アンテナは高く、腰は低く

 私の尊敬する経営コンサルタントの小宮一慶(こみやかずよし)さんは、経営者に講演される度に、「部下の話にメモをとってください」とよく言われます。部下がメモをとるのではありません。経営者が部下の話を聞いてメモをとるのです。部下の話を聞く経営者ならたくさんいます。でもメモまでとる経営者はあまりいません。このメモをとるか、とらないかの僅かな違い。その一歩の踏み込みをやって、それを積み重ねた人が成功する、と小宮さんは強調します。だから「メモをとってください」と、口を酸っぱくして言い続けておられるのです。

 日頃の心がけとしては、「アンテナは高く、腰を低く」が大切です。今は情報化社会で、自分がその気になれば、いくらでも多くの情報を得ることができます。ただしっかりとアンテナを張っていなければ、せっかくのチャンスを逃すことも・・・・。そして必要な情報と不必要な情報を選別できる力をつけなさいと・・・・。仕事をする上では、いろいろな情報を常に得ておく必要があります。私などは、毎日7つの新聞に目を通しながら、日頃の読書でアンテナを張っています。そして全国のネットワークの先生方からいただく情報に注意しています。でも腰が高いと、アンテナが低くなって情報が入ってこなくなります。上に立つ人ほど謙虚な姿勢を持たないと、様々な情報が入ってこないので、謙虚な心でいなさいということですね。人の話をどんな姿勢で聞くのかが、カギを握っています。ナショナル創業者の松下幸之助さんが、新入社員の話にも真剣に耳を傾けていたように、謙虚な社長は誰からも学ぼうとする姿勢を持っておられました。ある意味、貪欲にヒントを探し続けておられたのです。人の知恵を活かすには、「自分はまだ分かっていない」という謙虚な姿勢が必要だということです。謙虚さがないと、情報は入ってこない、人が寄ってこないのです。知らないことを知らない、と言う謙虚さが大事なのです。「実るほど頭(こうべ)を下げる稲穂かな」とも言いますものね。

 食卓に欠かせない調味料の「味の素」。これを商品化したのが鈴木三郎助さんです。鈴木氏は、1868年、相模国三浦郡堀内村(現在の神奈川県三浦郡葉山町)生まれ。幼名を泰助といいました。家は商家で、父を早くに亡くしたこともあり、18歳の時に二代目三郎助を襲名しました。家業を継いだ当初は堅実な商売をしていた鈴木氏でしたが、資金繰りが厳しくなったことから米相場に手を出し、やがて財産のほとんどを失ってしまいます。そこで、母親が始めたヨード製造を手伝い始めることに。徐々にのめり込んでいき、ついには日本のヨード業界をリードする存在にまでなります。1908年、東京帝国大学の池田菊苗博士がグルタミン酸を主要成分とする調味料の製造方法を発明、特許を取得しました。鈴木氏は以前からこの池田博士と親交があったことから、この特許の実施契約を得て、苦労の末、商品化に成功します。これがあの「味の素」です。「アンテナは高く、頭は低く」は、そんな鈴木氏の言葉です。どこにビジネスの種が転がっているか分かりません。アンテナは高く掲げていることが大切です。しかし、アンテナを高くしていても、謙虚な気持ちがなければ、人は情報を流してはくれません。現代にも通じる名言と言えると思います。

 今日も一日頑張ろう、それと「腰は低く」。これは本当に難しいですね。ちょっと自分の方が立場が上になれば、偉そうに言ったりしてしまいます。周りを見回すと、確かに人望のある人は、腰が低い人が多いように思います。謙虚で、和やかで。「接する人とは平等に」。ホントに大切なことだと思います。そうできるように意識して行動しようと思います。「驕る平家は久しからず」という言葉が示しているように、驕る者は結局没落していくということは、歴史が証明しています。

 「イトーヨーカ堂」を創業した伊藤雅俊(いとうまさとし)さんは、人の話を聞くときには必ずメモを取る、と聞いたことがあります。常時メモ帳を手放さず、それこそ人と会食しているときでも、何か気になる話や心に響く言葉があると、食べる手を休めてすぐにメモを取ると言います。相手を受け入れる気持ちがなければメモを取ることはできません。自分には足りないところがある、どんな人、どんなことからでも得ることはある、と謙虚に思っていなければ、人の言葉はただただ通り過ぎていくだけです。必要な情報は入ってこないでしょう。つまりは、「アンテナは高く、腰は低く」生きることが大切なのです。腰を低くしておかないと、アンテナは高くならないという意味でもあります。♥♥♥

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中