ。 ――西村京太郎
『京都駅0番ホームの危険な乗客たち』
(角川書店、2010年、pp.47-48)

 古い京都駅をご存じの人は、「昔は0番ではなく1番ホームだったぞ」とおっしゃるかもしれません。事の起こりは平安遷都1200年記念事業でした。それにあわせて京都駅も大改修が行なわれました(激しい景観論争もありましたね)。観光地の京都ですから、駅には多くの電車が発着しています。京都駅は在来線特急発着の種類が最も多い駅でもあります。それに合わせて線路の増設が行なわれ、在来線が11本になりました。ところが11番から14番まではJR東海が管轄する新幹線のホームの番号に振り当てられていたので、在来線を管轄するJR西日本は、11番を使うことができません。そこで10番までに収めるために、遡って0番を使うことにしたわけです。ただし今度は線路に付けられた0番線と、ホームに表示された1番ホームのズレが混乱を招く元凶になってしまいました。ホームは1番だが、そのホームで利用する運転番線は0番という状態です。

 そこで2002年3月に1番ホームを線路に合わせて0番ホームと訂正しました。それなら旧2番ホームが連動して1番ホームになってもおかしくありませんよね。でも2番ホームはそのままでした。そのため1番ホームだけが消滅したというわけです。この説明でまだ納得できない人は、現場に行って線路をよ~く見てください。0番線と2番線の間にもう一本線路があることに気付くはずです。実はこれが幻の1番線なのです。もともと貨物列車や回送電車の通過専用だったので、最初からホームはありませんでした。これが京都駅に1番ホームがない理由だったのです。

 利用者はホームの番号(○番線のりば)を判別できればいいのであって、運転番線は関係ありません。だから、これで問題ないように思われたのですが、乗務員が誤ってホーム番号ではなく、運転番線を利用者に案内するケースが起こってしまいました。そこで、やはり運転番線とホーム(のりば案内)の番号を一致させようということになりました。

 ところで、京都駅には34番ホーム(降車専用)があります。これば全国の駅の中で一番大きな数だそうです。でも調べてみると、実際にはホームは19しかありません。そのからくりは、15番から29番までが空白だからです。これは一体どうしてなのでしょうか?それはJRが言語遊戯というか、語呂合わせをしているからでした。山陰線のホームは31番から34番までなのですが、「さんいん」という発音に「31」という数字を充てようとして、それ以前の数字を飛ばしてしまったのです。JRも洒落たことをしますね。遊び心です。

 最後に、もう一つの「0番ホーム」の謎に迫ります。実は、京都駅0番ホームは日本一長いホームとして知られています。もちろん在来線でそんなに長い車両などはありません。その理由は、「0番ホーム」の西側にもう一つ「30番ホーム」が地続きに続いているからです。「30番ホーム」は関西空港行きの「特急はるか」専用ホームです。「0番ホーム」の長さが323メートルで、30番ホームが235メートルですから、合せると558メートルにもなります。新幹線のホーム(400メートル強)よりもずっと長いのです。京都駅って面白いですね。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中