サイドメニュー
-
最近の投稿
アーカイブ
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
カテゴリー
プロフィール
八幡成人(やわたしげと)
1955年島根県安来市生まれ。英語教師として島根県公立高等学校に38年間にわたり勤務。2015年3月、島根県立松江北高等学校に10年間勤務したのを最後に退職。在任中は、朝は6時半に登校し、図書館で生徒と一緒に勉強に励む。『ライトハウス英和辞典』『ルミナス英和辞典』(研究社)の編集委員を務める。参考書、問題集など著書・論文多数。趣味はカードマジック・クロースアップマジック。自宅の「蔵」には世界中から収集したマジック・グッズ(特にカード)が多数眠っている。小田和正、さだまさし、一青窈、岡村孝子、辛島美登里、西村由紀江、柴田淳、リチャード・クレーダーマンをこよなく愛する。「好きなことをやり、メシが食えて、人から感謝される」(竹内 均氏)職業として教師を選び、「英語は絶対に裏切らない!」を掲げ、英語・読書の面白さを生徒たちに毎日熱く語った。文房具マニア、プロレスファンでもある。2015年6月松江北高に常勤講師として現場復帰。2017年6月より松江北高非常勤講師。2019年4月より米子「勝田ヶ丘志学館」講師。
もう何年ぶりの訪問でしょうか?松江に帰ってきた頃は、それこそ毎週のように食べに行っていたお店です。心臓を壊してからは、牛肉は自重するようになり、ステーキは控えていました。最後にこのお店に来たのは今から8年前。その時に一緒に来た生徒が、先週の日曜日に結婚式を迎えました。時の経つのは早いものですね。先月の病院検査が良好だったので、今日は、久しぶりに、先日市ヶ谷・土浦の研究会でお世話になった北高卒業生の小川綾音さんと一緒に食べに行ってきました。間違いなく松江で一番ステーキの美味しいステーキ館「和」(さわ)です。東津田町の住宅街にひっそりと佇んでいるお店で、ちょっとわかりにくい場所にあります。
幻の黒毛和牛と言われる「隠岐牛」や、厳選された「島根和牛」を愉しむなら、このお店です。私が通っていた当時は、昼も夜もお客さんで満員のお店でした。今日は
お昼の13時に予約を入れておいたので、さすがにランチのお客さん方も一段落した頃だろうと思って、お店のドアを開けてびっくり!私たちの予約席をのぞいてびっしりと満席のお客さんで大盛況です。相変わらずの繁盛振りに驚きました。リーズナブルな価格でふるまわれる、旨みたっぷりの和牛。見極められた肉は、素材の味わいをしっかりと感じられる調理法で提供されます。レアで焼きあがった肉は、まさに口の中でとろけるような食感。美味しい肉を食べ終わる頃には、心もお腹も満足感で満たされます。温かみのある、くつろぎの空間で、家族や友人、恋人と共に食事をするのには、まさにぴったりのお店です。近所の看板(上写真)と、お店の玄関にあるイラストはこのお店のご主人です。まさにそっくりのイラストですね。
このお店のお肉は「島根和牛」しか使われていません。当然ちょびっと値段も張ります。でもお値段の元は十分にとることができる美味しさです。私が通っていた当時、ご主人から伺ったところによれば、このお肉を東京で食べたら数万円はするとのことでした。まずは前菜のサラダ。冷たいポタージュスープもさっぱりとして美味し
▲店内はカウンター席と奥にテーブル席
かった。肉はカウンターの前の鉄板でカットされ、焼かれていきます。まず、ブロックから切り出し、脂身の一部を切り離しスジ絶ちの処理をします。肉はバットに移しラップをかけて鉄板の下で常温に戻す。切り離した脂身は鉄板の上で焼かれ、肉を焼くための脂が出たところでスライスしたガーリックと共に鉄板の端へ移動。当然焼けすぎない様にするためです。この作業と並行して、小さいコンロに置かれたステーキ皿で付出しのインゲン、人参、ジャガイモ、コーンが炒められています。そして常温に戻った肉の焼きに移ります。表を焼き、そして裏を焼き、ワインを振り蓋をします。そして焼きあがったステーキがカウンター席へと運ばれてきます。厳選された「島根和牛」のサーロインを使用していますから、美味しくない訳がありません。分厚いお肉ですが、口の中に入れるとろけてしまいます。「この味、この味!」と、久しぶりに味わう「和」のステーキに舌鼓を打ちました。そしてこのお店の特徴でもあるんですが、最後に「ミルク」が出てきます。ステーキとミルク?、一見するとどうかなと思われるかもしれませんが、これが意外と合うんですね。私などは、通い詰めていた頃は、このミルクが楽しみでしょうがありませんでした。最後にデミタスコーヒーで口直しをして、今日のランチは終わりました。満足でした。検査をクリアしてまた来ることにしましょう。❤❤❤