いろいろな英和辞典・和英辞典が示すように、英語では、×bargain sale(バーゲンセール)とは言いません。以前の『ライトハウス英和辞典』(研究社)の版には見出し語でbargain saleが出ていましたが、これは「和製英語」で削除してもらいました。英語のbargainは「掘り出し物」「特売品」「見切り品」という意味で、saleは「安売り期間」の意味です。「処分セール」はclearance saleです。「歳末大売り出し」はChristmas sale が、相当しますし、ロンドンで年末に始まり、1ヶ月ほど続くセールは、January saleと呼ばれています。
念のために故・ボリンジャー博士とイルソン博士の反応を挙げておきます。
<Dr. Dwitht Bolinger>
Not familiar to me. I would expect closeout sale, quitting-business sale, inventory sale ….
<Dr. Robert Ilson>
This compound is unknown to me. It strikes me as pleonastic : aren’t all sales supposed to offter bargains? In America there are, or have been places called bargain basement. A sale at one of them might be called a bargain basement sale. But this three-word compound hardly rates a dictionary entry.
***************************
先日ご紹介したアン・クレシーニ先生(北九州市立大学)の『バリバリウケるジャパングリッシュ』(アルク ソクデジBOOKS、2018年4月)が発売になりました。⇒私の紹介記事はコチラです 「和製英語」の読み物として、とても面白いです。先生方にオススメしておきますね。私たちの日常生活にあふれている「カタカナ英語」を、アメリカ人のアン先生が、自身の体験談を交えながら、カタカナ英語の面白さや、カタカナ英語を「通じる」英語で言うには?を紹介しています。普段から特によく使う言葉「○○アップ」や「マイ○○」など、12個がピックアップされて取り上げられています。本書は(株)アルクの語学情報ウェブマガジン「GOTCHA!(http://gotcha.alc.co.jp/)」に連載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。先日の先生のテレビ番組「ワタシが日本に住む理由」がユーチューブにアップされました。先生のブログ「アンちゃんから見るニッポン」も要チェックですよ。⇒コチラ❤❤❤