広岡達朗の言葉

 現役時代は読売ジャイアンツで活躍、監督としては1970年代後半から1980年代中盤にかけてヤクルトスワローズ西武ライオンズで指揮を執り、それぞれリーグ優勝・日本一に導いた広岡達朗(ひろおかたつろう)さん。 実に70年もの間、プロ野球の世界を内外から見続け、そして戦い続けてきた“球界の生き字引” “ご意見番”の眼力は、92歳になっても一向に衰えることなく、今もなお球界を唯一無二の野球観で批評し続け、多くの野球好きの耳目を引き、メディアで大いに人気を集めています。「どこまでも厳しく、そして誰よりも純粋な指導者」です。 最近、そんな球界最老長のご意見番・広岡達朗さんの著書が、立て続けに三冊も出版されて興味深く読みました。3月には、球界を生きたレジェンドたちの証言から構成された、ノンフィクション作家・松永多佳倫『92歳、広岡達朗の正体』(扶桑社、2024年3月、2,310円)、4月には名将が語る指導者の要諦を詰め込んだ広岡達朗『最後の名将論』(SBクリエイティブ、2024年4月、990円)、そして5月には最後の提言となる、強いチームには「4つの条件」が満たされるという広岡達朗『勝てる監督は何が違うのか』(宝島社、2024年5月、1,320円)の三冊です。

 私はまだ若い頃に広岡さんの著書を読んで以来、おっしゃっておられることは教育の世界にも見事に当てはまることに気づいて、それからずーっと追いかけてきました。「広岡達朗の勝者の方程式」として若い頃にまとめたことがあります(⇒コチラです)。私は広岡さんの著書はほとんど全部読んできました。他の評論家は球界とのつながりを大事にするためか、オブラートに包みながら遠慮がちに解説していますが、失うものは何もない広岡さんは、巨人だろうと何だろうと歯に衣着せぬ発言で一刀両断します。あまりに本当のことをズケズケとおっしゃるものだから、敵も多く、嫌われることの多い最長老です。原辰徳監督、菅野智之投手、中田 翔選手などは見事なくらいにまでこきおろされています。前著・広岡達朗『巨人が勝てない7つの理由』(幻冬舎、2023年)で、あまりにもズバズバと実名を挙げて巨人の問題点を批判しておられましたが、納得の結論でした。広岡さんの結論は勝つためには「正しいことを、正しい方法でやればよい」ということなんですが、これは私の英語の指導にもそのまま当てはまる正論です。

 広岡さんがなぜにこれほどまでに偉大なのか?というと理由は三つほどあります。まずセ・パ両リーグで監督を務め、チームを日本一に導いたのは、三原 修、水原 茂、広岡達朗の三人だけです。中でもセ・パでBクラス常連の弱小球団を引き受け、ともに二年半内に優勝させたのは、広岡さんだけなんです。この弱小球団を優勝に導くためのプロセスの一つひとつが実に参考になるのです。二番目に、早稲田大学から1954年に巨人に入団し、一年目に残した打率3割1分4厘は、2020年にDeNA牧 秀悟に抜かれるまで、66年間も大卒ルーキーの最高打率を誇っていました。球界を代表する名ショートとして華麗なプレーでファンを魅了しましたね。最後に、これが一番すごいことなんですが、監督時代に指導した選手の中から、後の監督経験者を16人も輩出している点です。田淵幸一、東尾修、森繁和、石毛宏典、渡部久信、工藤公康、辻発彦、秋山幸二、伊東勤、田辺徳雄、大久保博元、若松勉、大矢明彦、尾花高夫、田尾安志、マニエルの16人です。これは史上空前のV9を成し遂げた川上哲治や、知将・野村克也、闘将・星野仙一ですらも成し得なかった偉大な功績です。立派な指導者を育成することも、監督の大きな役割なんです。西武の教え子の石毛宏典さんが証言します。

カテゴリー: 日々の日記 パーマリンク

コメントを残す