新幹線はなぜ2列+3列?

 いつも乗っている新幹線ですが、車内の座席がなぜ「2列+3列」になっているのか、疑問でした。左右同じにしたほうがバランスもよく一見自然な気もするのですが・・・。どうして、わざわざバランスの悪そうな座席構造なのでしょうか?もちろん、これには理由があります。それは、「2人以上で乗った場合でも、離れて座りたくない、無関係な人が割り込んで欲しくない」という条件を解決して「1人も余ることなく座れるようにするため」の仕組みなのだそうです。2人の場合は2人掛け、3人の場合は3人掛けの席に座りますよね。すると

4人であれば、2+2
5人であれば、2+3
8人であれば、3+3+2(もしくは2+2+2+2)
11人であれば、2+2+2+2+3
15人であれば、3+3+3+3+3



etc

 こうして見ると、2列+3列」では、さまざまな人数の組み合わせでも、近くに座席を確保することができることが分かりますね。2以上の数(厳密には2以上の整数)は、すべて2と3の組み合わせで成り立っているのです。こうして、2列・3列」の座席の組み合わせによって、「旅の道連れ」を最適化することのできる座席選択が可能になっているのです。このことは最近よく売れている横山明日希『文系もハマる数学』(青春出版社、2020年9月)pp.30-32でも、「「組み合わせ」がわかれば思わぬ親切が見えてくる」と題して解説されていました。

 でもこの説明、チョット出来すぎた話だと思いませんか?これは明らかに後付けで考えられた説明だと私は思っています。新幹線は、在来線との乗り入れを一切考慮しない専用線での運転を前提に設計されました。そのため、車体サイズも、在来線よりも幅広の車体を採用することができました。そこへ5列の座席を並べ、同じ編成長で少しでもより多くの乗客を乗せられるようにしました。新幹線開業当時、国内交通の主役は鉄道で、東海道本線は輸送力不足でパンク状態でしたから、少しでも多くの乗客を乗せられるようにしたい、というのは当然の発想でした。 ただ、5列座席は両側を人に挟まれる3列中央席という最悪の座席をつくってしまいます。そのため、「詰め込み主義だ」などと長年批判されてきました。そこで鉄道会社が考えた言い訳が、「2列+3列にするとあらゆる人数のグループに対応できる」というものです。2人なら2列席を、3人なら3列席を、4人なら2列席を前後に、5人なら横1列、6人なら3列席を前後に、といった具合です。これはなかなかよく考えられた言い訳で、コロッと騙されている人が結構います。本当にそういう理由で5列座席にしたのなら、昔から鉄道マニアの雑学として広く知られていたはずですし、山陽新幹線」「九州新幹線」が4列座席にこだわっていることと矛盾します。

▲九州新幹線「みずほ」

 新幹線の車両は、新幹線以外の普通の鉄道の車両よりも車体の幅を広く作ることができたので、たくさんの乗客を乗せるため、1列多く座席を並べた、というのが真実だと思います。

 ちなみに新幹線の3列座席。実は真ん中の座席は、窓側と通路側と比べて広く作られているのです。窓側と通路側の座席はN700系ですと440mmで、真ん中の座席は460mmとなっています。つまり真ん中を選ぶと2cm 程度広く使うことができるのです。なぜこのような作りにしたのでしょうか。それは座席の広さを取ってしまうと真ん中の座席を選ぶメリットが一つもないためです。ということで圧迫感を少しでも減らそうと考えて、この広さの設計にしたと言われています。

 ただでさえ不人気な3列シートで、その中でもさらに人気のない真ん中座席なので直前で予約しても、楽々GET出来ることが多いです。新幹線の座席は、基本的に2列の一番後ろから売れていき、いつも売れ残るのは基本3列の真ん中ですね。「予約し忘れけど….今から指定席で確実に座って帰りたい!」という方には、3列の真ん中座席は重宝されるかもです。

 この3列真ん中座席の「デメリット」は何があるのでしょうか。ちょっと考えてみました。♥♥♥

①ひじかけで気を使う   神経質の人だと、両隣に人がいるとどうしても気が散ってしまうかもしれませんね。特にひじ掛けは使っても良いのだろうか…と悩んでドキドキしてしまうことも!

②電源を使えない  当然ながら電源は窓側の特権のようなものです。新型新幹線N700Sでは、普通車・グリーン車共に全席でコンセントを使うことができます。⇒最近乗った私の乗車レポートはコチラ

③トイレに行くときに声を掛ける必要がある   こちらは通路側の特権ですね。トイレに気軽に行けるのは通路側ですので、真ん中の座席の人は通路側の人に声を掛けないといけません。人見知りな方だとちょっと話しかけにくいですよね。特に隣の人が寝ていたりすると、起こしてしまって悪いなと感じます。

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中