道後温泉旅行(2)「大和屋本店」

 松山・道後温泉の老舗旅館「大和屋本店」(やまとやほんてん)に泊まりました。宿は道後温泉でも屈指の老舗です。現在の建物は平成8年8月にグランドオープンし、鉄筋10階建てと大型ですが、建物の壁を聚楽壁にするなど、細部にわたって和の粋を生かした内装になっています。ロビーラウンジから見た中庭も、木の柱と障子とあいまって日本情緒を醸しだしていIMG_7794ました。「和風旅館の原点回帰」を目標に、お客さんに和の情緒とホテルの機能的な快適さを楽しんでもらえるようにと心遣いがなされているようです。繊細な日本の美意識が漂う和の空間の中で、最高のおもてなしをしていただき私は大満足でした。仕事を忘れて(原稿の締め切りに追われているんですが…)ゆっくりとくつろぐことができました。私が泊まったお部屋にはマッサージチェアまで完備されており、温泉とともに観光の疲れ(めっちゃ歩いたんです)を癒やすことができました。「豪華を求めず上品に」というキャッチフレーズがまさにうってつけの旅館でしたね。お料理、接客、お風呂、お部屋すべてにおいて 大満足です。まずは玄関入り口が素敵です。中に入ると美しい緑がお出迎え。広いロビーも和の作りで本当になごみます。^^お部屋まで荷物を持って案内していただいた仲居さんの接客態度など、本当に好感が持てましたよ。たとえば、お部屋に置いてある「冷水ポット」の心遣い一つとっても、お風呂上がりにどれだけ有り難かったか。浴室にさりげなくかかっている正岡子規の歌の額とか。 

IMG_7749 夜の食事も器やしつらえにもこだわった和食料理で、瀬戸内の旬の食材で季節感のあるものばかりでとっても美味しかったです。しかも、食事をしながら「能舞台」を楽しむことができる、という豪華さです。西日本随一と評される本格的な野外能舞台「千寿殿」は4階に張り出した屋上部分に設けられています。その舞台を鑑賞できるようにと、能舞台に臨む食事会場のレストランと宴会場は総ガラス張りです。もちろん、野外にも鑑賞席が設けられていました。能は夕食の時間に合わせてプロの能楽師によって上演され、道後の夜を幻想的な雰囲気で彩っていました。風姿花伝の心を現代に伝えるもっともわかりやすい形が、この能舞台かな。献立は、養老豆腐⇒前菜⇒湯葉豆腐の吸い物⇒お造り(鯛、鮪、蛸の湯引き)⇒豆乳鍋⇒鰆のポワレクラムソース⇒牛ヒレ肉の鉄板焼き⇒鱶の湯ざらし⇒ちりめんご飯⇒伊予の裸麦味噌仕立て⇒蕪付け盛り合わせ⇒デザート、でした。 

IMG_7744IMG_7745IMG_7746IMG_7747IMG_7748IMG_7751IMG_7752IMG_7753IMG_7754

 有名な「道後温泉本館」のすぐ隣、徒歩1分のロケーションにも大満足でした。湯殿も風情ある日本庭園を眺めながらそれだけ見ても和の趣が感じられるように配慮されており、心ゆくまで身をゆだねることができました。風格ある湯殿で極上のくつろぎの時間が流れたことです。お風呂の広さもちょうどよく、脱衣所は清潔だし、アメニティーも充実していました。私は翌朝5時から湯殿を独り占めして楽しんでいましたよ。朝食は和食・洋食を選ぶことができました。昨夜は和食をいただいたので、今朝は洋食をチョイスしました。お世話をしてくださる和服の女性の方が、本当に上品で丁寧な接客で、気持ちよく朝ご飯をいただきました。チョットした言葉かけ一つでずいぶん美味しくいただけるんですよね。松江に帰ってからも、周りの友人たちにこの「大和屋本店」を薦めまくっています。私自身も、次回道後温泉を訪れる機会があったら、必ずここに泊まりますよ。道後イチオシの宿屋でした。♡♡♡

IMG_7831IMG_7832

 

IMG_7823IMG_7833

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中