「1.01の法則」

 新年度になると、いつも私が話すことがあります。1.010.99の話です。実は、「1.01」という数字には こんな「志」がこめられているんです。1.01×1.01×1.01×…..1.01を70乗すると 2.00676…つまり2.0。 もとの値の2倍を超えますね。一方、0.99×0.99×0.99×…..0.99を69乗すると 0.49983…つまり0.5。 もとの値の半分以下になってしまいます。1.01と0.99、 違いはわずか0.02。0.01=1% 1%上積みするのか、1%下回るのか、 それが大きな違いになるんです。たかが1%。時間にすると 一日24時間の1%はたった14.4分、 つまり約15分です。一日わずか15分間の積み重ねが、 結果的には大きな結果につながる。これがいわゆる「1.01の法則/0.99の法則」と呼ばれるものです。1年間365日では、下のような結果となります。これは学校の勉強だけでなく、あらゆる分野に共通することだろうと思っています。

 コツコツと努力すれば、やがてとてつもなく大きな力になります。ところが、逆にほんのチョットずつサボれば、やがて力はなくなっていきます。そのことを、上の数字ははっきりと示していますね。3月29日からすでに、「勝田ケ丘志学館」では授業開きをして、もうすでに私は4日ほど米子に通っていますが、最初にこういった姿勢の大切さをお話しして、一期生の先輩たちの努力を讃えています。彼らは本当によく頑張りました。毎日、朝の8時半から夜の7時まで。一ヶ月に休めるのは1日だけ。ゴールデン連休も、夏休みも、正月休みも返上で、勉強に励みました。他の予備校や補習科では考えられないくらいのハードスケジュールです。「センター試験」が終わってからは、ほぼ毎日、私は傷む足を引きずりながら米子に通って、午後7時まで英語を徹底的に鍛え上げました。ほぼ全員が第一志望大学に合格を勝ち取っています。ほんのチョットしたことの積み重ねが、とてつもなく大きな力になることを、実際にこの目で学ばせてもらいました。私は去年は、一週間に月・金の二回米子に通っていましたが、今年は水曜日を加えて3回通うことになりました。この日は、午前中に松江北高の授業を終えてから電車で移動します。結構ハードな日程です。「夢」を追いかける若者たちのお手伝いをしようと思っています。

 尊敬するパナソニック創業主・松下幸之助さんの「成功の秘訣は成功するまでやること」という言葉も紹介しました。今年一年間、そんな気持ちで勉強に励んでもらいたいと願っています。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中