JR赤字を公表

 JR西日本は、利用者が少なく路線維持が難しくなっているローカル線について、区間ごとの収支を初めて公表しました。⇒「ローカル線に関する課題認識と情報開示について」 コチラです   対象は17路線30区間で、同社は路線の活性化策などを関係自治体と協議したい考えのようです。今後は、廃線も視野に議論が進む可能性があります。公表されたのは2019年度の実績で輸送密度(1日1キロ当たりの平均旅客輸送人員)が2,000人未満の区間。北陸、近畿、中国地方にまたがり、30区間の総延長は計1359.9営業キロ。JR西の在来線の総営業キロ数の約3割を占めています。全区間で経費が収入を大きく上回る赤字でした。沿線の人口の減少、少子高齢化、道路整備や道路を中心としたまちづくりの進展など、ローカル線を取り巻く環境は大きく変化しています。『鉄道ジャーナル』6月号(2022年)でも、「打つ手なし?山陰本線西武の現状を見る 三桁輸送密度の衝撃」というショッキングな特集が組まれました。

 2017~2019年度の平均で赤字額が最も大きかったのは、山陰線の出雲市(島根県)―益田(同)間で34.5億円。次いで紀勢線の新宮(和歌山県)―白浜(同)間が28.6億円でした。2018年に島根県では三江線が廃止されています。100円を稼ぐために必要な費用を示す線区営業係数(2018年~2020年の平均)は、島根県内では、木次線の宍道―出雲横田が1323円、出雲横田―備後落合(広島)が6596円、山陰線の出雲市―益田が542円などでした。丸山達也島根県知事「改めて強い危機感を持った。鉄道はネットワークとしてつながっていることで最大限の効果を発揮する。JR西は多額の国民負担を伴って民営化されており、採算性のみによって、安易に地方路線の見直しを行うことは認めがたい」と、さらなる廃止にくぎを刺しました。JR西日本は、新幹線や大都市部の路線を抱え、駅ビルなどの収益もありますから、こうした儲けでローカル赤字路線を支えてきましたが(JRでは「内部補助」と呼ぶ)、コロナ禍で新幹線や都市部路線の利用客が激減し、その構図が崩れ始めています。2021年の決算では2332億円の赤字となり、2022年3月期も赤字を見込んでいます。

▲廃止されるトロッコ観光列車「奥出雲おろち号」

 島根県ではJR木次線の存続が注目される中(今回公表された30線区のうちワースト2位)、2023年度でトロッコ観光列車「奥出雲おろち号」(3両編成、定員64人)の運行が終了します(代わりに観光列車「あめつち」を走らせるようですね)。1998年に運行を開始したこのトロッコ列車は、スイッチバックや眺望の素晴らしさで大人気で、いつも満員です。対して最近、私は木次線(木次~宍道)に乗りましたが、乗客はほとんどいませんでした(写真下)。心配なことです。

▲乗客がまったくいません

 JRグループでは、経営再建中のJR北海道佐藤信之『JR北海道の危機~日本からローカル線が消える日』(イースト新書、2017年)参照)が2015年11月、7路線10区間の収支を公表。その後、4路線4区間が廃線となりました。これまでも収支を公表することで、(1)赤字路線の合理化、(2)公的支援などを求める動き を取ってきました。こういった歴史があるだけに、「一気に路線廃止に進むのではないか」「収支だけで決めないで」と、沿線の自治体や住民の間では動揺が広がっています。JR西日本としては、「廃線を前提とはしない」としつつも、情報開示によって、廃線やバスなどへの転換に向けて議論・検討を進めたい考えです。問題は赤字額ではなく、地域交通を利用しやすい形に再生することが真意なのだ、と言いたかったのでしょう。JR四国も全8路線18区間で赤字だったと公表しました。野村総合研究所の試算では、今の運賃で2019年度の利益水準を維持し続けるには、JR西日本では全路線の19%に相当する800キロ、JR東日本は17%にあたる1000キロの路線を縮小する必要があると言います。全国各地で同様の動きが出てくるものと思われます。♥♥♥

 今春のJRの時刻表改編で、私の利用する米子地区のローカル線も、大きく便数を減らされてかなり不便になってしまいました。米子―益田間を走っていた貴重な快速アクアライナー」は、全ての便が廃止となりました。放課後の部活帰りの高校生の乗る便がなくなり、不便になったという声も聞きます。私が辛いのは、今までは米子駅の1番ホームに到着して、少し歩いてすぐ向かいの0番ホームの境線に乗り換えていたのが、4番ホームに着くようになってしまいました。ホームの果てから果てまで移動しなければならなくなり、左膝の痛い私には実に苦痛です。しかも米子駅での乗り換え時間が2~3分になってしまったので、痛む足を引きずりながら急いでもギリギリ間に合うかどうか、そんな訳で、今年度は1本早い電車に乗って通っています。さらには、米子駅でのホームの待ち時間も増えました。実に不便です。駅のホームでひたすらこのブログ記事の校正をやっています。♠♠♠

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中