「ミスしたら負け」というのは、スポーツに限りません。私が身を置いている教育の世界でも、「センター試験」時代から「共通テスト」の今日に至るまで、生徒たちの「自己採点」で、大きなミスが目立ちます。返ってきた本番の「成績開示」を見てもそれがよく分かります。そもそもマーク模試の「自己採点」段階からデタラメなんです(試しに「進研共通テスト模試」の学校資料の最後をご覧になってください。自己採点の悲惨な実態が分かります)。数字の○×の確認だけの採点がきちんとできないのは一体どういうことなんでしょうか??某予備校のデータによれば、自己採点と実際の得点が一致しない生徒の割合は、82%もあります。模試会社の公表によれば、85%とも言われています。ですから少々自己採点が間違っていても、「横断歩道、みんなで渡れば怖くない」実態があるので、それでも合格していくのです。でもよ~く合否結果分析を見てみると、自己採点が10点以上間違っている生徒は、まず難関大学には不合格になっています(「二段階選抜」で落とされる場合も)。ひどいのになると数十点も違います。思わず笑ってしまったのは、数年前に浪人して松江北高補習科にやってきた生徒の成績開示が、自己採点と117点(!)も違っていました。でも地方公立大学に合格してきていたんです〔笑〕。模試の成績が悪いことよりも、「自己採点」がデタラメなことの方が問題ですが、もっと問題なのは、それをきちんと理解して、ミスをなくす努力をしている生徒が非常に少ない、という点です。なんとなく済ませてしまっています。担任も「きちんとしなさい!」とは言うけれど、それ以上の手立てを講じようとはしません。模試の自己採点当日の現場で、生徒と向き合って、そのポイントを徹底している学校は少ないと思われます。聞いた話では、家でやって来いという学校もあるくらいです(これが本番時には、うるさいくらいに指導するのは滑稽です)。無関心なんです。私が松江北高に赴任した今から16年前は、模試の各回ごとに全クラス追跡をかけて、対策を講じていたものですが、今はそれもありません。当時は、冬休みに学校独自で実施するセンター模試演習でさえも、その日のうちにマークリーダーで得点と自己採点の照合をしていたぐらいです。こういう基本のキ(私は、「ABC」(当たり前のことをバカになってちゃんとやる)と呼んでいます)がきちんとできていたから、進学成績も好結果が出ていたことを忘れてはなりません。
私のこれまでの観察では、得点の高い人が必ずしも「自己採点」が正確とは言えません。しかし、「自己採点」が正確な人は概して得点が高いようです。今日は、なぜ「自己採点ミス」が起こるのか?その原因を考えてみたいと思います。私の考える主な原因は次の通りです。いずれも2回点検することで防げる凡ミスばかりです。
(1)【模試当日】 問題を解く際に、自分の解答をきちんと問題用紙に転写していない。問題番号をずらしてしまう。不鮮明でどれにマークしたのかが読めない。消しゴムできちんと消していない。その結果、自己採点当日に自分の答案が再現できなくなる。致命的な「ダブルマーク」や「科目コード」の記入ミスも見られます。細心の注意が求められます。
(2)【自己採点当日】 問題用紙の自分の解答を「自己採点用紙」に転記する際に、うっかり写し間違える。もう1回点検することで防げるミス。
(3)「正解」と「自分の解答」を照合する際に、うっかり○×を間違える。これももう1回点検することで防げるミス。
(4)得点を「小計」、「合計」する際に暗算でやって間違える。必ず電卓を使って、2回計算することで正確に合計できる。自己採点当日、電卓を忘れ手計算でいい加減にやっている生徒も目につく(そもそも電卓を持って来いという指示を出していない学校すらも…)。
(5)解答用紙にマークする際に、決められたようにマークしていないので(形、濃さ、消し忘れ)機械が読み取れない。鉛筆は本番と同じようにH、F、HBを使いたい。
