「八重洲ブックセンター」閉店

 東京駅の駅前にある「八重洲ブックセンター本店」が、3月31日の午後8時、現店舗での営業を終了しました。44年間の歴史に幕を下ろしました。1978年9月に東京駅八重洲口前に開店した大型書店です。鹿島建設の創立者であり、鹿島出版会の初代社長の鹿島守之助の遺志で創立されました。全9フロア1,300坪の日本有数の大型書店です。ビジネス書をはじめとする各種専門書を充実させ、売場面積750坪で当時としては日本一の規模でした。〈欲しい本が思うように入手できない〉という、出版界に対する読者の不満にこたえるべく、在庫数百万冊、〈何でもそろう〉のキャッチフレーズで話題になりました。同時に、既存大型書店が多店化を展開している時期でもあったため、他業種からの新規参入の典型として、書店界で注目されました。東京駅八重洲中央口を出て右に曲がってすぐのところにあり、歩いてもすぐの便利な場所です。地下1階から地上8階のとても大きな本屋さんです。「どんな本でもすぐ手に入るような書店」という理念のもと在庫は100万冊に上るなど、国内有数の大型書店として知られてきました。豊富な在庫と東京駅前という好立地から年齢、職業、住所を問わず多くの人に愛された書店です。私も東京に出ると必ず立ち寄っていました。コロナ禍で2020年の売り上げは前年の半分に落ち込みましたが、徐々に回復。スタッフからは「残念」との声も漏れました。

 午後8時に営業が終了すると、多くのファンが店舗前に集まりました。営業終了後のセレモニーでは、木本高広店長があいさつ。「本日は、たくさんの皆様にお集まりいただき、誠にありがとうございました。スタッフを代表して熱く御礼を申し上げます。八重洲ブックセンター本店は1978年9月18日の開店から44年間の長きにわたる営業を終了いたしました。ひとえに、ここにお集まりくださった皆様の賜物でございます。皆様からいただいた熱い思いを私どもは受け止め、新しい店舗への道としてつないで参ります。我々は、皆様の思いにお答えできる書店として、今後ともまい進して参りますので、引き続きよろしくお願いいたします」と思いを語りました。

 来賓として参加した作家の北方謙三氏(75歳)は「八重洲ブックセンターがなくなってしまうんですよ、初めに話を聞いた時は信じられなかった。私は、この店で本というのが、どれほど大事なのかを何度か経験した」としみじみ。「今後、どういう店舗ができるのが楽しみ。いろんなものが作られるだろうと期待しています」と前も向いていた。また、作家の東野圭吾氏(65歳)からメッセージが届き、「私にとって未知の世界につながる異空間であり、アイデアの発掘現場でありました」と惜しんでいました。作家達にも愛され、1階の柱には、湊かなえさんや川上未映子さんら人気作家が、「また会う日まで」「すぐ帰ってきてね」などと書き込みました。

 1978年に開店した同店は、大型書店の先駆けとして知られていました。予定では、5年後の2028年に同じ場所にできる超高層複合ビルで営業を再開を計画しています。山崎厚男社長「思いもかけない本との出会いや、本を選び、買い回る楽しさを提供してきました。単に本を売り買いする場所ではなく、さまざまな新しい機能を付け加えて本と皆さんの新しい出合いを創造する店舗にしてまいりたい。しばらく皆様をお待たせしますが、必ず帰ってまいります」と語っていました。セレモニーが終わり、本店のドアが締まると大きな拍手が起こり、「ありがとう~!」という声も響いていました。

 この書店には、結構洋書も充実していたんです。それが2020年、7階のいつもの「洋書コーナー」に向かいますが、あれ、洋書が全くないや!!どうなってるんだ??売り場が変更になったのかな?と、ぐるぐる歩き回ってもどこにも洋書売り場が見当たりません。するとこんな掲示を見つけました。ショックでした!!

 確かに洋書が売れなくなっています。スペースをとっても売れなければ無駄になってしまうことはよく分かります。地方の大型書店も洋書の取り扱いを辞めたところがたくさんあります。でもまさか東京の「八重洲ブックセンター」で辞めてしまうとは、驚きでした。事態は深刻なんですね。現在は岡山丸善シンフォニー店で洋書は買っていますが、新刊のペーパーバック、洋雑誌、そして何よりも英語学の専門書はお寒い限りです。かつては専門書も充実していて、ここに来るのが楽しみだったものです。要は、本を読まなくなった→本が売れない→書店の閉鎖・縮小、という図式なんですね。今年1月31日には、渋谷を代表する大型書店「MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店」が開店からわずか12年で閉店しています。入店する東急百貨店本店の営業終了が理由ですが、その後も仮店舗営業などの動きはなく厳しい書店事情を反映する出来事となりました。出版科学研究所のウェブサイトによると、出版物の販売額は1996年の2兆6,564億円をピークに減少を続け、2021年には1兆6,742億円に落ち込んでいます。書店数も2000年の2万1,495軒から2020年には1万1,24軒にまで減少しています。私の住んでいる松江市でも、本屋さんは園山書店」、「千鳥書房」、「ブックス文化の友」が次々と閉店し、今は今井書店グループだけになってしまいました。インターネットの普及などにより出版不況が叫ばれるようになって久しいですが、書籍のネット購入、電子書籍の普及も書店の苦境に追い打ちをかけています。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中