join/ join in

 「joinjoin inはどう違いますか?」と女生徒から質問を受けました。基本的に、joinは、人の集団、チーム、グループに加わることに使われます。それに対して、join inは、活動やアクティビティ(“participate in an activity” 例えば、join in the singing,  join in the joking,  join in the gameなど)に使われるのが普通です。このように回答しておきました。

 さて、もう少し突っ込んで考えてみましょう。両者が、どちらでもOKとなる場合もあります。

(a) Why don’t you join the dance?  ― (b) Why don’t you join in the dance?

ただし、あくまでもその捉え方には基本義が反映しており、ダンスを踊っている集団に加わると見るのが(a)で、ダンスという活動・行動に加わると見るのが(b)です。この点をしっかり押さえておきたいですね。

 ちょっとややこしくなりますが、表す意味が少々異なってくる場合もあります。次の(a)(b)を比較してみてください。

(a) She said she wouldn’t join the party. 彼女はパーティには参加しないと言った。

(b) She said she wouldn’t join in the party.  彼女はパーティの活動には参加しないと言った。

(a)では、彼女は恐らくパーティそのものに参加していないのでしょう。それに対して(b)は、パーティ現場には参加している可能性があり、そこでの歌唱やダンスなどの活動には参加しないという意味合いで使われるのでしょう。英語って実に難しいですね。

 いろいろな英和辞典に、両者の解説が挙がっていますが(例えば、『ジーニアス英和』『アクシスジーニアス英和』)、いまいちよく分からない記述です。根本を押さえておきたいものです。♥♥♥

(1)「O(組織など)に加入する。O<軍>に入隊する」の意ではjoinを用いるのが原則。 (2)「一時的に参加する」場合はjoin Oが好まれるが、「継続的に参加する」場合はjoin in Oが好まれる。(『アクシスジーニアス英和辞典』

カテゴリー: 英語語法 パーマリンク

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中