「引用符」の意味

 ほとんど学校の授業では無視されている「引用符」のお話です。学校で使っている参考書にもほとんど扱われていませんから、当然と言えば当然なんですが、日本語の「 」に相当する、という理解だけで済ませている生徒が多いのです。私は授業では、結構うるさくこの「引用符」の意味について、生徒たちに質問することが多いんです。こういうことが気になりだしたら本物」とまで言っています。英文としっかり向き合いたいですね。

 例えばこんな例を考えてみましょう。

 He is very “kind” and always helps me. 彼はとても「親切」で、いつも私を助けてくれる。

この英文を見て、上のように訳して何も考えない人がほとんどです。失格!彼は本当に親切なのか?「実はそうじゃないんだけど…」っていう反語皮肉の意味が込められていることに気づかなくてはいけません。この場合は、「実は親切じゃない」と言っているように聞こえなくてはいけないのです。

 英語の文章で「引用符」を使うのは、次のような場合です。
① 人の発言や引用
② 専門用語や新しい用語、通常と異なる意味で使われている語
③ 書籍の章名や新聞記事のタイトル
④ 反語や皮肉

①~③はそれほど難しくはありませんが、には、特に注意が必要です。真意を取り違えることになりますから。「この引用符はどんな意味?」と教室で聞くと、すぐに「強調」と答える生徒が多いんですが、英語で強調するときは、下線を付けたり、イタリック体やボールド体で表現するのが一般的です。私はその後の生徒の理解をスムーズにするために、低学年の頃から「世間で言うところの(⇒私はそうは思わないが…)」と考えるように指導しています。三年間そういう意識で英文に接していると、だいたいの要領が分かってくるんです。「あ、また出てきた!」と気がつくようになるんです。要はアンテナを張っているかどうかなんです。最近、スチーブ・モリヤマ『イギリス英語は落とし穴だらけ』(研究社、pp.30-31)でも、この二重引用符の「皮肉用法」が取り上げられていました。

 こういう引用符」は、今まで教科書や問題集の長文に山のように出てきているはずなのですが、アンテナを張っていない生徒は、全くスルーしてしまっている場合も多いんです。今回の「第3回全統記述模試」の英文和訳問題にも、このことが出題されましたね。北高の生徒でも、これに気がついている生徒は、半分までいませんでした。低学年でそういう指導を受けていないからでしょう。「寒中水泳大会」で、凍えるような水の中を泳ぐことは、精神や体を鍛える効果があるとされるが、果たして本当に健康増進に役立つものなのか?という主旨の英文の最後の部分が、下線部和訳問題として出題されました。こんな英文です。

the only potential ‘benefit’ you get from doing it in cold water is that extra layer of fat. 

 おそらく大半の生徒は、「冷たい水の中でそうすることから得られる唯一の潜在的な「利点」はその余分な脂肪の層だ。」といった答案を書いたことと思います。問題はなぜ「利点」に引用符が付いているのか?という点です。筆者は脂肪の層が余分につくことを、決して「利点」とは思っていないことを見抜かなければいけません。皮肉として述べているのです。先ほど述べた引用符の処理の仕方=「世間で言うところの(⇒私はそうは思わないが…)」がそのまま当てはまりますね。ついでに言っておくと、potential「潜在的な」は「~しそうな可能性のある」という意味です。日頃から、「名詞モード」《難》「動詞モード」《易》に直して読みなさいという注意を常にしていますので、「冷たい水の中を泳ぐことで得られる利益となりそうなのは、せいぜい余分に脂肪がつくくらいのことだ」と処理したいですね。この「名詞モード」から「動詞モード」への転換も、難関大指導では重要なポイントです。

 いずれにしても、引用符(“  ”)、ダッシュ(―)、コロン(:)、セミコロン(;)、コンマ(,)など「句読法」の文中での働きを意識するようにしたいですね(今日の補習科の授業では、セミコロンが出てきて、その働きを詳しく考えて見ました。コロンとどう違うのか?)。残念ながら、現場のほとんどの総合参考書は役に立ちません。無視です。難関大に合格する生徒は、こういうことにまで気を遣いながら英文を正確に読んでいます。こういうことに気がつきだしたら、「進歩したね」と褒めてやります。 ♥♥♥

¶ 最近の模試の「見直しプリント」を、「ダウンロードサイト」に登録しておきますね。徹底的に自分の答案と向き合うこと」―「進歩」のカギはここにあります。生徒も教師もやりっ放し」は絶対にダメです。

・「2017年3年生10月ベネッセ・駿台記述模試」見直しプリント(2枚)

・「2017年3年生10月全統記述模試」見直しプリント(2枚)

カテゴリー: 英語指導に関して パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中