福岡市は「博多駅」?

 今から20年前のことです。島根県の西の端、津和野町にある僻地校・島根県立津和野高等学校に勤務していた三年間で、私は延べ37回も博多へ出かけました。第一の目標は、「ジュンク堂」書店で、島根県では手に入らない本の調達です。そのほとんどは洋書や洋雑誌でした。目標としていた本が買えなかったことは一度もありませんでした。それぐらいに圧倒的な在庫でありがたかったです。JR津和野駅から特急「スーパーおき」に乗って1時間ほどで新山口駅に到着。そこから新幹線で約35分で博多駅に着くんです。博多駅は、山陽新幹線九州新幹線の他、在来線地下鉄も乗り入れる福岡市の玄関口かつ九州最大の駅です。泊まることもあれば(定宿は「エクセル東急」「ニューオータニ」でした)、日帰りしたこともあります。そこでいつも不思議に思ったことは、福岡市の駅なのに、なぜ博多駅なのか?という疑問でした。東京の玄関口は「東京駅」です。大阪市は「大阪駅」名古屋市は「名古屋駅」、京都市は「京都駅」。なのになぜ福岡市は「博多駅」なのか?という素朴な疑問ですね。詳しくは岩中祥史『博多学』(新潮文庫、平成15年)の中の、「「福岡」と「博多」どう違う?」をご覧ください(写真上)。

 かつて新幹線で博多駅に着き、ホームに降り立った乗客が、駅員さんに「福岡に行くには、何番線で乗り換えたらいいんですか?」と尋ねた、という話が残っています〔笑〕。福岡市に、「福岡」という名前のJRの駅はありません。全国の13大都市で、市の名前と同じJRの駅名がないのは福岡北九州だけです。

 江戸時代から明治時代初頭にかけて、福岡博多は共存していた歴史があります。明治9年(1876年)に、福岡と博多は統合され「福博(ふくはく)」となりました。その後、「福岡」と改称されています。現在の福岡市の都心は、「天神」「博多」の両極があります。「天神」「博多」は、それぞれ江戸時代の福岡博多に相当しています。天神は福岡市役所と西鉄福岡(天神)駅・福岡市地下鉄天神駅・天神南駅のほか、多数の百貨店やファッションビルが集積する繁華街になっています。天神博多を隔てる那珂川の中州に、全国的にも有名な歓楽街の中洲(なかす)があります。日本一数が多いとして有名な屋台は、天神・博多・中洲・長浜などで夜間に常設されています。

JR_Hakata_City_2011_Jan

 福岡博多の違いを理解するために「博多(はかた)」のことを知る必要があります。博多(はかた)は、九州北部筑前国になります。九州北部筑前国である「博多」は、現在の福岡県福岡市の地域になります。博多は、博多湾に面する港町・港湾都市です。古代からの歴史を持ち、「博多津」などとも呼ばれていました。中世には大商人達による合議制で治められた日本史上初の自治都市として繁栄しました。商業の街として栄えていたのです。博多人形、博多帯、博多織、博多獅子、博多美人、博多どんたく、博多祇園山笠など、伝統と歴史があります。江戸時代には、黒田長政が入国して那珂川を挟んで城下町福岡を築いたことで二極都市の性格を持つようになりました。博多は、明治時代になって廃藩置県で福岡県となり市名も福岡市として市制施行されました。

 博多には在来線・新幹線のターミナルである博多駅があります。博多駅と福岡空港も、地下鉄で数分と至近距離であるため、博多駅周辺は大企業の支社が集積するビジネス街となっています。博多駅は、福岡市・博多区・博多駅中央街にあります。九州旅客鉄道(JR九州)や福岡市地下鉄の駅です。明治22年(1889年)12月に、九州鉄道が九州初の鉄道路線を敷設するときに、施設場所が博多であったことから、福岡市の玄関駅として「博多駅」を開業しました。博多駅の名前は、所在地の旧来からの地名の「博多」に由来しています。「博多」は、古代日本、遅くても六国史が成立した頃からの地名です。

 明治22年の市町村制度施行で、福岡エリアと博多エリア・その周辺をまとめて福岡市と名付けられたものの、翌年2月に博多部選出議員から博多市に改称してほしいという「市名変更の議」が出され、市民による改名運動にまで発展しました。両地区とも一歩も譲らず、死人が出るかもしれないというぐらい、町は大騒ぎでした。福岡市」博多市」か、市議会での採決で決定することとなりました。結果は13票対13票の同数となり、武士の町福岡出身の議長が1票を投じたことにより、福岡市」が勝利したのです。博多地区の人たちのメンツを保つために、その代わりとして当時開通したばかりの鉄道の駅名が博多駅」と名付けられました。博多駅はその後も発展を続け、新幹線が開通するなど福岡市の中心駅となっていきました。そういった流れで、新幹線の停車駅は「福岡駅」ではなく「博多駅」という名称になっています。もし投票で「博多市」の票数が上回っていたとしたら、逆に、現在の博多駅「福岡駅」になっていたのかもしませんね。また、福岡市が成立してある程度の年数が経った後に駅が開業されたとしたら、「福岡駅」になっていたかもしれませんね。

 今でも博多地区の人たちと福岡地区の人たちは仲が悪いそうです。それで両地区が仲たがいしないように、公共施設や役所関係の施設は、博多地区福岡地区の両方に平等に作らせているそうですよ。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中